ロルフィング体験

Rolfing Experiences with Rolfer Hiroyoshi TAHATA

投稿者: rolfinger Page 15 of 35

心身を根本から見直す必要を感じて Mさん (13回目後)

セッション14回目前までの気づき

13回目のセッション中後半、ひたすら息を吐き、息を吐き終わるか終わらないかのタイミングで、また次の息をせわしなく、しかも強く吐くのでとても苦しい、という行為を何回か繰り返していた。その行為は、徐々に意識に上ってきて、そして徐々に消えていく、という形であらわれていたのが不思議で、どうしてそんな形をとっていたのかずっと考えていたのだが、いま思うに、表層ではずっとその息を吐き続ける行為をしていて、私の内側では13回目のレポートの内容が進行する、という二重構造になっていたのかな、という感じがしている。

<13回目後から14回目前までの間の変化>

‐右足のかかとがしっかりと着地できるようになった。それとともに、両肩から背中にかけての丸み、お腹の前面部のどっしりとした安定感がより一層感じられ、結果、肩の力みが抜けて、腕が自然に下へと降りている。

‐立っていると、腰から後ろに反り返る動きが自然とでてくる。足がしっかりと床に着地していて、手を腰に当てたりすることもなく、足から自然に湾曲した形で後屈している。

‐かかとの着地の安定感が増したことで、左に比べて引け気味になってしまいがちな右腰が入ってきた感じがある。

‐セッション中しびれを感じた両手だが、余分な力が抜け、そして指先から、なにかが放出されていく感じがある。

‐臀部のあたりから、脚に沿って、特に左脚に顕著だが、いく筋ものなにかが下方に流れている感じが頻繁にしている。

‐立っていたら、左足太ももの付け根のなにかが、ガクガクっとずれた感じがし、それ以降、左脚の動きの自由度がぐっと増した感じがある。動かすとへんな引っ掛かりがなくゆらゆらとゆれるように動かすことができる。

‐右顎がずれて噛みにくい感じが続いていたのだが、

  1. 10セッション中から時折現れている、右側肩甲骨あたりの凝ったような違和感の位置が、下方におりてきた、
  2. 右首の張りを感じている位置が、内側に移ってきて、しばらくしたら、右後ろにふりかえる動きがかなりスムーズになった、
  3. 右股関節を外に開く動きを繰り返した後、右脚が後ろにスムーズに引けるようになった、

が生じたのち、ほぼずれが治まって普通に噛めるようになった。

‐右脚大腿骨への意識がとても薄かったことに気が付いた。今まで、足が股関節から始まっていることへの自覚がほとんどなかった。

‐寝た時の身体の力の抜け具合がより一層高まっていると思う。とくに横向きになったときの布団への身体のあずけ具合がとてもよくなっていて、自分はいったいどれだけ身体を固めて生きてきたのだろうか、といまさらながら痛感させられている。

‐世の中のものは、こんなに色鮮やかだったのか、とびっくりするくらい、色彩の変化がずっと感じられている。そして夜になると街灯やネオンサインが今までとは比べ物にならないくらいの明るさで目に飛び込んでくる。一番驚いているのは、現時点で、老眼が治ってしまっていることである。

CS60ワークへのロルファーからの感想と考察

2021年12月に福島での支援活動の合間に、ロルファーの宮原伸宏さんに施術器具であるCS60を用いてワークする機会があったのですが、その後の経過とお気づきになったことをご報告頂きました。以下ご本人の転載許可を得て、レポートをご紹介します。

福島でケアを受けてから1ヶ月ほど経ちまして、不要かも知れませんが、体感のご報告です。

翌日の朝辺りから両膝の疼痛(絞扼感に近い)が出現しまして、最初はツラかったですが、3日程でほぼ消失しました。 ワークの時の(CS60による)叩打によるものなのか、体の使い方の癖やバランスの変化に伴ってのものなのかは判断がつきませんでしたが、膝の内顆周辺の認識は高まった印象ありました。「脚の内側にも膝ができた」といった感じでした。

右鎖骨周辺の固まり感が減り、骨とその周辺の軟部組織の感覚的な区分ができたと同時に、頸椎の認識も高まっているようです。頸椎の認識については、初めはブロックで動いているような感覚が違和感でしたが、徐々にこなれたと言うか、分離して落ち着き違和感は少なくなっています。これには2~3週かかったような気がします。 ワークを受けてからの反応を観て考えたのは、あの(CS60)器具の程好い重さが、身体に与える振動が歩行時に起こる不規則な身体の動揺に近く、骨や軟部組織の認識を高める効果があるのではないかと言うことでした。摩擦の少ない面で擦ることも、細かな振動を与えているように感じました。

上述のように捉えてから、クライアントとのセッションの際に、頸椎・胸椎周辺の問題にも焦点を絞った効果的なワークがしやすくなりました。 ダーツへの効果は、機会がなく確認しておりませんが、体幹背面の左側の認識は安定したように感じます。 右肘周辺の違和感は、時折、振り返しますが、これは、脊柱全体の緊張とも関連しているような印象です。 いずれにしても、気づきの機会を与えて頂き、ありがとうございました。

(CS60による)叩打するテクニックの効果については、1kgくらいの重錘ボール(柔らかいもの)でも再現できたので、やはり、あの重さがポイントなのかと考えています。ボールだと、その後の局所の痛みは生じないようです。10人ほどに試した結果です。 擦るテクニックについては、服の上から深部への刺激を入れる際に、ロルフィングの(肌に直接行う)ストロークと似たような効果が生じている可能性があるかなと考えました。 布地を挟むので、皮膚への刺激はストロークとは異なりますが…あと、手とは違い都度の変化がないので、同じ刺激を反復できるというメリットも有ろうと考えています。

CS60の最も特徴的だなと体感したものは、自分の身体のなかの骨の存在が意識化されることかなと思いました。 緊張の集まる箇所は、張りや重苦しさとして認識されるだけで、骨の存在は希薄になっているように再認識しました。

Rolfer’s note: ロルフィングなどのタッチでは扱わない骨や骨膜への働きかけには、CS60は有効である手応えがあったので、このレポートにある考察はそれを支持するものとして参考になります。

宮原さんは理学療法の講師もされている実力者で、、理学療法士として病院に勤務されており、ロルファーとして東北のいくつかの地域で活動されています。福島での支援活動では、毎回実技のためにマットを車で運んでご協力頂き大変お世話になりました。宮原さん情報

10シリーズ終了後のWさん


2020年9月に10シリーズロルフィングを終了されたWさんからレポートをお送り頂きました。

「2021年 環境の変化」
3月 新居購入(以後リノベーションの打ち合わせ開始)
5月 入籍
5月 実父の死去(以後相続の対応)
6月 里帰り出産のため妻の実家に帰省(2ヶ月)
7月 長女誕生
9月 育児休暇取得(1ヶ月)
9月 新居入居

などが主なイベントです。
住居、家族関係の変化が大きく、非常にエネルギーを使った一年でした。また2021年を境に、衣食住、人間関係、仕事なども大きく変わった節目となりました。

「2021年 状態の変化」
ロルフィングを受けてから、身体感覚に一層注意を払うようになり、また快不快の感覚が一層感じやすくなったように思います。
五感、六感で感じるもの。着る物、食べる物、住まい。人、会話、本、作品、言動など。より心地良いものを丁度良く選び、今の自分に合わないものを手放しました。
上記環境の変化も有り、一新されたように思います。

また身体の各部位への認識が上がり、それぞれの繋がりや連動の認識も上がっております。
2021年末に溜まっていた疲れが噴出した感がありますが、ある程度のライン以下にはならない、ベースが整ってきている感があります。

モニタープログラムWさん

全体を通しての感想は、
①身体レベルでは、身体の偏りや、空間認識、重力の意識が上がりました。
②感情レベルでは、安心感、恐れの軽減、癒しなどを感じます。
③知性では、自分や他者や世界への深い信頼や、重力を通して宇宙との繋がりを感じたり、他者との境界がより健全になったように思います。

というWさんは、パートナーからのご紹介でモニター10シリーズをお申し込みになりました。10シリーズ終了後に、大きなライフイベントが立て続けに起こったそうで、結果的にロルフィングがそれに備えるための準備になったのかもしれません。

モニタープログラムWさん 10/10

セッション10

セッションの始めは、身体が揺れる感じがしました。右足から全体へ、そして左足に。
自分に掛かる重力の意識や、ベッドと身体の設置面の意識がより繊細になりました。

空間の認識も上がりました。自分の左側や頭上には自然と注意が向きます。右側や足元は意識が下がり、違和感少なくなります。

セッションを受けると、腕や肩の凝りが消えます。偏りが抜け、厚みが増し、均等になる感じ。
日頃がいかに緊張しているかが分かります。

脳内では思考が出ますが、収まってきます。
瞑想のような感じ。意識・無意識レベルの懸念が出てくるので、セッション後はそれをメモして、消化するとスッキリします。

セッションでは安心感を感じました。
普段の生活でも安心することの意識が上がりました。
都内は視覚や聴覚的な刺激が強いので、移動中は眼鏡を外したり耳栓をしたりすると楽になります。
自分の反応を大切にすると、穏やかさ安心に繋がっていきます。

疲れ等でエネルギーが無いときは、ストレスに反応しやすく、判断力も低下します。
まずは、食事、睡眠、休息、風呂などが必要だと感じます。

今回のセッションと、全体を通しての感想になります。
身体レベルでは、身体の偏りや、空間認識、重力の意識が上がりました。
感情レベルでは、安心感、恐れの軽減、癒しなどを感じます。
知性では、自分や他者や世界への深い信頼や、重力を通して宇宙との繋がりを感じたり、他者との境界がより健全になったように思います。

モニタープログラムWさん 9/10

セッション9

今回のセッションも心地良いという印象です。
セッションが始まると、全身に暖かさ、柔らかさ、上半身の厚みが増す感覚があります。
下半身は何か抜けるような、軽さ、すっきりさを感じます。

セッション後に右の股関節に痛みを感じましたが、数日で痛みは無くなりました。

セッションを受けることで、身体の調子が良く、全体的に繋がりを感じるようになりました。
また自分の身体への関心が高まり、愛情を向ける意識も高まっているように思います。

これにより、子供の頃から植え付いていた、相対評価、比較癖が抜けていっているように思います。
比較があり、対象より優位であることで安心を得る在り方。比較の世界にいることで、すでにストレスであります。
これから抜け、自分自身とのシンプルな関係性が深まっている感じがあります。

自分の体調や在り方、環境が整っていくのを感じます。

モニタープログラムWさん 8/10

セッション8

今回のセッションは、心地良いという印象です。
腰から背中の厚みが増し、暖かい。
足はすっきり。細く芯が強くなった感じがしました。

身体に関する(特に足)ダメージやネガティブなものが抜ける感覚。

自分自身への意識が増し、他者との境界がより一層健全に取れ、現状への満足が増しています。

身体の不調に気付きやすくなっており、
特にパソコンやスマホを見ることによる目や肩の疲れ。呼吸が浅いことによる、緊張など。

気付いたことは改善して、エネルギーの漏れが減っています。
合わないもの、気になるもの、お金に感することなど。

家の中の断捨離も細かいレベルで進んでおり、インテリアも良い感じに、環境も変わってきています。

モニタープログラムWさん 7/10

セッション7

今回は口・鼻内のセッションでした。
セッションを受けることで、口や鼻の中の広さやつながりや空間を感じることが出来、それが数日経っても続いています。

セッションを受けることで、その部位を微細に感じ、認識出来るようになっています。
身体の認識が上がることで、つながりや不調に気付けるようになっているように思います。

自分への意識が高まり、他者との境界が取りやすくなっており、また自分自身の幸福に繋がっているか、自分を愛せているかといった意識も深まっています。

自分に合わないものが分かりやすくなっており、
家の中の物の手放しや、より品質の良いものへの入れ替えも進んでいます。

仕事についても思うところがあります。日々の思考や感情の現れを大切にしています。

モニタープログラムWさん 6/10

セッション6

セッション前から、目・肩・首に緊張や疲れがありました。セッション中には感じられなかったのですが、セッションを終えて数時間後から緊張が解けていくのを実感出来ました。

自分に合わないこと、やりたくないことは益々出来なくなって来ています。
自分を大切にすること、自分の細部まで意識を及ぼすことで、エネルギーの漏れに気付き、手放しが出来ています。

セッションが始まって暫くは思考が出ており、仕事やプライベートのタスクにいかに追われているか実感します。

毎朝の瞑想でも思考は出てくるのですが、ロルフィングを受けてから益々思考を観察出来るようになっています。

他者との境界もよりクリアに取れており、自分や他者への信頼も深まっています。

気付きに伴い、環境の改善を行なっているので、変化のある生活を送っていますが、より自分自身を深めていきたいと思います。

モニタープログラムWさん 5/10

セッション5

「セッション中」
今回は仰向けで足先から首までの一連のセッションでした。始まって間もなく瞑想のような状態に入りました。
身体の部分的な固まりが粒になったような感覚。それぞれの粒を認識することで、全体のバランスが自然に取れていくような感覚でした。

「セッション後」
日中パソコンで仕事をしている関係か、目、首、肩に痛みを感じます。また腰にも負担を感じています。
感覚が上がってきた、麻痺が解けてきたのか、心身が快であること、不快であることの認識がしやすくなり、不快なものは受け入れがたい状態になっています。

自分が思考するよりも、より休憩を取り、身体に負担の少ない環境を整えようと思います。

また、35年振りに忘れていた記憶が夜中にふっと蘇りました。
小学校1年の時に、突然殴られ、誰も助けてくれなかった時の恐怖(トラブルに巻き込まれたという状況です)。
その時の感覚を受け入れ、当時の混乱を整理し、とりあえず解消したようには思えます。

こういったインパクトのある体験が、世界の認識を歪めていたことに改めて気付きました。
ひとつずつ思い返してみると、私に強烈な怒りや恐れを抱かせたのは10人程度。年齢も5〜15歳の頃が主で、たったこれだけが大きな影響を与えていた事、未だに残っていた事に気付けたのは幸いでした。
ロルフィングの影響でしょうか?

Page 15 of 35

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén