ロルフィング体験

Rolfing Experiences with Rolfer Hiroyoshi TAHATA

投稿者: rolfinger Page 26 of 35

センター軸が通り、丹田に気が充ち、開かれたからだを持って素直に楽に生きたい Kさん

セッションを受ける前の状況と動機:

緊張しやすく、口から首、肩、胸に力が入りやすい。仕事はパソコンワークで週5日、1日8時間ほとんど話さずモニターに向かっていて、ここ4か月くらいは、身体を捻ったり深呼吸すると背中が痛む。
出生時、鉗子分娩で先天性股関節脱臼。
センター軸が通り、丹田に気が充ち、開かれたからだを持って素直に楽に生きたい。妨げになっている精神的なブロックと自己防衛からくる思いこみを取り除く手助けをしてほしい。

10シリーズ1回目 2020.8.15

仰向けに寝て、ほとんど軽く触れられただけなのに身体が変化したのには驚きました。

足を立ててから左側の腿を触れられた時、腰が軽くなり骨盤が揺れて転がるような感じで自然に動きました。

終盤に足、膝裏、大腿、股関節を連続して触れられました。その時関節の間の空間が広がって、内側から空気ポンプで膨らませたように身体全体が大きくなったようでした。身体が自分で行きたい方向に動いて広がっていって、ちょうどいいところに収まった感じです。あるべきところに持って行かれるのではなく、自律性を引き出されて自然に動いたようで嬉しかったです。田畑さんのブログやクライアントさんの感想に書かれていたのはこういう事だったのかと納得しました。

帰り道を歩くときに感じた変化は、まず足の裏全体が満遍なく地面にペタッと心地よく触れて安定しました。かかとの骨から膝、股関節までがよく繋がった感覚です。また関節の隙間が空いて可動域が広がり、動きに余裕ができました。地面と垂直にまっすぐ無駄なく立てています。

外側にかかっていた重心が内側に入って集中し、ぼやけていた体幹に線が通り、丹田に力を感じます。

次回のセッションまでにも変化がありましたらまた報告します。

どうもありがとうございました。次回が楽しみです。

2回目2020.8.29

1週間前にぎっくり背中になり、身体を曲げたり深呼吸すると鋭く痛みました。痛みのある左側の背中に意識が向いてしまい、あまりリラックスできなかったようです。前回ほどはっきりした感覚の変化はありませんでした。

下半身の調整で重心がセンターに集まり、楽に立てる感覚はありました。

3回目2020.9.5

まだぎっくり背中の痛みが続いていました。この日はまず右側を下にして横臥、足のタッチから始まりました。足の裏の皮膚がぴくぴく動いてじんわりと血流を感じました。手のひらも敏感になった感じでした。

セッションの最後に、ベッドに腰かけた状態で腕を前方から斜め上に上げました。すると深呼吸しても背中が痛みませんでした!

立ち上がって歩くと頭が軽く、首がすっと立った感じでした。

4回目2020.9.19

まず右を下に横臥して、脛の骨の脇を丁寧にマッサージ。そして大腿骨の脇、膝、股関節、坐骨、尾骨、仙骨と腰周りを調整してもらいました。

特に尾骨、仙骨脇のマッサージは、繊細な振動と暖かさで、緊張がほぐされ心地良かったです。骨盤が安心感と余裕で満たされました。

終了後立ちあがり歩くと、上半身がいいバランスで楽に乗っている感覚でした。身体の右側の内部空間が狭かった感じがなくなり、左右が同じ大きさと密度にまとまりました。身体の中心に力がキュッと集中して締まりがある感じです。上下の意識は重心が少し上になり、足が長くなったようです。内転筋に力が入って安定しています。

右側に頭を回すのは左側より回しにくかったのですが、今回のセッション後は、かなり右後ろまで楽に回るようになりました。左の肩甲骨に触れられただけで右側はさわられなかったと思うのですが。

家に帰ってお風呂に入り、布団に仰向けに寝そべったら、腰全体が布団に沈みました。反り腰気味だった背中側の緊張がなくなり、布団に触れる面積が大きくなったのがわかりました。

左右の大臀筋が仙骨を中心にして割れたような自由を感じます。骨盤が平たかったのが前に膨らみ、丸く立体感が増した感じです。右の肩から肩甲骨も布団にぴったり吸い付くような安心感があり、首も楽に肩につきます。

仙骨周辺が暖かく、骨盤底筋群がしっかり内部を支えている感じがします。

今回のセッションでまた変化したようです。ありがとうございました。次回も楽しみにしております。

5回目 2020.10.6

右を下にして横臥して、伸ばした左腕のタッチから始まりました。

平日は毎日8時間ずっとパソコンを使っているので、全身、特に肩から指までが固まっています。右手はマウスを握りっぱなしなので親指が付け根から凝っていて、左指の人差し指は曲げると第二関節が痛む状態でした。

上腕と前腕に丁寧に繊細な圧がかかり、手の平がほぐされました。普段感じている以上にこんなに硬くなっていたのかと改めて思いました。

腕の後、同じように脚にも触れられた事で、手と脚4本のつながりを感じました。赤ちゃんの時は4足歩行していたのに、立ち上がってから手足がバラバラになってしまったと思いました。

肩甲骨と胸椎の間もほぐされて空間が広がって、最後にベッドに腰掛けて腕を上げた時には、息が背中まで楽に入りました。

このセッションの後は肩の緊張が取れたので、いつも歩きながら腕をぶらぶら振り子のように振って、手の重さを楽しんでいます。

6回目 2020.10.17

今日はうつ伏せになり、左脚のタッチから始まりました。ふくらはぎ、太腿の裏側を色々な角度から押さえたり伸ばしたりされるうちに、膝のところで上下に分離していた脚が、繋がって一本の長い真っ直ぐな脚になった感じでした。

左側の腕と手の親指の付け根も押されて、脚と対応するように伸ばされて手足の連動を感じました。

次に右側の脚と腕、その後、左側の背骨と肩甲骨の間を押された時は硬かった組織の中を田畑さんの指が微妙にめり込んでいくようで、昔見た必殺仕置人のレントゲン写真を思い出しました。この部分が繊細な角度と重みと張りを持って動くのは驚きでした!ほぐれて柔らかくなっただけでなく充実した存在感があります。

そして骨盤、お尻、首、頭。

最後にベッドに腰掛けて、上から背中に圧をかけながら息を吸って腕を上げて、体幹がしっかり整った感じです。

終わってから立ち上がり歩いてみると、重心が足の内側に寄って力が集中し、脚が細く長くなった感じでした。狭い面積でしっかり支えています。また右側の膝と足が真っ直ぐ正面を向いています。

お腹の前の空間に意識を持っていくように促され、下に注意を向けていると丹田が充実して安心感が増したようです。

ふと気がついたのですが、3か月くらいずっと痛かった左の人差し指第二関節から痛みが消えていました。

セッションも後半に入りあと残り4回です。これからまたどんな風に変化するのか、楽しみです。

7回目 2020.10.24

今日は左の顔の横側、顎を触れてから、腿の前面と横、脛、上腕の皮膚が外側に伸ばされました。

そして口の中。上顎の前側を左から持ち上げるように押し、次に下顎。その後、もっと奥の普段は舌でも触れない場所を上顎、下顎の順に押されました。

こめかみと口蓋の上の部分を緩めてと言われましたが、歯を噛み締める癖があるので緩めるのが大変でした。

次に鼻腔。いつも鼻が詰まりがちで、スッキリしない状態が多いです。指を入れて内側から広げられストレートに空気が入ってきたのは驚きました。鼻から肺までじゃまをするものがなく太い管で繋がっている、というより管そのものになったようです。内側の広がりを感じました。

そして大きく息を吸いながら、頭蓋骨と第一頸椎の間が離され、肋骨が下げられて隙間が開きました。

立ち上がると頭が軽くなり、半分くらいの重さになって浮き上がっているような感じです。頭を回すと油を挿された自転車のペダルのように、滑らかで軽快に動きます。

顎が前に出ていたのが、やや後方に引けて良いバランスで首の上に収まっています。顎の先から首の前面に繋がっている皮膚が弾力を持って広がっています。首の後ろ側では、首が頸椎7個の部分に分かれているのが何となくイメージできるようになりました。

肋骨と横隔膜が動くようになり、息が背中からお腹まで楽に入る感じです。

8回目 2020.10.31

今日は足から頭まで上下に引き伸ばされて、首がより立ち上がった感じがします。顎回りがスッキリして頭を回すのがとても楽です。

背中の反った緊張感もなくなり、胃の後ろ側あたりから仙骨までが安心して落ち着いた感じです。

セッションはうつ伏せで脚のタッチから始まり、太腿裏側からかかとまで繊細に伸ばされました。

以前は脚は前後の感覚しかなかったのですが、恥骨から繋がる内腿の感覚が分かるようになりました。腿を水平に切ったとしたら、その断面は左右が長い楕円だったのが正円になった感じです。

鏡でチェックすると、腿の間が全然付かないかったo脚だったのがかなり改善されています。内転筋が使えるようになりました。自然に立っている時にも恥骨側に重心を感じ、くるぶしの腓骨側が持ち上がったように感じます。

今日でセッションから10日余り経ちました。横隔膜を中心にして肋骨の動きがよく分かるようになりました。肩の緊張感も少なくなり、落ち着いた感じがします。

9回目 2020.11.11

今日の体勢は、まず右を下に横臥で、右手を背中側に伸ばして左手をバランスボールに乗せました。

脚の脛骨の縁に沿って細かく振動するようにさすられ、ふくらはぎの内側は左右ともかなり痛い場所がありました。

また、肩甲骨の脇と胸椎の左側、さらに後頭骨をさすられた時も痛い部分がありました。

そして左腕を上、右腕を下方向へ鳩尾から伸ばしながら頭頂を引き上げ、さらに足に当てたボールを踏むように大きく伸ばしました。身体全体が引き伸ばされて開放感が心地よく感じられました。

終了後、歩く時に受けたアドバイスは、下顎がぶら下がっている頬の位置を意識すること、頭の角度をやや下方向に向けることでした。すると視線が真っ直ぐ前方に据えられ、首の後ろのうなじから背中までが楽に伸びて腰の上に乗っている感じでした。

帰り道では、お風呂に入った後のようなほっとした寛ぎと身体の軽さを感じました。

今日でセッションから3日経ちましたが、首から胸が滑らかに動くようになり、胸椎が上半身の中心を貫いている感じがあります。緊張を感じたら身体を揺らして緩められるようになりました。

いよいよ今日でセッションが終了します。統合された感覚を味わうのが楽しみです。よろしくお願いします。

10回目 2020.11.14

今日は右の頬骨から上顎に沿って細かくさすり、次に下顎、鎖骨。さすられながら、今まで自分で抑圧してきた発言や感情表現などを思い、顔に無理をさせてきたことを謝り、これからもっと自分に正直になろうと思いました。

頭頂をさすられた時は、振動が背骨を通って足の先まで伝わり、足の裏ががじんじんしびれるようでした。頭と足が一体になりました。

肋骨の横側、腰、腕や脚を調整して身体全体にタッチが伝わると、身体が五芒星形になってエネルギーを放射しているようでした。皮膚の外側の空間が大きく広がった感じです。

鳩尾の下あたりがややつながりが感じられなくて空白感があったのですが、田畑さんのタッチで落ち着いてきました。

終了後、歩く時に意識するポイントを指摘していただきました。まず頸椎の上部を意識して頭蓋を巻き込むように乗せる。そして壇中と胸椎の間を感じる。

顎が上がって背中が反る癖があったのですが、この歩き方だと重心が下に落ちて身体が一体になり、軽い感覚で歩けます。

10回が終了して、一番変化したのは身体のセンターが意識できるようになり、下丹田に力が増したことです。上半身はまだ背骨と肩甲骨の動きが固いので自由に力を抜けないのですが、腰の反りは小さくなり背中が伸びました。

まだまだこれから変化が続くと思いますので、またレポートを送ります。

体との会話の仕方、体の使い方を見直していきたい – Kさん

幼少時に後天性癲癇を発症。成長期に完治したものの体の左右の体のバランスを整えることにずっと興味あり。日々の仕事の疲れが抜けずにいたので、体との会話の仕方、体の使い方を見直していきたい。一度ロルフィングセッションの体験はあるが、晴れ豆で見た田畑のセッションの仕方の方が、自分が望んでいる形かもしれないと感じた、とのことです。

1回目

セッションの前から、どうしてここへ来たのかという根本的なところに気付かされてはいましたが、1回目のセッションを終えて、今もそれを軸に取り組んでいる様な感覚があります。セッションを受けている時は、体の各所がビクッと動いたり、田畑さんの立たれる位置によっては「いや!」という抵抗感が出たところもありましたが、何に対しても冷静な良い距離感でゆっくりと取り組んで頂いたおかげで、徐々に力が抜けて、とても心地良く安心し、少し眠ってしまった様な気がします。終わった後は、視界がすっきり明るく穏やかで、なんというか、心身共にのびやかさや広がりが戻って来たという感じがしました。

この感覚、すでに知っている感覚ではありますが、ずっと持ち続けるのが難しいと思っていました。でも、これからは日々の中で、もっと長く持ち続けられたらいいなと終わった後に強く感じました。実は、帰り道の途中で電車の中でヘッドホンをして音楽を聞いた時、ただ音楽が体に響くのが楽しくて、驚きました。こんなに安心して電車の中での時間を楽しむのは、本当に久しぶりでした。この様な時ですので常に緊張はしていたとは思いますが、心身への安心感があれば、その感じ方も変えられるのかもしれないと感じられたのは、かなり大きな発見でした。

この日は夜中に2時間程、上半身だけ痛みがかなり出て来てしまいましたが、翌朝、目が覚めた時には大方、消えていました。お話ししていた足の裏の痛みや痺れもないままでした。ただ、体全体が少し熱っぽい時の様な関節の節目がふわっと浮いている様な落ち着かない感じ、上半身の血行がいつもよりいい感じやデトックス的な腸内の動きも続いたので、翌々日の午前中までは自宅でゆっくり過ごしてみたら、夜に上記の「いや!」の部分に関わる夢が見られ何とか手放す事が出来た気がします。今日には体も、落ち着きましたし、今日の仕事後の疲れ方も、全然違います。

変化の速さに、体って凄いなとも感じています。思っていたよりも、意識の仕方次第もあったのかも?しれないとも思いました。

ただ、気持ちよく動けるのは単純に嬉しくて、いつもよりも自尊心を保てている気がします。

あと、今までと少し違うところで気になるところも出て来たので、また、次回にでも伺えればと思います。

来週も、どうぞ宜しくお願い致します。

2回目

先週にお伺いしたセッション中は、体より少し外側から調整して貰っている感覚がとても心地よく、仙骨を挟み、上下で体がこんな風に繋がっているのか・・という実感もあって、面白いなという気持ちも出て来ました。セッション中に、いくつかのイメージの様なものや、お盆だったからかと思いますが、亡くなった祖母の姿などもかなりはっきりと見えたりしたのも、とても興味深かったです。

セッション直後も、前の時よりもリラックスできていて、心地の良い安心感で満たされていました。そんなに直接の接触がたくさんあった訳ではありませんでしたが、エネルギーとして体の内部で歪んでいた部分を在るべき所へと戻して貰った様な感覚がありました。

その歪みが出て来たのだと思いますが、また、帰り道から右腕が痛み始め、その夜と翌日は、体の各部位に出る痛みが抜けていくのを待っている様な感じでした。前回にもあった事でしたので、おそらく、感じ切れば抜けていくものだろうと思っていましたが、今回は、主に上半身と足にも少し出て来たのと、前回よりも痛みがなくなるまでに少し時間がかかったので、時々、痛みが辛く感じる時もありました。

翌々日からは、仕事をしていましたが、動く時の体の感覚に前より自然と気づけるようになっている気がします。歩いている時も、いつもよりも踵や腰の辺りに重心が落ち着いていると楽な気がしたり、仕事中も、頭で組み立てるスケジュールだけではなく、体のフィーリングを注意して見るようにしていると、時間の流れを少しゆっくり感じ、自分の気持ちの面でもペースが安定する様に感じられました。

前回にもお伝えした通り、立ち仕事なので疲れでいつも足が怠く、朝起きてベッドから立ち上がる時に足の裏がじんわり痺れて歩くのが辛かったのが、今も少し感じる程度で、正直かなり楽です。ただ、今回は、歩く癖が出たのでしょうか。右足の人差し指、中指、薬指の辺りだけが、なぜか痛む様になったので、今度お伺いした時、また御願いしたいと思っています。あと、仕事でよく使う右手や右腕も、少しまだ痛みが在る感じがします。

今は、日課の瞑想で、よりリラックスした時間が戻りつつあり、体の緩む感覚の大切さを実感しています。

3回目

今回のセッションのすぐ後は、前回までの様に色々な部位の痛みが浮き上がる様な事がほとんどなく、いつも仕事で酷使している手や腕にポイントで痛みが出る程度でした。そして、それも日々少しづつ痛みが小さくなり、今は動かすと奥の方でたまにじわっと痛む程度にまでなっています。正直、前回までの痛みはなんだったのだろう、と少し不思議な気持ちになったくらいです。

ここ数年の間、私自身を見つめ直すワークやセッションを続けてきましたが、ロルフィングのセッションの回が進む毎に、また感覚が少し変わりつつあるのも興味深いところです。今までとの違いは、多分「自然に気づいて、受け入れる」時の感覚です。気づきが自然発生的な、何も力が入っていない感覚に変わりつつあって、だからなのか自然と受け入れられる様な方向へ、感覚と思考が動いていきます。この変化は、とても嬉しく、興味深く、少し面白いです。

今週後半は仕事が続き、特別こんを詰めたつもりはありませんでしたが、今、右半身にじわじわと痛みやだるさが各リンパの辺りに出てきました。少し腰も痛みますので、明後日、またお願いしたいです。こんなにも疲れがたまるんだ・・というのも、続けて通う事で改めて気づけました。

あと、この痛みの出方を考えていた時に、ふと、私がまだ子供の頃、極度の内股で走ると自分の足に引っかかって、よく転んでいたと母から聞いた話を急に思い出しました。そういえば、その頃から自分の体についての不安と疑問を持っていたなと思います。こうして振り返りながら、自分自身と良く知り合える事ができるのは、楽しいですね。

4回目

セッション後にもお伝えしましたが、今回は終わった後、股関節の下に真っ直ぐと「足が生えた」様な感覚がありました。教えて頂いた立ち方も、日々の中でやってみています。いつもの痛みも、この日の夜まで出ましたが翌日からはかなりなくなり、ほっとしました。

今週は、仕事でかなり重いものを持つ仕事があり、少し無理をしたせいか土曜くらいから上半身の疲労感が取れず、それがきっかけの様に、眠くて眠くてしょうがない日が2~3日続いていました。夏の終わり頃には毎年、数日間、強い眠気に襲われる事があり、大抵は、体ががくんと寝落ちていく感じで1日眠り続けている事が多かったのですが、今回は眠くても、近所の友人に会いにいく余裕があったり、1日眠り続けて起きた時に体が怠くて重くてどうしようもない、ということはなかったのは驚きでした。

今年は毎年辛い夏バテも、田畑さんのところでお世話になっていたおかげで、奇跡的にあまりせず、なっても、眠ると治るというか治りが早く、いつもよりも体が楽でしたので体力の低下と共に落ち込みすぎる事もなく、感情に振りがあっても安定に戻りやすい様に感じます。体力低下からくる心の揺れ、浮き沈みは、今までどうしようもないと思い、どこかコンプレックスの様に情けなく感じていたところだったので、自然に、そして緩やかに解決していた事に今書きながら気づきました。本当に嬉しく心強いですし、続けて通うのが面白いなと感じます。

5回目

今回は田畑さんのセッションを受けている時の感覚がいつも以上に面白かったので、その時の体験を中心に書きたいと思います。

セッションを受けている時だいたいは、少し脳波を下げた瞑想中の様な状態で自分を確認しているのですが、今回は、自分の骨の形や、骨が動いている様を具体的にイメージ出来るような感じが特に強く、骨格というものが体の中にあって、それが私の体の土台だと改めて気づかされました。子供の頃に習っていたクラシックバレエで、準備運動としてストレッチをする時に、体の各部位が連動していく感じを観察するのが面白くて好きだったのも、久しぶりに楽しい感覚で思い出しました。あと、その頃から足の形にはコンプレックスがあり「いっそ一度、骨を組み立て直して貰いたい」と思った事があった事も思い出し、今回はまさにそれかなとも感じました。

途中、一度だけ、下胸辺りから何かのエネルギーの塊が胸元へと上がってきて、一瞬、ぐっと呼吸が止まったような苦しさがあり、反射的に息を吐き出しましたが、実は、その時の反射的な動きで、自分が寝てしまっていたことに初めて気づいたので、何が出ていったのかはわからないままでした。

セッションの後半頃には、体の少し外側の足元から頭の先の方へと、病気の人の体の匂いの様な独特な匂いの塊がシュッと移動していきました。消えていったのかもなと、感じました。他にも自分の思い癖についてもその思考の枠の中で、こだわりすぎていたんだな・・と気づく事も多々ありました。思考枠については、セッション後に動く事が多いのですが、今回はセッション中にも具体的にふと頭に浮かび、それが自由についての事柄だったのが今回は印象に残りました。そんな感覚的には色々と浮かんでは消えていく感覚がありましたが、それと共に、とても深いリラックス感の中にいるので、慌てる事もなく、割と楽しく確認している感覚の中でセッションが終了しました。

セッションが終わって、ゆっくり体を起こして座った時、何か体の大きなところ、やはり土台なんでしょうか…?が変わった感覚があり、上半身が座る位置に定まるまで、いつもよりも少し時間がかかっていましたが、少し上半身を揺らして、調整していると位置が掴めた感覚出てきて安定しました。それで、いつものように立ち上がり、歩きはじめたのですが、いつもと全然違って、正直にそのまま書くと「…なんだこれ?」と思っていました。初めての感覚というのか…あの時はうまく言葉に出来ませんでしたが、体の真ん中に貫くエネルギーの柱があるという感覚がかなりはっきりとありました。歩き始めても、ややO脚気味で左右少し長さが違うと、昔、受けた整体師さんから言われたことがあったからか、歩く時の左右のアンバランスさ(特に体の右側の)を少しだけ感じていたのですが、柱がしっかりとあるので、その(柱の)外側は柱に沿って歩けば、自然と整いそうな感覚があったのが嬉しくて「もっと歩いてみたい!」と思い、実は、その後、駅を少し遠回りして歩く感覚を楽しみながら帰りました(笑)

その後も、当日の夜まではいつもの痛みが出ましたが、その後は治り、今も変わらず安定感、安心感があります。ここ数日は、足の踵の感覚と歯の奥の噛み締めの感覚が響く感じが出てきました。あと体についての気づきだけでなく、内面的な気づきも進めやすくなっています。先々週くらいから仕事関係のことでも、少し突発的な形で色々と起こり、まだ状況としては続いていますが、そこから得られる事が多くあると、粘り強く拾えている感覚が前よりもあり、自分なりに前向きに進めているかなと感じます。

体から色んな意味で、私の土台が整っていく為の道のりなのかなと、今は思っております。

6回目

今回、実は生理中だった事もあり体調的には少し不安定な中に伺っていた為か、施術中はほぼ眠っていたと思います。セッション後、いつものように立ち上がるといつも生理中は重く感じるお腹の辺りが軽くなっていて、体感的に骨盤周りの内臓が下向きだったのに、上に起き上がって動きが良くなった、様に感じました。後、セッション前にお伝えしていた左の骨盤辺りも動きが良くなっていて、その為か、少し痛みがありましたがこれもしばらく経ったら治っていきました。
セッション後、もともと休みの日はあまり出かけないのですが、前から行きたかった高尾山に行ってきました。山登は、いつも途中から疲れてしまって帰り歩くのが辛いくらい疲れてしまっていたのですが、今回は、なんとなく大丈夫な気がして出かけてみました。予想以上に動けた上に、帰り道も辛くなく良く眠れましたし、前は必ずなっていた筋肉痛にもならずに、翌日、普通に動けて、かなり驚きました。
日々の生活の中でも、前より落ち着いて身体との対話ができる様になってきた気がします。前は、疲れがどれだけ溜まっているのか・・徐々にケアするしかないけど日々溜まっていくから、いつまでもプラスになる気がしないというか・・そんな漠然とした、ぐるぐる回る不安感があったのですが、最近はそういった事をあまり考えなくなってきました。身体のセッションに続けて通うこと自体、今まで経験したことがなかったので、その安心感はかなり大きいと思いますし、身体との対話を重ねる事が普通になってきたのもあってなのか、自分の身体の力に少し自信が湧いてきたのかもしれません。日々の中で「私って意外と動けるんだ・・」と度々、思えるようになってきましたから。
この自信は、自分の内面的な探求にもだいぶ影響していると思います。受け止め切れないと思って長年、持ち続けていた部分も徐々に統合できてきました。日々もちろん何もない訳ではありませんから、そんな中で、身体についても、内面についても、継続して信じる事ができるって本当に大事だなと思います。

7回目

今回はとても細かい部位の調整ではありましたが、いつもの様に身体の中のつながりを感じながら、心地よく受けられました。

今回、面白かったのはセッションが終わって目をあける時、あれ、どこまで身体なのかな…という感覚が強かった事でした。実際の身体の境界線がかなり薄くて、その身体よりもひとまわりか、もう少し大きなサイズ感で、あれ?身体なのかな?という感覚がリアルにありました。ちなみに厳密なここまでが身体という区切りがなくて、ぼんやり暗くて見えないけど、もう少し先にも続いている様な不思議な体感でした。

松果体とかにも関係してるのかもしれない…などとも思ってはみたのですが、今まで感じた事がない感覚でしたので、とても興味深く、これは田畑さんに伺うしかないと思い、帰り際に、身体がどこまでか?という質問をさせて頂いた次第でした。その時、田畑さんから、胎児が胎盤の中にいる時のお話が出たので、なるほど・・・確かに胎児の頃、自分と地続きで母親の体があり、その母の血肉というか、その身体の一部が、かつて自分の身体でもあったという事が、この時の不思議な追体験とすっとつながり、より理解できた気がしました。よく精神的なトラウマを解放するのに使われるヒプノセラピーなどの胎児体験とは少し違い、自分の実際の身体に対する意識がこの時、多分、かなり変化しました。

セッション後は、仕事面で色々と大きな変化を迎えていて心身ともに落ち着かない日々だったからなのか、なんとなく歯の噛み締めに意識が向く事が増えていますが、気になることはそれくらいでしょうか…。ここ2ヶ月あまり、田畑さんのセッションで調整して貰うたびに身体の気の流れが軽くなり、本当に嘘みたいに軽く、楽に感じられてきたので、最近は、逆に気の重さに対しても敏感になってきた様にも感じます。どうしていけば、もっと日々の中で流れが良くなるのか…考えてみたいと思います。

8回目

今回は、始めの写真を撮って貰っている時、自分の呼吸がいつもよりもかなり浅い事に気づきました。数回前から書いていますが、今、仕事関係で動きがあり、新しい環境に移る準備をしている為、気持ちの中にある変化への抵抗や緊張感があったんだと思います。受け始めも、そんな感じで、まだ力が抜けず、何か自分をガードしてしまっていた気がしますが、途中から疲れもあってか、心地よく寝てしまっていました。

その後、目が覚めたのは、くるぶし辺りに今まで感じたことのない痛みが一瞬走った時でした。痛みは、すぐにとんでしまったのですが、こんなに電磁波が溜まっていた…ということなのでしょうか?それとも、仕事も立ち仕事ですし、体質的な事からなのでしょうか?とにかく、ここまでのセッションの中で一番痛かったです。

セッション後は、日々の中で踵や足の裏を意識する時間が増えました。歩く時も、私には、少し前のめりの様な感じで歩く癖があるのですが、なるべく踵を意識してみたり、頭側を気持ち後ろへ持っていく様に意識してみたり、気づいた時には、なるべくセッション後に歩いた時の感覚を思い出して試してみています。

あと、このセッション後から、横になる時に使っていた少し高い枕を使う事ができなくなりました。使うと寝ていられない位、なんとなく痛い感じが続きます。同じ様な体感が理由で(これはこのセッションより少し前からですが)体を横向きに横たえることも長く続けられなくなりました。今まで、しばらく続けると少しだるくなる程度で、自分の中では、かなり普通の体勢だと思っていたので、本当はこんな風にできてたのか・・結構、繊細だったのかな、と少し不思議な気持ちになりました。

もう早いもので、セッションも残すところ2回という事もあると思いますが、ここのところ、セッションを受けたすぐ後の様な状態を維持していく為にはどうすればいいのか…興味が湧いてきています。今まで、体については、あまり気をかけてあげてこなかったという自覚は一応、持ってはいたのですが、かといって、どこから始めればいいかわからない…という気持ちが思いの外、強く、このロルフィングも気になり始めて、ここに来るまで、実はほぼ15年以上かかってしまいました。

今回は、大げさでなく人生を変えるつもりで、始めたロルフィングでしたが、自分の身体に徐々に自信を持てる様になるに従って、周囲で何か起こって、動揺しても、気持ちの戻りが早く、自分の気持ちに嘘なく、冷静に対処できる様になってきた気がします。という事は、今まで、自分の身体の感覚を鈍くする事で、見ないふりをして、自分に嘘をつき続けてきた部分もあったという事ですが。今回、この感覚は、特に得たかった事でもありましたが、思った以上に、多方面の多くの気づきがありました。この田畑さんのセッションを通じて経験している過程が、とても興味深く、面白いなと感じます。

もう少し続けたい気もしますが(笑)ひとまずは、あと2回、楽しみにしています。

9回目

今回は、セッションが終わった後にお伝えした通り、右下で横になっていた時に右股関節が痛かったからなのか、それとも、セッションの終わりが近いからなのか、そのどちらからも来る不安によるものかもしれませんが、気持ちの上で少し辛さがありました。それも右だけだったんですが…痛いなと思いながら、出来る範囲で対処しようと自分を見続けていたら、心の中の思いもよらぬ感情が叫び出していました。それも自分でもびっくりする様な少し個人的な内容でしたので・・・実は、セッション中は、そのことばかりに気を取られてしまいました。

この9回目のセッションは、図らずも、ちょうど職場が新しく切り替わるタイミングに設定されていたので、この間は、精神的にも、体力的にも忙しない感じで、少し無理をしてしまっていた様に思います。ストレスや、緊張感からくる気の流れの悪さの感覚をここ数週間で感じてきましたし、その中で出来る範囲ではありますが、どんな感覚でも気持ちの悪いものは、それ以上拘らない方がいいなと、この間を過ごす事で改めて思えました。

その為の土台でもある体を気にかける癖も、前よりも身になってきた気がします。普段、つい無視するつもりはなくても無視してきてしまった事も、無視しちゃってきたなと日常の中で気づいていだけで、だいぶ違う気がします。そして、こういった感覚を養ってくれるのは、安心して自分の身体の中に居られるという安心感が、もう自分の体感にあるからなのだと思います。

あと身体の持つ臨機応変さというものも、私の日常でも体験できてきたので、それも思っていたよりも心強いく感じています。今週頭からは新しい職場へ移りましたので、まだ、色々な緊張感と共にある状況ではありますが、今までよりも柔軟に受け入れていける気がしています。

また、このタイミングで、最後のセッションを受ける事になるというのも面白いです。

今一番気になっているのは、足の裏と歯の噛み合わせです。いつも仕事で履いている靴の中敷の形が気になる様になってきました。少し違和感があるというか、合わなくなってきた・・のだと感じます。ちなみにセッション直後は、いつもの様に立ち仕事をしていただけでしたが、股関節の辺りが疲れた感覚というのがありましたが、今はなくなりました。

10回目

今回は、はじまった時から田畑さんから、いつもと違った感覚を受け取っていて、これはかなり深いフィールドから統合して頂くのだな・・と感じていました。私自身は、前日から、なぜか眠くて眠くてしょうがない状態が続いていて、当日も、起きているのがやっとという感じだったのですが、セッションルームで田畑さんと話し始めると、なぜか眠気が覚め始めて、セッション後には逆にすっきり目が覚めているという状態に変わっていました。スッキリするというのは毎回の事とはいえ、今回は本当に眠かったので、その体感の差がとてもわかりやすくて本当に凄いなと思いました。

セッションが始まって、集中されている田畑さんの気配は感じていましたが、少しいつもとは違った場所にいるような感覚もありました。明るく緻密なエネルギーが満ちていて、時間感覚も少し違う様な場所にいる様な、とても多次元的な感覚で、体もいつもよりもリラックスしていて心地が良く、でも、私自身の体を確認も出来ている感じでした。以前、学んでいたヒプノセラピーのセッションの中では、イメージの中で本来の自分自身に会いに行きますが、感覚的には、少しそれにも似ていました。

時々、体の中にあったらしい、親に対するいくつかの感情に気付きました。体全体のつながりを一度組み立てなおして貰っている感覚もあって、セッション終盤には、これは、骨格から生まれ直す感じなのかもしれない・・と思っていました。ちなみにセッション後の帰り道に頭に浮かんだイメージは「遺跡から発掘された人骨のポーズ」でしたが・・・笑。少し、わかりづらいイメージかと思いますが、私の中では、この10回のロルフィングセッションを通した印象と、なぜかピッタリ合いました。

今まで、あまり意識した事がなかった骨格、つまり自分の骨という物質の部分までも私の意識だったのかと思いました。こうして体感できたことで、とても腑に落ちて、体に対する意識が変わりました。物質ではあるけれど、そうでない部分からも出来ているので、その全体の捉え方次第でもあったのかと。言葉にすると単純なの事ですが・・私には、それを体感することの方が大事だった気がします。そのおかげで、年々、諦めてた自分の体の事も久しぶり前向きに捉えられ、今後の希望を持てました。

あと、自分が楽であることの大切さも気づけて、本当に良かったと思えました。これは、9回目のセッションの後にお話ししていて、初めて気づいた事でもありますが、自分が楽だと感じる姿勢は、必ずしも、人から見て素敵な姿勢だとは限らないけれど、それはそれで良いという事は、私にとってかなり目から鱗の発想で、聞いた時、ハッとしました。よく考えてみれば本当にその通りなのですが、子供の頃、親からよく言われていた「姿勢を気をつけなさい」という言葉を今の今まで、無意識に繰り返し自分に言い聞かせていたり、子供の頃に持っていた体へのコンプレックスなどなど・・育った環境を発端とする体に対して、無意識にかけていた色々な制限をセッションを受けながら、また、帰った後に、徐々に気づかされて行きました。

自分に「(体も)楽で良い」んだと思えた事は、本当に大きな意識の転換になりました。実は長年、「どこにいても、なんとなく体が緊張する」という悩みがありましたが、心だけでなく体も、自分の楽に思える場所をその時々に探して行くという考えに至った事で、「あ、本当に今ここにいられて、すごく嬉しい。」という気持ちが、帰り道、自然と湧き上がって来て、一人でいても幸福感に満ちた、安心した感覚に包まれました。最近は「どこにいても、ここにいて良くて、この体が私のお家であって、帰る場所」とも思う様になって来ました。あまり好きではなかった自分の体も、これが私だけの唯一のものだと思うと、これから、もっと好きになっていけそうです。田畑さんに教えて頂いた楽な感覚とこの意識を、これからも地道につなげて、もっと自由に感じていけると良いなと切に思います。

ここまで、本当にありがとうございました。

田畑さんの様な方にお会いできて、本当に良かったです。

今後も、何か機会がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

「習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば人生が変わる。」

“合氣道を5年稽古し、
受け身をする時に首がついてゆかない事や、身体が連動していないことに原因があるのではないか?と思っていた時に、姿勢や身体を統合する、というロルフィングの事を知った。”

【ロルフィング10シリーズ終了後の変化】

・自身、空間、他者とのバランスを感じ取りやすくなり、動きやすくなりました。

・日常生活万般の中で、無意識で今までの身体の使い方に戻っている時に、その事に気が付けたり、身体のどこを使っている、どこで力んでいる、などを感じたり出来、そのような時に施術時の体感覚に戻れる感覚があります。

・施術時に感じたつながりは、以降そのつながりを感じる事ができる事。

・不思議なのですが、施術時に触れていただいた箇所を自身で触れると施術いただいた位置?本来の自然の位置?に身体が自然と戻る感覚があります。

・施術前は身体のバラバラ感。首が重く前へ出ている感じ。左右のアンバランス感。首の上下のバラバラ感。腰の上下のバラバラ感。などを感じておりましたが自分ではどうすることもできませんでした。

10シリーズ終了後、首の重さ・前傾は感じなくなり身体がつながりました。また、頭のてっぺんから足の指先までつながった感覚があり、本当に有難いです。

ゆえに、この身体(体感覚)をベースに各動き、日常生活万般、合氣道の動き、身体、体感覚を新たな水に柔軟に適応しながら創ってゆく事ができるようになってきていると感じ、日々感謝です。

・体内外の空間、流れ、を体感。

・施術時の体感覚はその後も感じ取ることがしやすくなった感覚があります。(道ができた感覚)

・“腰が立つ”という感覚が持てるようになったと感じます。(以前はその感覚がよくわかりませんでした。)

【ロルフィング10シリーズ中の変化】

【初回】

田畑先生が立たれている位置により自身の身体の感じる強さが違うことに驚きました。

施術中には体の中のバイパスが開いてゆく、流れる、通る感覚を感じたり、重力を味方にする?という感覚を少し味わえたように感じました。

とても楽しく驚きの時間でした。

施術後も自身で施術時の体感覚に戻る事ができる感じがあります。

学び深く、興味深い時間でありました。

何より、毎回の施術後に“味わう”を田畑先生が導いて下さり、その時間・体感覚は味わい深く豊かな、大好きな時間となりました。

毎回の施術後は体の変化を感じることが楽しみでした。施術後は何故か歩きたくなりました。

【体の変化】

回を通して徐々に統合されてゆき、流れたり、広がったり、開いたり、つながったり…たくさんの面白い体感をいただきました。

各回を重ねるにつれて体の各部分、全体がつながってゆき、自由になってゆき、楽になってゆくと感じておりました。

そして、施術後に座位から立位になった時の感動!

8回目では体が一つにつながり、

9回目では体と空間のさかいめがなくなり、

10回目ではの中心から外空間へ向かって放射している、

…そのような感覚を味わいました。

【精神面の変化】

途中4回目~8回目くらいの間、体が統合されてきているのに、心と行動にエラーが出、何故?と自問自答しました。

掘り下げてゆき気づいた事は、体がバラバラだったのは、習慣もあるけれど、実は心と行動がバラバラだったからだと。そして、体が統合してゆくと心も行動も統合してゆく方向へと流れだし、動き出すこと。そのメッセージであること。

体が整うと心も整う。心が整うと体も整う。そのどちらからのアプローチでもOKなのだなあと。

知識でわかっていたつもりでも行動が伴っていなかった事を身をもって実感いたしました。

グラデーションがあること。

新たな水をもって創ってゆく事。固まらないこと。

自身の潜在意識。視点。習慣。。。などなど。

体が整ってゆくにつれ、現在地、心が整ってゆくために必要な事がエラーとして心身作用に現れたと感じます。

そして、この事は次ステップへ私自身が進むために大変有難い時間であり、気づきへと、次へと変化してゆきました。

そして氣付き実践してゆく中で迎えた9,10回目では健やかに穏やかに日常生活を重ねてゆくことを楽しんでおります。。

このような貴重な有難いご縁。経験。時間。空間。

人の本来の生命力、姿勢を発動する事ができるように導いてくださる事が出来る田畑先生とロルフィングの素晴らしさに、その可能性に、心が震えました。

「習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば人生が変わる。」を感じます。

今後益々のご活躍とご発展を祈念申し上げます。

~感覚を味わう事が出来るこの時間が大好きでした。そして、可能性に満ちた身体への変化を有難うございました。~

田畑先生、全てのご縁に心より感謝御礼申し上げます。

適応障害と診断された方への5Advancedシリーズ

[Advanced 5シリーズロルフィング・モニター 1回目 2020/8/22(土)感想]

数年前にRolfing 10シリーズを受診し、長年苦しんでいた腰痛は完治したものの、昨年適応障害を患い数ヶ月休職した頃から、首周辺の流れが悪く頭が働かず、疲れやすくなっておりました。頭脳労働に偏った仕事をしており、頭が働かないと差し支えがあるため、Advanced5を受診することにいたしました。
治療中も身体が少しずつ緩んでいくのがわかりましたが、治療を受けた後に、治療前の写真と比較していただくと明らかにバランスが変わり、腰の反りが治って身体の負担が減っているのがわかりました。また、来院の際は重く感じて肩に掛けられなかったトートバッグを、帰りには肩に掛けて歩くことができるようになっており、バランスが修正されたのを感じました。
治療から4日経ちました、頭がすっきりとし、以前のように働き始めたのを感じています。

[Advanced 5シリーズロルフィング・モニター 2回目 2020/9/2(水)感想]

今回は、現在痛みの出ている、頭や首を中心にケアしていただきました。かなり以前の交通事故の後、首に違和感が残り、首や肩のこりが慢性的に出ていました。   治療後は、痛みが首筋から肩甲骨のあたりへ移動したような不思議な感じでしたが、   3日くらいで、肩甲骨の痛みも無くなり、首筋も楽になりました。   身体のバランスがとれたようで、疲れにくくなってきました。

[Advanced 5シリーズロルフィング・モニター 3回目 2020/9/11(金)感想]
治療後すぐに感じたのは、ねじれていたり、反りすぎて疲れやすかった身体の歪みが取れてきて、足の裏から骨盤、上半身に正しく乗るようになったようだ、ということでした。
その後数日経ちましてから、目の疲れが軽減されていることに気付きました。ここ1、2年、元々乱視のある右目の疲れが酷く、体調によってPCの画面が見えにくくなり、そのために集中力を保つのが難しいことが増えていたのですが、治療前よりバランスが取れるようになってきたのを実感しています。

[Advanced 5シリーズロルフィング・モニター 4回目 2020/9/19(土)感想]

今回は、手と腰、お腹周りなどを中心に治療していただきました。
治療後は身体が軽く、別の身体に入ったような不思議な感じがしました。負担がかかっていた部分に、余計な力が掛からなくなったのかもしれません。
また、昔から手はいつも冷たく、真夏でも氷のようだと言われていたのですが、翌日から手が温かく、酷い肩こりもさらに軽減されました。仕事や創作に対する持久力も戻ってきており、大変ありがたく思っております。

[Advanced 5シリーズロルフィング・モニター 5回目 2020/10/2(土)感想]

5シリーズ最後ということで、全体の統合をしていただきました。受診後、5シリーズを受ける前と受けた後の写真を見せていただきましたが、明らかに姿勢が変わり、縮まっていた背骨がゆったりと伸びているのがわかりました。
今日でシリーズ終了してから1週間ほどになりますが、柔軟性が上がり、今まで柔らかくなったことのない股関節が柔らかくなっており、スポーツをしていても、前より格段に身体が動きやすくなったことに驚いております。
また、受診前は首、肩に違和感があり、一日中首を回していたのですが、首を回して骨を鳴らしたいと思わなくなったことに気付きました。この違和感で何をしていても集中が難しかったのが、凝りが解消されたことで、集中力も上がりました。
ありがとうございました。

心理カウンセラーの方

紹介でいらした方で、過去に自傷体験があるとのことでした。

1回目

「セッション中」

身体全体で、軽重、寒暖、緊張と緩み、つながりを感じられました。

右足の膝下から爪先までの冷たさや、内側への捻れ。左腕の肩から指先までのつながりの弱さ。

右首から肩への緊張など。

セッションが進むにつれ、全体に均等に力が及んでいきました。

またエネルギーの身体が左右に広がっていくような感覚もあり、視界(主に頭から上に、半円状で)も広がりました。

今まで意識をしていないレベルでの繊細なバランスを感じることが出来たので、より日常生活でその感覚を大事に出来そうです。

セッション中は痛みもなく、心地良い感覚ですが、感覚はより繊細になりました。

「セッション後」

身体全体の均等な状態の感覚が残っています。

バランス良くありたいので、足を組んだり、片足に体重をかけたりすることが減りました。

今の身体の状態を感じる意識が上がったので、過去や未来への思考も減ったように思います。

予定を詰め込みたいと思えず、時間や心のスペースを持つことがより増えました。

呼吸も以前より深くなってきています。

今後の状態の変化が楽しみに思います。

2回目

「セッション中」

上半身にエネルギーの体の厚みや広がりを感じる一方で、下半身にはその感覚が弱いことに気付きました。

セッションで、膝、すね、足先に意識が及ぶようになり、よりしっかりとした安定した歩行感になりました。

また身体の個々のパーツに意識が及んでいたのが、セッション後には全体感に変わり、自分自身が緩やかな縦長の球体になったような感覚でした。

「セッション後」

自分の身体への意識が高まることで、他者へのエネルギーの漏れが減りました。

自分や世界を深く信頼出来ていないという不安を解消するために、思考での理解や知識を得ることで安心を得たいという感覚が、自分の存在をより繊細に意識することで、自分自身に愛情が巡り、より自分や世界への信頼が深まったといった感じです。

前回は、時間軸(過去・未来)が今に集約されてきたのが、今回は空間(他者)が自分に集約されてきた感じです。

思考のノイズが減り、より一層すっきりしてきまた。

3回目

「セッション中」

今回は思考や感情が強く出ていました。

例えば脚の施術中は、

あぁ、そういえば以前は自分の脚がO脚でコンプレックスだったなぁ、というネガティブな感じが出て、

その後に、でも中学では学校で一番ジャンプ力があったり、富士山を3回登ったり、良く頑張ってくれてるな、というポジティブな感じが出て、

最後は、元々の自分や経験によって今の形になっているな、ただ在るなというニュートラルな感じになりました。

セッション前半は思考や感情の働きが出て、後半は静かにただ在る感じになりました。

上半身のエネルギー体に厚みや広がりを感じ、また下半身は上半身程の厚みは感じないものの、認識が上がり、輪郭がはっきりしてきた感じがします。

「セッション後」

自分自身をより一層大切にしています。

嫌なことは出来ない感じ、感情や感覚を受け入れて、パートナーや周囲にも伝えるようになりました。

ただ自分はこう感じているよと、自分や相手や世界をより一層信頼して、コミュニケーションしている感じです。

合わないもの、エネルギーが漏れるものがより顕著に分かるので、無理なく手放しが進んでいます。

4回目

「セッション中」

骨盤、股関節、恥骨、内臓など、日頃意識していない箇所に意識を向けることで、重さや存在を感じました。

ふと気付いたのは、身体それぞれかつ全体の重力を感じることで、それぞれの存在を感じることが出来、存在を感じることで、自然と身体全体の連動がスムーズになる感覚を覚えました。

「セッション後」

身体全体の重力は普段でも感じることが出来るようになり、浮遊感を味わえます。

それにより身体の偏りや、固さに気付くので、普段の生活でそうならないように気をつけるようになってきました。

また、繊細に自分の心身を大切に扱う時間を持つことで、普段の生活で自分に合わないものは出来ないようになってきています(受け入れがたい、我慢ならないといった感じ)。

仕事、場所、人、言動など。

このペースで続けていきたいと思います。

5回目

「セッション中」

今回は仰向けで足先から首までの一連のセッションでした。始まって間もなく瞑想のような状態に入りました。

身体の部分的な固まりが粒になったような感覚。それぞれの粒を認識することで、全体のバランスが自然に取れていくような感覚でした。

「セッション後」

日中パソコンで仕事をしている関係か、目、首、肩に痛みを感じます。また腰にも負担を感じています。

感覚が上がってきた、麻痺が解けてきたのか、心身が快であること、不快であることの認識がしやすくなり、不快なものは受け入れがたい状態になっています。

自分が思考するよりも、より休憩を取り、身体に負担の少ない環境を整えようと思います。

また、35年振りに忘れていた記憶が夜中にふっと蘇りました。

小学校1年の時に、突然殴られ、誰も助けてくれなかった時の恐怖(トラブルに巻き込まれたという状況です)。

その時の感覚を受け入れ、当時の混乱を整理し、とりあえず解消したようには思えます。

こういったインパクトのある体験が、世界の認識を歪めていたことに改めて気付きました。

ひとつずつ思い返してみると、私に強烈な怒りや恐れを抱かせたのは10人程度。年齢も5~15歳の頃が主で、たったこれだけが大きな影響を与えていた事、未だに残っていた事に気付けたのは幸いでした。

ロルフィングの影響でしょうか?

6回目

セッション前から、目・肩・首に緊張や疲れがありました。セッション中には感じられなかったのですが、セッションを終えて数時間後から緊張が解けていくのを実感出来ました。

自分に合わないこと、やりたくないことは益々出来なくなって来ています。

自分を大切にすること、自分の細部まで意識を及ぼすことで、エネルギーの漏れに気付き、手放しが出来ています。

セッションが始まって暫くは思考が出ており、仕事やプライベートのタスクにいかに追われているか実感します。

毎朝の瞑想でも思考は出てくるのですが、ロルフィングを受けてから益々思考を観察出来るようになっています。

他者との境界もよりクリアに取れており、自分や他者への信頼も深まっています。

気付きに伴い、環境の改善を行なっているので、変化のある生活を送っていますが、より自分自身を深めていきたいと思います。

7回目

今回は口・鼻内のセッションでした。

セッションを受けることで、口や鼻の中の広さやつながりや空間を感じることが出来、それが数日経っても続いています。

セッションを受けることで、その部位を微細に感じ、認識出来るようになっています。

身体の認識が上がることで、つながりや不調に気付けるようになっているように思います。

自分への意識が高まり、他者との境界が取りやすくなっており、また自分自身の幸福に繋がっているか、自分を愛せているかといった意識も深まっています。

自分に合わないものが分かりやすくなっており、

家の中の物の手放しや、より品質の良いものへの入れ替えも進んでいます。

仕事についても思うところがあります。日々の思考や感情の現れを大切にしています。

8回目

今回のセッションは、心地良いという印象です。

腰から背中の厚みが増し、暖かい。

足はすっきり。細く芯が強くなった感じがしました。

身体に関する(特に足)ダメージやネガティブなものが抜ける感覚。

自分自身への意識が増し、他者との境界がより一層健全に取れ、現状への満足が増しています。

身体の不調に気付きやすくなっており、

特にパソコンやスマホを見ることによる目や肩の疲れ。呼吸が浅いことによる、緊張など。

気付いたことは改善して、エネルギーの漏れが減っています。

合わないもの、気になるもの、お金に感することなど。

家の中の断捨離も細かいレベルで進んでおり、インテリアも良い感じに、環境も変わってきています。

9回目

今回のセッションも心地良いという印象です。

セッションが始まると、全身に暖かさ、柔らかさ、上半身の厚みが増す感覚があります。

下半身は何か抜けるような、軽さ、すっきりさを感じます。

セッション後に右の股関節に痛みを感じましたが、数日で痛みは無くなりました。

セッションを受けることで、身体の調子が良く、全体的に繋がりを感じるようになりました。

また自分の身体への関心が高まり、愛情を向ける意識も高まっているように思います。

これにより、子供の頃から植え付いていた、相対評価、比較癖が抜けていっているように思います。

比較があり、対象より優位であることで安心を得る在り方。比較の世界にいることで、すでにストレスであります。

これから抜け、自分自身とのシンプルな関係性が深まっている感じがあります。

自分の体調や在り方、環境が整っていくのを感じます。

ピラティス講師の方

5月にCS60セッションを受けてから、モニタープログラムにお申込みになったピラティス講師の方の体験レポートです。2020年6月から開始して8月に終了されました。

セッション初回

◯セッション中に感じたこと。

台に仰向けになった状態で目を瞑る。田畑さんの立つ位置によって、身体の感覚が変わることへの気づき。右足の方は安心感、左は距離のとりづらいような嫌な感覚がある。どの方向もそちらの方向へも呼吸が深まる。それに必要な時間は少し違う感じがする。

田畑さんの手が身体の下へ軽く挟まれるだけで、自分の重さを感じるスイッチが入り、からだはベッドへ沈むように感じる。

足裏にボールが接地していると足の感覚が立体的になる。手のほうにボールは自分の腕の緊張に気づくことになる。足へ触れられるのはお腹に呼吸が広がる感じがする。首へ触れられるのは背部に呼吸が広がる感じがする。膝に触れられるのはどこへつながるかわからない感じがする。足をたてるとお腹に呼吸が入るのを感じる。足の関節に触れられると手の関節にも何かしら変化があるのだが、詳しくは見ることができなかった。距骨と脛を触られると、床からの反力を感じて流れが通るような感じがする。

左胸と左顔面、左目の奥のこわばりを感じて、それは右側の身体に触れられている最中も、ずっとピクピクしているようだった。頭のリリースはとても痛い。耳を塞がれると、最初は慣れない感覚にとまどうがすぐに安心感を感じてゆるみを感じた。

◯帰り道からその後

フットセンター、足の立体的な積み上がりを感じる。背が高く、視界が広がる。

左の鼓膜が震えている。そして左後ろの音や気配を感じとりやすい。

電車で座るときに、セッションを受けていたときのようなプロセス(呼吸や足)をふたたび感じる。

左腕を背中へ回すのが動きやすい。

立つときに、距骨と脛のつながりを探すことを自然にしている。左側が探しづらいようだ。

◯1日後

左の背中にぎっくりのような痛みを感じる。

ピラティスのエクササイズをするために、仰向けに寝るとき、足が軽いような印象がある。

◯2日後

立っているときに左の距骨見つかる感じ。股関節、体幹までのつながりを探っている。ピラティスのリフォーマーでのFoot workを行うときに、無理が少ないように感じる。

左の首はつまりを感じた。

セッションのときと同じように、膝立てて仰向けだとまだ呼吸が深まるようだ。

少しのだるさがある。左側の内臓が居場所を探しているような感じ。

内面では不真面目さが必要だという気づきがある。少々の物足りなさ。頼りなさを感じている。

立って、歩いているときに膝裏に近いハムストリングの張りを感じる。左の顔、セッション後はリリースされていたが、こわばり少し戻ってきている。

◯3日後

立っているときはほとんどセッションのようなプロセスを感じなくなった。電車で座っているときにプロセスを感じる。足を探しているようだ。呼吸はお腹へ広がる呼吸が残っている。メンタルは落ちている。頼りなさ。眠るとき、左目の奥に空間の広がりを感じる。

◯4日後

あまり身体に意識が向くことなく1日が過ぎていった。眠気が多く移動時間ではよく寝てしまう。

◯5日後

セッション後はじめてサーフィンをした。腕と体幹のつながりが持続するのでパドリングが楽だったように思う。ボードから降りたときに、左後頭部をボードで打撲する。出勤時に入口ドアに右側頭部(サーフィンで打撲したところの対角線)を打撲する。夜になるにしたがって腫れが増している。

◯6日後

左首、左肩甲骨の内側。右眉の外あたりが晴れて目が見えづらい。左手首の痛みと、胸骨左側に強ばりを感じる。

セッション2回目

セッション中

立っている場所。右側。右表面に意識が向いて、呼吸が広がる様子。左側、嫌な感じ。右の頭側、首がつまる感じ。右の足側、右足がちりちりする。

重さ。右腕がふくらんでいる感じ。肩は感じやすい。右足の重さは感じにくい。頭も感じにくく、ゆっくりと重さが感じられてくる。

右のももうら。悲しい感じ。無力な感情。首に向かって呼吸が通る。首がつながりでもぞもぞ動く。

右のふくらはぎ。「ゆかりさん」という先輩の名前を思い出す。胸回りに呼吸が通る。

右の外くるぶし。腸腰筋から側頭部まで呼吸が通る感じ。

右の内くるぶし。よくわからない。

右の外おしり。側面に呼吸。首に動き。

首。内臓へつながる。

右側全体が縦長になり、足元から頭まで呼吸が通る感じ。

左側、あまり印象がない。眠っていたのかも。左側も同様に縦長。尾骨の右側痛い。

仰向け膝立てて。首が伸びた印象。

右の腹部が固いような、居場所が分からない感じ。鎖骨の重さ、左首つけね後ろのゆるみ。内臓の動き。

座り。首の位置、なにより目線への戸惑い。

歩き。顎の居場所、目の居場所。

安定感。

その日のあと

背中の強ばり。歩きやすさ。

右ハムストリングのつり。

体幹の回旋しやすく。

1日目

首の位置。目線の高さ探し。

左のきょこつ探し。

肋骨下うしろの少しの疲れ。

背骨の伸び。手首痛くない。

背中のつかれ。目線の窮屈さ。上が見辛い感じ。

2日目

右足関節の動き、背中のぎっくりぎみ。後頭部の窮屈さ。右股関節の窮屈さ。

首の筋肉のこり。回旋するときの痛み。

右膝の違和感。歯の居場所。

3日目

背骨の伸び。右の鼻の穴と左との大きさがそろってる。右の股関節、腹部の強ばり。痛み。

左の上歯のむず痒さ。動いてる?

4日目

右仙腸関節、腸骨筋、膝裏に向かって鈍痛。

生理前の変化のように思う。右の顔が小さくなっているように見える。目線は落ち着いてきた。肋骨下の背中は強ばり。

レッスン後やデスクワークのあと、首が戻っているような感覚。目と首の後ろ、前歯のあたりに疲れ。

5日目

右の鼻の穴戻る。右の顔も再び大きさが戻る。

サーフィンをしていると、左の肩甲骨内側の筋に痛みのような強ばりがある。

後頭部に引っ張られるような感覚。目線は維持されている。が、視界が狭まってしまうような窮屈さ。

6日目

サーフィン、ボードの上バランスとりやすい。

鎖骨の様子が違う。

セッション3回目

セッション中

歩く。

右足のアーチの場所が不明。左は比較的しっかりしているように思う。

腕上げ。

左の肩甲骨のひっかかり。上方回旋しきらない?

右下横向き。落ち着くところを探すのが、仰向けとは違う感じ。下のうちくるぶし。脚内側を通ってお腹まで呼吸通る。少しピリッとしそうな感覚がある。上の外ライン、肩回りが開き、そして首の位置がもぞっと変わる。

外ラインは便意が促される感じがする。

腰。特に感じるところがない。頭、押されしずむ、そして呼吸とともにリリースされて伸びる方向をもぞもぞ探すのを、繰り返し。耳の後ろ。力が入っていることへの気づき。目も力が入ってる。その内側の頭は力を抜くことが難しい。顎。ぶらさがるような重さを感じる。

立って、歩いて見る。

世界が傾いている。真っ直ぐ歩くのが難しい。

バランスを探しているときの体の様子。

左下横向き。上の脚外側。やはりトイレにいきたい感じになる。そして呼吸はお腹の呼吸。内側脛骨内側はそれなりに痛い。足指が反応してピクピクする。アーチが出来上がっていく様子。頭。こちらは首がつっぱる感が大きい。

左の背中。とても痛みが強い。痛すぎると笑いたくなる。呼吸はうまく入っていかない。

座る。腕を上げる。

左は可動域や重さにいい変化を感じる。

右は股関節周辺できれてしまう感覚。

それも広背筋の下へ誘導されることと、首の位置でつながりができてくる。探している。

背中が広い。足が立体的。

胸椎屈曲すると痛みがある。

リュックを前にかけても、背中にかけても不快。セッション後は人の気を受けやすくなる感じ。

1日目

左の首後ろに広いスペース。顔の傾き、目の水平ラインを探していて、世界が少し傾くような状態。左の内踝沿いが場所を探している。首の骨がさまざまな動作のなかでポキポキ動く。

右顎、歯に矯正のときに動いているような痛み。右の咬筋と首が硬い気づき。

うつぶせ、足を中央へ寄せやすい。パドリング、薬指に力や意識が集まっている。

2日目

立ち上がる瞬間に動作がとても軽い瞬間がある。

左側半身が長く、持ち上がる感覚。

背中がないような、軽い感覚はなくなってきている。特に右側。

しゃがむと踝に無理があるような感じがする気づき?

3日目

手がとても暖かい。指先がチリチリする、気が通っている感覚が常にある。

左が持ち上がる感覚薄く。右の顔は口角が上げやすい。視力がよくなっている感じ。遠くが見える。

リュックが不快なのは続いている。どんなカバンなら快適なんだろう。

4日目

左足が中央へ寄ってきている感じがする。

立っているときも足を寄せやすい。

右の内腹斜筋が筋肉痛?

5日目

左の足の甲が高くなっている感じがする。

鎖骨、肩甲骨が横へ広く、背中がないような感覚は維持されている。

とても眠い。

電車で座る時、落ち着く足の場所を探っている。立ち上がるときには体がリセットされるように思う。

体の変化の観察がやや難しく感じるのは月経による変化もプラスされるからなのだろうか?

6日目

眠い。起きるのに時間がかかる。

左の足のアーチを感じながら、歩くことができている。脛がたまに痛いような気もする。

右の股関節つまりは続いている。脚をぶらぶらさせたり、ヤムナボールでリリースしたりするが変わりない。腰椎真ん中あたりが少し疲れているような感じ。左の胸鎖関節のあたりにつまり。手がじわじわする感じは続いている。

振り返ったりすると、首がポキポキなる。

セッション4回目

セッション中

歩く。左右、上下とも重心のブレが少なく、ふらつきが少ない。

右下

上半身は沈んでいくが、下半身は沈みにくいように感じる。首、緩むのに場所をみつける時間が長く、触って場所を見つけてもらってやっと緩む感じ。上の首に空間ができて呼吸が通る感じがする。膝や下肢、くすぐったい感覚、一瞬からだが警戒するがだんだんゆるみ、左の骨盤のなかがフっと緩む。右の坐骨周辺、寛骨全体を感覚でとらえるのが難しい。恥骨に向かって、段々緩んでいく。股関節内側大腿骨、股関節に向かって、微かな痛み。右の腹部周辺が緩むように思う。右のPSIS周辺、鼻がムズムズする感覚。仙骨から頭、呼吸が全体的に入っていく、そして沈む。尾骨仙骨、あんまり感覚がないかもしれない。

左下

体は重たくなっている。最初よりは早く重さが感じられていくが、左下はどこか硬い感じがする。右の大転子周辺、鈍い広がる痛み。リンクして左の内果。その痛みがどこから来ているのか?腸骨筋?腸腰筋?きょうようきんまく?ふくおうきん?よくわからない。でも緩みができた。左の坐骨、恥骨、股関節近く、ぼんやりとした感覚。PSIS周辺はやはり鼻がムズムズして、こちらは左の上顎、目のあたりまでムズムズ。尾骨、仙骨に弾力が少ないような呼吸が入っていかない感じがある。腎臓?へのキューがあったのだった。緩まりづらい様子。首まわり、硬さ、息がとまる感じ。左肩甲骨周辺、胸鎖関節にも向かって嫌な感じ。悲しみのような感じ。肺の重さ、イメージしづらい。心臓の重さ、なんとなく。そのあとなにかがあって、重さが感じられるようになって、緩んでいった。

仰向け、首の動き。なめらかに大きく可動域があるように思う。右の首の少しのひっかかり。

お腹、内臓の重み。骨盤のほうへ沈むように感じる。

座る、骨盤が広い感じ。

歩く、右半身の伸びをクリアに感じる。骨盤はやはり広い感じ。

立つ、お腹がやわらかい感じ。

体の右半身が上に伸びた感覚。

お腹がやわらかく、骨盤が横に広い。

帰り道

左の右半分が上に伸びて、左の前頭部がもぞもぞする感覚。矯正中。骨盤が広く、右股関節が特に切り離しやすいように感じる。

階段、左足のふらつきが少なく登れている。

長座左股関節がクリア。手を後ろに回す、胸のストレッチやりやすい。

1日目

寝ている最中に右股関節に使いすぎたときの痛み。起きると背中がいたい。

眠たくやる気がでない。

パドリング、腕とコアのつながりはいまいち。

立ったバランスはいい。

突発的に断続的にとても悲しくなってしまい、涙がこぼれる。頭が少し痛い。

電車で座りは、左股関節が屈曲しやすい。なにもつまりがない感じ。

何かの折りに腹部をぐっと固めていることに、何回も気がつく。

2日目

眠さがものすごく、波もいいので普段の自分であればサーフィンに出掛けていくところだが、どうしても起き上がれずに12時間以上寝た。キッチンに立つと、グラウンディングする感覚が深い。

出勤して、頭の痛さに気がつく。もともと頭が痛いことは少ない。そのなかでも経験することがあまりない頭痛。頭前側。偏頭痛とはこんな感じだろうか?退勤して家に帰る途中もずっと痛い。そして吐き気も感じる。収まるのだろうか?

3日目

短い睡眠時間だったけど、頭は軽くなっている。目の辺りの頭が膨張している感じがする。

他はあまり変化なし?歩くときは股関節軽く、重心移動がスムーズ。首の疲れが少ない感じはするけど、頭が膨張してボーッとする。

4日目

頭の痛さや膨張感は消えている。が、不機嫌感が止まらない。仕事のセッション中以外は、スタッフともあんまり話したくない。骨盤なかは広い感覚が続いている。その上の横隔膜が窮屈な感じがしている。

5日目

やはり不機嫌のまま。首の背骨が伸びていて、目を閉じると青い光を見る。左内果が不安定で、くすぐったい感じがする。

歩くと右の股関節から下が自分に統合されていない感覚。

たまに骨盤のなかのお腹がきゅーっと部分的に痛くなる。

目の周辺がおもだるく、平衡感覚がなくなる瞬間があって、その感覚を見ていくと、瞑想中に起こるような錐体路運動?首ふりが起こる。

6日目

眠い。お腹はまだ広く、肩ものびのび広がっている感じがする。左内果の頼りない感じも続いている。長座は左股関節が感じにくくなっているが、坐骨周辺の力を抜くとその感覚は戻ってくる。横隔膜が硬い感覚がある。

お昼頃、眠いんじゃないけど、ぼーっとして視界が定まらなく、考えられない緩み方をした。この1週間たまにあった現象。

朝マットピラティスをしたけど、そのせいで胸椎左側前面後面とも固くなってる気がする。いい動きのパターンとはいえない。

セッション5回目

歩く

安定感があり、足首もよく動いている。早足になっている。

腕動かす

左側肩甲骨の動きがついていかない感じ。

右足伸ばして、左足立てる

立ち位置の感じ、左側足元。以前より不快感はない。左内腿、左胸郭に意識が向く。右足元。不快感はない。腕の外側に意識が向く。右横、少し圧迫感。左横、嫌ではない。頭側。心地がいい感じ。頭の後ろが広がる。頭側近く、すこし圧迫感。

右目の重さを感じる。肝臓からだいようきん、股関節に縦に広がりができる。

左目の重さを感じる。横隔膜が緩む感覚。

左足をごりごり。親指中足骨周辺は左胸郭後ろがゆるむ感じがある。薬指中足骨周辺は側頭部がゆるむ感じがある。

しょうてんし、腸骨筋へ引き込んで、だいようきんへ引き込んで、骨盤を動かし、リリース。ピラティスのしすぎだな、もう止めようという言葉が頭に浮かんで消える。

横隔膜の上下がしやすくなっている気づき。

左肩回り周辺、三角筋停止部が痛いことへの気付き。どんどん胸郭まわりは外へ緩んでいく。

右足をごりごり。右胸背部がゆるむような感じはするけれど、左よりもだいぶ繋がりを感じない。そのせいか、浮かぶ雑念の量が多く、だんだん微睡んでいく。右肩回り、広がっていく感覚がうすい。鎖骨下胸まわり。痛い。

右股関節周辺、動きでのリリース。手でのリリース。だんだん胸背部に緩み、しずみ。そして右首回りが緩まないことへの気づき。

右首のリリース、中指へのつながりの動き。つながる方向がぼんやりして見つからない。だんだんわかるような分からないような。右上から下までベッドへしずむ感覚がある。

左首のリリース。なんでだか大丈夫だろうと思ってたけど、物凄く物凄く痛い。

座る

背中が横に広い感覚。

歩く

歩幅が広く、勢いがある。雑にアッパー気持ち。首は安定。左側が伸びて、右側が違和感。世界の傾き。

止まる

体が前後左右ゆらゆらと重心の場所を探している、気づき。目の力、目も場所を探している。目線が下がり、首のバランスが変わる。

また目線が上がってくる

歩く

グラウンディングされて、気持ちは落ち着いている。

帰り道

左目の緊張への気づき。背中の広がり。左側はすこしピリピリしている。

1日目

背中と左肩周辺にもみかえしっぽい感覚。

眠かったり、だるかったりは少ないので家事にとりかかることができる。

サーフィン。パドリングはしやすいけど、セッション1,2回目くらい軽くはない。立ってバランスをとるとき、体幹はFluidにバランスをとる感じがする。いつもはSolid。

目の場所は、ご飯のときが一番楽かもしれないと定食屋のテーブルで思う。

ピラティス。体幹がいつもよりフワフワしている。Reformer でのTeaserの体幹屈曲から下りるのとき、体幹の左右のねじれが大きくなる。

2日目

お腹の調子があまりよくない感じ。

朝は背中が痛いような、おもだるい感じ。

サーフィンのパドリング中、目を下へ緩ませると、腕が楽に動く気づき。股関節はどうか?うまく感じられない。

3日目

背中はおもだるい。引き続き。

眠さはなく、しっかりとした目覚め。

呼吸が深いように思う。

マシンピラティスの実践をした。

Hip workの時に、左側の腸骨筋や大腰筋がしっかり収縮するのを感じた。

4日目

仕事中、首のポジションが楽。背中も楽。

横隔膜がのびのび動くように呼吸ができている感覚。歩いていて、左踝の不安定を感じる。

5日目

左きょうさかんせつ、きょうさにゅうとつきんあたりに違和感。サーフィンのせいかもしれない。

左目のほうが重たいような、腫れているような感覚。

しゃがむと、仙腸関節、仙腰関節周辺に固さを感じる。

6日目

朝キッチンに立って、骨盤下半身がどっしり広く、上半身が上にのびて、胴体が長く感じられる。

左の目を緩めてみるように試みる。左目から、左股関節、左のきょうさかんせつのつながりを感じる。

歩いていると、左足距骨か関節?動きをとても感じる。

セッション6回目

セッション中

歩く

足関節がよく動き、背骨がふわふわ回旋している様子

横重心移動

右はがしっとするが関節がつまっている安定、左は股関節内旋して不安定に感じる

うつぶせ

ボールへの反応、からだが立てにのびる。

まっすぐ寝ても、左顔面のほうがベッドに当たってる。

左のハムストリング外側、反応が薄い感じだが、胸郭が右へずれたがってる。のと、右腕にエネルギーが通る感じ。

左のふくらはぎ、胸椎がのびる。

左の腕、肩、心地がいい。

左の仙骨横、股関節よこの力が抜ける感じ。

左側は長く、ベッドへしずむ感じ。

右おしり周辺、この辺からだんだん眠くなってしまう。

仰向け、首が伸びた感じ。

親指内側、痛い。足の甲周辺、左の頭蓋につながり、呼吸が入る。

セッション後

座る、上半身が浮くような感覚。

ロールダウン、引き伸ばされて心地がいい。

立つ歩く、首が後ろから引き出された感じ、上半身が浮くように伸びている、目線が自然に下がる。

1日目

ピラティスをすると、股関節の屈曲が楽。つまる感じがない。首のポジションもすっと決まる感じ。階段を下りているとき、左の下の視界があることに気がつく。私にとっていつもは死角で、ボールのキャッチをミスするところ。寝ているときの歯軋りが減っているような感じ。

2日目

足、さらに中央へ寄せやすい。

後頭部は夜になっても持ち上がっている。

口角の形が変化している?

ピラティスをすると、胸椎から腰椎が少し反らせづらく、仕事終わりあたり、胸椎下部が窮屈に疲れた感じ。

仕事中に首を左に向けて、人の仙骨を触ったら、首にぎくっとした感覚が走る。

3日目

朝、首のポジションが上へ伸びて楽であることを感じる。仕事前ピラティスをする。そのあとは、上へ伸びた感覚が減る感じがした。仕事終わりごろ、腰が少しおもだるいような感覚。仕事での姿勢か、動きを見るときの目の使い方によるのか。左目が少しこわばっているように思う。

4日目

右の股関節前側につまりを感じて、なんだか中央に移動してきてるような感じを受ける。

AO関節付近が引き出されるのとは逆の感覚になっていて、同時に胸椎上のほうが後ろに引っ張られている。

5日目

夜まですっと軸が通る感じがつづいている。が、ここのところ疲れがたまっていて、大腿四頭筋が重ため。左のきょうさかんせつ、胸椎まわりがこわばり。AO関節のつまりは継続。目の使い方を探っている。

身体学習としてピラティスエクササイズを行うときには、スプリングの負荷は重すぎないほうが身体の反応がいいなあという気づき。

6日目

背骨が上へすっと延びる感じはつづく。今日はAO関節あたりは気にならない。

階段で左足を踏み込むのが、少し怖い。これは割りとずっとあったなあ、という気付き。セッション直後は気にならなかったような。どうだろうか、はっきりしない。左側に空間がないような空間認識。足が絡まりそうになる。

左腕がうまく体幹に統合されない感覚と、肩甲骨内側に近い胸椎がぎっくり腰のようなこわばりが少し。

セッション7回目

セッション中

今日は気持ちも体もまずまず調子がいい。左頭前がすこし痛み。

歩く

ふらつきや迷いなく、静かに一歩一歩歩ける感じ

仰向け

右足裏、足の方から頭まで背面が緩む、頭が右へ行きたがっている。

右腕、重さが少しずつ増していく

右膝、股関節内側から脚が引き出されるように感じる

左足裏、頭までの背面が緩む。が右より反応が静か

左膝、右よりもくすぐったさに意識がむく

左腕、緩む場所をみつけるのがゆっくり

左胸肩甲骨まわり、静かにゆっくり緩んでいく、背面がつながって少しこわばり

右胸肩甲骨まわり、反応がかなりかなりゆっくりでほとんどどんな緩みか感じられなかった

口の上歯の右や左まわり、頬骨のゆるみ、左側緩み感じづらい

口の下歯の右や左まわり、顎の骨につかれがあることに気づく

口の天井、鼻に向かってのゆるみ

口の床、舌やぜっこつ感じづらく、ゆるみづらい

右の鼻のなか、鼻腔から気道、肺までなんとなーくつながりを感じる

左の鼻のなか、右よりは通り道を感じづらい

目や頭蓋、

首後ろまわり、どこかでみぎがいか、左どこか

せきがでそうになる

第一胸椎まわりがきょうさ関節うちがわにのわばり、心臓への負担、左背面がこわばっていることへの気づき

ぜっこつ、左顔面のゆるみ、左肋骨の誘導

当日セッション後

眠くなりながらも、つきあいでクライミング。腕を上へあげやすい。左手首はたまに違和感を感じる。壁を見上げるために、首が過伸展せざるを得ない。辛い。

1日目

朝起きて、背中まわりがおもだるい感じ。

サーフィン中、腕が動かしやすいような気がする。あとは左右の重心のブレが少ない。

ピラティス中、立位で軸をとりやすい。Foot work中に足を見ると、足が長細くなっている様子。縦アーチができたから?

2日目

眠い。左頭が痛いような感じは月経前症状であった。PMSの気持ちの荒れがほとんどなく、気がつかなかった。仕事のレッスンでデモをしていると、腕を上げやすく、回旋がとてもしやすい。Rollingも自然な脊柱屈曲がでて、転がりやすい。

3日目

昨日は働きすぎたにも関わらず、目覚めがよい。肩まわりが広く楽に感じられ、気持ちもすっと安定している。

4日目

朝から眠さがMaxで、疲れがたまっている感覚。何も食べる気がしなくて、職場付近の松屋で朝食を急いで食べた結果、一日食あたりのような状態。それでも背中は広く、脚は軽い。とくにシューズのなかで足の甲は細く、靴がゆるく感じられる。

5日目

ゆっくり寝られた分、気持ちが落ち着いている。腕や背中は横に広く、楽。

ピラティスの実践を真面目にしたら、右の股関節につまるような感覚。

6日目

ピラティス中、左股関節がスムーズである気づき。肩は少し閉じている。骨盤周辺に捻れるような筋肉痛

7日目

サーフィン、立っているバランスがとりにくくなっている。ふらつく。流動体としてバランスをとっていない感じ。不器用なかたまり感。

セッションお休みをした1週目後半に鼻風邪をひいて、ずっとダルさが続いていた。2週目も風邪のままで、できるだけ早く帰って寝るのを続けた。今日ようやく体調が戻ってきた。のでレポートが飛んでます。胸椎したのほうが硬く、呼吸が浅くなりつつある。左腕の不調。左胸まわりの硬さ。股関節周辺の重さ。

セッション8回目

セッション前

立つ 目玉の置き所が定まらないけれども、不安定ではない、ちょっと自分のからだと意識が遠いような感じ。

歩く 軸があるけれども、左足は内側にぱたんと倒れるような、左足親指の広がりがないような感じ。

うつぶせ

膝裏のあたりはとてもくすぐったい。部分部分でとても痛く、最近仕事で立っているときに膝が疲れるような感じがあったことや、自分の膝が伸びにくいことを思い出す。

そのあとはとても眠くなってしまい、首の向きをかえるときに意識が戻ったが、また眠ってしまった。

座る

首のいちが楽。どっしりとグラウンティングする感じ。

立つ

膝が伸びて、膝上の筋肉がきゅっと動員されるのを感じる。軸はすっと伸びる感覚。

歩く

歩幅が広がり、重心の移動がスムーズ。

1日目

立つときの膝の感覚が不思議。

サーフィンはテイクオフが良くなっているといわれた。バランスもとりやすい。

2日目

ピラティスをすると、背骨がやわらかく動くことに気づく。

3日目

働きすぎて、からだの様子がわからない。

グループレッスンを教えた後は首が伸展方向に引っ張られて深い。

4日目

朝は肩まわりが広く楽な立ち姿勢。

夜ピラティスを実践するときは背中の真ん中が強ばっていたことに気づく。テーブルトップは相変わらず楽。股関節のスペース。

目の向きで遊んだムーブメントで背骨がよく動いた。

5日目

少し肩周りが内に入ってきたので、ヤムナボールでリリースをした。首はすっと伸びた状態が続く。少し頭痛があり、月経前の様子。夜は貧血かわからないが、めまいが起きていた。

6日目

月経のせいでダルさはあるが、イラつきはない。股関節や足周りは楽。ちょっと胸椎の強ばりを感じる。そしてちょっと呼吸がしづらい。

セッション9回目

セッション前

立つ 目線は落ち着いて、軸がしっかりしている感じ

歩く 安定感があり、足首の動きもスムーズ。少し右股関節がつまる

セッション中

仰向け 左上、左顔面の強ばり。右上、右後頭部に圧。左下、股関節の広がり、胸の圧。右下、股関節の広がり。右足首と、手がちりちり。

右下、感覚を向けると、緩むプロセスがどんどん進み、ある程度で感じられなくなる。

重さ、どの部分も感覚向けやすく、力が抜けやすい。

左足を下ろし、右足を立てる。

首の位置、探しにくい。目玉がだんたんと緩む。

左骨盤周辺の筋をおさえられると、おなかにつながりを感じる。少しくすぐったいような感覚。その少し下に、変わった痛み。押されている圧は大きくないのに、しっかり痛い。からだの側面内側を通って、左顎の下、耳までつながり。

頭、頭頂しゅうへんを押さえられた時に鼻から耳までのラインが緩む感覚。

骨盤を持ち上げる、そしてかかとで押す動きはつながりが見つけづらい。

右足を下ろし、左足を立てる。

右股関節がだんだんと緩む。

左足の置き所、ずっと探している。

頭しゅうへん、眠くなってしまった。

頭への圧がとても心地がいい。

どんどんお腹はやわらかく、呼吸が入る感覚になっている。

胸周り、おしてもらうと肋骨の動きが少し目覚める感じ。

セッション後

座る。

首の乗り方がしっかりして、楽。

股関節まわりが軽く、広い。

歩く。

楽。さらに軸が安定している。

顔の感じは感覚が向けづらい。

頭が左側へ回りたがっている。

1日目

調子がいい。ピラティスのプライベートレッスンを受講すると、体重が左に乗りたがっているということで、右に意識をもつように修正される。それが少し不快。ストラップを足にかけたワークでは右足と体幹のつながりが薄い。クリック音。

2日目

朝歩くときに回旋のうごきがスムーズに感じる。レッスンのあと、そんなに首の後ろにつまりは感じない。しかし、股関節屈筋につまり。

3日目

楽な気分で1日働けた。しかし、お互いに邪魔だと思うような距離感で働くことや、声が緩衝してしまうことはそこそこストレスになる。

4日目

疲れはたまっているが、体や心は安定感がある。人に圧迫感なく伝えるとか、疲れかけている人に伝えるというときにどんな佇まいならいいのかを考えてしまった。

左下に眼球を休ませることを思い出す。

5日目

胸椎まわりがかたまっている感じなので、回旋や伸展を沢山したけれど変わらない。グループレッスンのあと、首が痛くなった。自分は動かずにティーチングしてるので、動きを観察しているときの目の使い方だろうか?

1日通して楽で疲れにくいように思う。

6日目

鏡で見る胴体は右のくびれが強く、左右差が大きく見える。が、歩くときに全身がうまいこと統合されているように感じる。

たまに右の股関節屈筋と寛骨全体や仙腸関節、左の鎖骨下肋骨あたりに違和感を感じる。

気づくと手首を掌屈させて休んでいる。

セッション10回目

歩く

安定感も進む力もある。

左足首にたよりなさ、右股関節の余り。

仰向け

重さを感じる。

右側のすねとふくらはぎ、股関節が引き出される。もも、お腹のなかが縦にゆるむ。お腹、緩むのがゆっくり。

胸、うでに向かってチリチリ。胸後ろ側、右側面、ベッドへしずみ横へ広がり、呼吸がしやすくなっていく。首周辺、目の裏側は白い光、右鼻から気道までしっかりした道を感じる。

左側首、胸回り、胸後ろ側。肺のあたりに悲しみ。だんだん緩むが、鼻からのど、鎖骨、肋骨裏側に何かかたまり。肋骨側面、心臓の近くが縮んでリリースされたがっている。

アゴ、楽しい気分になる。頭、上へ引き出される。

座る

体が上へ自然に伸びる感覚

歩く

一歩一歩に安心感がある感じ

良いとか悪いとか、矯正するとかではなしに、体がどうしたがっているか、その声をその流れを聞くことなんだろうなあ、と思う。

1日目

歩くときに体が軽い。サーフィンでパドリングも腕とコアがつながる感覚が長時間保たれる。

2日目

グループレッスンあと、首は痛くならなかった。そして疲れにくいし、10回のセッション前と比べると、レッスン中にイライラしてしまうことがないなあという気づき。

3日目

睡眠時間は少ないけれど、回復度合いが高い気がする。肩甲骨の上方回旋、下方回旋が見れるようになっているし、自分の動きもスムーズであるという気づき。痩せたね!といわれた。体重はあんまり落ちてないけど、シェイプが違うのだと思う?

4日目

胸椎左胸骨の後ろのこわばり、右股関節まわりが少し気になっているので、手を当てたり、ヤムナで脱力したり、呼吸したり。よくわからない。

鏡で自分を見ると、肩幅が広くなっている。

5日目

レッスンが2本キャンセルになって、時間ができたのでセラバンドで肩まわりのワークで遊ぶ。

左腕は胴体にはりついている感があった。左脇の下胸郭あたりのかたまり。外へ伸ばすと心地がいい。

体のセンターを夜まで感じて立てていた。疲れにくい。

6日目

疲れがたまっているけど、立っている歩いている感覚は楽。レッスンのデモ中に首が、首まわりの筋肉がつっぱる感覚になった。これは久しぶり。受講者にも共鳴してしまってるだろうなあと焦り。ハードなエクササイズを楽に行うための実験が必要。

意識的ないいモードから無意識ないいモードへ意向するために、正しい動きのパターンを何度も繰り返すとピラティスのプロセス自体に?を見つける。関節の分化みたいなところには部分のレベルにはいいような気がするが、体の統合というレベルになると?。無意識な体への介入でないと、無意識なパターンは書き換えづらい気がした。

10シリーズ終了後半年経過

10回が終わってしばらく体が快適で、寝て起きるたびに体が形状記憶してるみたいにロルフィング後の統合された状態に戻って、首の位置も肩の位置も地面にグラウンディングしている感覚も心地よかった。8月半ば以降には軽い味覚障害をともなう体調不良で、ここまでの倦怠感は味わったことがないという感じで気持ちが落ち込み、9月にはサーフィン中に左脛を強打してしばらく足を引きずるように生活した。その時に体がまた別のバランスへシフトした感じがしたが、なんとか持ちこたえていた。10月には8月の後遺症かわからないが、全く仕事上で頑張りがきかずに週に4日の勤務へ時短させてもらい少し休むことをした。11月、12月までは肩が動かしやすく、首のアライメントもぎりぎり快適で悩まずにサーフィン中のパドリングは快適だった。ここまでは体の統合が壊れるのが恐くて、ピラティスの実践はかなり慎重に行うか、かなり少なめになっていたが、10月からプログラム開発の仕事をするためにピラティスを多く実践しなくてはならなくなり、体の前側に向かって縮むような硬さ、背中の痛みが再発することもあった。12月にヤムナフットウェイカーの指導者養成コースに参加して、左足の使い方についてかなり気付きがあった。1月から月1回ほど資格取得のためにヤムナのプライベートレッスンを受けていくなかで、また体の統合が変化して、使い方に気付きは多いが、坐位で足元のグラウンディングがしにくくなっていく感覚が多くなっていった。2月には人生で初めてゲームにはまりSwitchを凝視したために首肩がかなりバランスを崩した。3月は眼鏡を新調してメガネの度数が変化したのだが、ロルフィング後に味わったような左目の緊張が緩む感覚、そして左へ重心が移動していく感覚があった。

ロルフィング10回受けたらしばらく持つのですか?と聞いた質問は愚問だったといまは思う。日々体は変化していて(当たり前だと思うと思うのだが)、バランスも変化していて、外からの介入(手技、偏ったエクササイズ、怪我、メガネの矯正視力などなど)で簡単に(たぶん私は特に)変化してしまう。単純に元に戻るように悪くなるかというとそうでもなく、いままでの流れを受けつつの変化。そのなかでできるだけ統合していくところへ持っていくようにし続けるように、できるだけといっても前に思っていたよりは必死さはなく、絶え間ないムーブメントだからゆるく統合へ向けた調整を続けていけたらいいなと思いました。

さらに5ヶ月後にPost 10セッション

2021.4.16   セッションレポート 

セッション前
立つ 足裏がぼやっとした感じ。右股関節は疼くような痛みに近い感じ。首の後ろは縮んでいて、3日間の疲れか体が重い。
歩く ふらつく感じはない。しっかり歩けている感じがする。

仰向け
慣れない空間なのでキョロキョロしてしまう。首をごろごろしている。
田畑さん、左足元。不快な感じはなく、安心感とともに力が抜けて、伸びる、広がる感覚。田畑さん、右足元。右前もものあたり、肩まわりにビリビリするような、つっぱる感覚。田畑さん、左足元。「呼吸、吐きやすくなってますか?」と聞かれるまで、呼吸に意識が向いていなかった。だんだん吸いやすくなっている。吐くのはまだぼやーっとしている。久しぶりに仰向けで人の気配を感じとることをしていると、空間認知力が鈍っている感じがする。 

左ふくらはぎの下、その部分はすぐに重さが増して、首まわりが場所を変えて、胸郭上の方に呼吸が起こる。
左肩の下、重さが増すが、そこに意識が向くと前腕から手のかたまり、かたさが強調されていく。
左大腿骨、存在に意識を向けるだけで、股関節のなか骨は引き出されて、骨盤が横に広がり、お腹がふくらむ呼吸が感じられるようになってくる。
広がった分、左の腸骨後ろ側に存在感があらわれてくる。
左の上腕骨、肘を曲げ、手のひら側、お腹へと意識が向いていく。左腰は存在感が消える。手の甲側、背中、肩甲骨あたりが横へ引き出されて、その前側にも広がりが出てくる。 

左足を立てる。ここだという場所に自信が持てないような探るような感じ。踵骨をつかんでもらうと、少しずつ定まってくる。
股関節周辺へ意識が向くと、また場所を変えたくなったがそのままにした。
おそらく股関節周りへと意識が向いている時だと思うが、左目が乾燥して、ゴツゴツするような存在感が出てくる。
左目を押さえてもらうと、だんだんと休まってくる。
といま、思いだしたが、左脛まわりだっただろうか、左大腿骨だったか。鼻柱周辺、前頭部につっぱりを感じていた。
左頬骨、鼻。左脇腹がやわらく、呼吸がさらに動いてくるのを感じる。 

左足元、心地よく。
右足元、最初よりは前もも、首周辺の存在感は減っている。
左側から右足、右足の裏にボール、徐々に右半身が縦につながり始めて重さが増し、右腸骨筋あたりの存在感。首の位置を変えたくなる。
右頸骨粗面のあたりに疼くような感覚。
右足を立てる。股関節を休ませていく。すこし時間がかかるようだ。左とは違い骨盤が横に開いていく感じはない。内転筋の恥骨にとても近い位置が緩んでいく。どのタイミングか、このタイミングか手からも力が抜けて地面に放り投げたくなってくる。
両足ともに外側へひろがっていく。
右の目、左よりも強く押さえられるように感じる。頬骨。首の血管、あんまり感覚が向かない。首の後ろ、背中上部が緩んで、呼吸が通る感覚がある。

座る
骨盤が広く、頭が空中にふわふわ浮いている、吊られているような感覚。 

バランスボードに立つ
まずは左足と、右足の体重差。
左踵と、左4.3趾。そこから上に向かって徐々に感覚が移動する。左半身がぶら下がっている心地よい感じ。ただ、右肩が前へ入ってくる。
右はそのようにぶら下がってくる感覚が少ない。右股関節まわり、右前ももにつっぱり。だんだん変わってくる。お腹が動いていき、右おしりももうらがムズムズと動員されはじめる。右肩が場所を見つけると同時に、左肩も緩み下がる。右の首の場所が見つかると、いままでそこまで揺れていなかった体がゆらゆらしはじめて、落ち着いていき、左の首に存在感。右の視界を誘導されると、足裏へと感覚が落ち着いていき、左右に体重。気持ち後ろに体重が落ち着いていった。

立つ
両足は根付いている感覚。 

歩く
軸が細くクリア。右の踵が踏める。右股関節はつっぱりがまだあるが足部から股関節のはまりどころが見つかりそうな感覚。
目玉は重さがあり、目線の場所も落ちつくところへ向かいそうな感じ。

その日
体が軽い。こんなに軽くなるのは久しぶりだ。右かかと、左の指外側、左の肋骨が後ろへ落ち着いてくる。座ると首は揺れて場所を探している。
股関節は徐々に内側ラインへ移動しているような。坐骨付近のハムストリングスが活性化しているのを感じる。 

1日目
首が伸びているのがわかる。背中の存在感がない。そして腕がとても長い気がする。右足がぶら下がる感覚を探している。 

2日目 座ったり、寝たりすると首が伸びるポジションが戻ってくる。仕事のために歩いたり、動いたりするときにハムストリングスが反応して動員される瞬間がある。夕方にピラティス上級エクササイズを復習した。終わるとやはり首の伸びがへる。背骨を屈曲していく動きのあとは、胸郭が逆に前へ出て床へ沈み、それによって首が伸びなくなるように感じる。右腸骨筋の外側が疼くような痛み。 

3日目 起きてすぐ、首が伸びた状態。だが、身体の軽さは減っている。股関節外側が疼く痛みで、特に右が感覚が強い。寝る前、鏡にうつった首まわりの感じが前の感じに近いように見える。 

4日目 一日中働いていて、だんだん呼吸が浅くなっていくのを感じる。 

5日目 相変わらず右股関節に存在感がある。道を歩くとき、自分に中心線をひくと、あのバランスボードにのった感覚がよみがえる。それは上から右足を知覚するやり方。同時に下から、踵から右足を知覚してみるが、上手くエネルギーが通るラインが見当たらない。 

6日目 電車が人身事故で止まり、すし詰め状態で、そこかしこで小競り合いが起こっていたが、脱力してそこそこ快適に時間を乗り切れた。舌打ちされても、すぐに謝れる反応ができる落ち着きがあるのは何かの変化のような気がする。レッスン中に、呼吸が浅くなっているのはそのまま。 

7日目 疲れすぎたので1日寝ていたが、右後頭部が出っぱっているのに気がついた。股関節はだんだん中央によっている感じがしたので、入っている緊張緩めることを試してみる。右膝に軽い存在感。 

2021年5月
体のことを気にせず、時が過ぎた。人生ではじめて遠方へ一人旅をし、縁故がない場所をインスピレーションだけで行動できることでの、全身の緩みを感じた。知り合いにあわないとしても、知っている場所ではあれだけ体が緩まない。 

2021年6月
特に不調はない。ヤムナフットフィットネスのティーチングをしていて、いい歩行とは何かを考えている。映像にうつって、自分の顔
、動き、声を客観的に見る機会があって、この年で外から見た自分という自意識が芽生えはじめた感覚がある。 

2021年7月
長距離バスに揺られて、朝から活動したとしても、どこも痛くない。すばらしい。フェイクスピアを観劇し、芸術大学時代の友人にあうと、アートは自分に必要だし、そこに近くありたいと思った。仕事中はたまに左膝がずれそう、抜けそうになる瞬間がある。 

2021年8月
完全に統合が失われてしまった感覚がある。久しぶりに背中が硬く、首が回りにくい。そして、右股関節周辺が何をやっても違和感。
バランスボードでのぶら下がる感覚を思い出すと少しらくなような。
働きすぎている、というのもあるし、組織から求められているやりたくないことに再び取りかかったせいもあるか。もしくは食生活の完全なる乱れ。

今を体現して、自然な行動力が出てくる状態になりたい Hさん

10シリーズを終了された方で、心身のバランスと行動力を取り戻したいとのリクエストがありました。

↓  ↓  ↓

第1回目 2020.07.31

CS60は良いものですね。使っていただいて、ひんやりとしたものや仄暗い不安感のようなものが出ていく体感がありました。

私としては、今日のハイライトは内臓にありました。イールディングなタッチをしていただいた後に、臍の下あたりが痛んで動き、感情はないのに切ない感覚があって、息が浅くなる自分がありました。ずいぶん無茶をさせてしまった、こんな事をさせてはいけないと感じました。

また、右側のCS60のあと、おなかに置いた自分の手を通じて、内臓に意識が向かいました。そのまま意識は心臓に運ばれていったのですが、ある友人の心臓、と唐突に感じられました。その友人が幸せでありますように、という祈りのようなものが、短く強く現れたのを覚えています。

私たちはいつの間にか、他人を身の内に宿らせてしまうんだろうか、なんて思いました。
必要じゃないものを身の内に取り込んでいる自分があるんだな。人間関係も、食べ物や情報も。そう思いながら帰りました。

この数ヶ月、心臓の時に浮かんだ友人とべったりと癒着したような人間関係がありました。しかし帰宅後、関係が解消されてしまいました。

まるで仮面を取るかのように、正体を現すかのように、舌を出して逃げ去るように行ってしまった。

あまりにも即座の反応で不思議です。
必要なことは必要な時に起こるようです。

第2回目 2020.08.14

2回目脚への働きかけの回で、頭への働きかけから始まったことが印象的でした。自然と脚、骨盤、胴体にかけてエネルギーが動き出し、自発的な動きに繋がっていったのを覚えています。右半身への取り組みでは、ジャンクな映像(以前住んでいた家から駅までの道、あまり好きになれなかった風景を含む)やモヤモヤザワザワした感覚が現れて、その後プリズムのような光の帯のようなものが感じられたり見えたりし、またザワザワして、と繰り返していました。みぞおちへの働きかけがあった時、深く沈んで、意識が遠のいて、深い層でのプロセスがあったように感じます。(少し、トラウマの感触があったように感じます) 首の付け根や頭の奥でのプロセスに移り、静かでゆっくり長く、なかなか起き上がるのが大変でした。左半身では、体の反応はありながら、映像やザワザワは少なかった気がします。座位はなんだか大変に感じましたが、かかとから脛骨の感覚がしっかりとしていました。立ち上がると、新しいバランスに慣れておらず、左の肩甲骨の奥や背骨との間のあたりが痛みました。そことバランスしようとして、右足だけで立っているような体の支え方があり、体がかってに動いてバランスを探していました。歩くといいかもしれないね、と声かけしていただき、歩く中で、骨盤の水平感を少し感じていました。生活する中でまとまっていきそうな、必要ないことをやめたら、まとまっていきそうな感覚がありました。

* * *★その後の生活歩きたくて子どもと散歩に出ました。 ものすごく久しぶりに気功をして体を動かすと、とてもこわばってスムーズに動かなくなっている自分がありました。ふっと、「動き」の中で新しい自分を作り上げていくんだ、という感覚がやってきて、そうするとスペースが広がり、呼吸ができる感じが戻ってきました。第一セッションの呼吸が、生きる根本的な気力や安らかな前向きさを与えてくれたように、第二セッションの足の支えは、動いてみようという感覚を呼び覚ましてくれた感じがします。ザワザワは払拭しきれていないし、まだ朝起きられない日もある。行きつ戻りつです。それでも、足の支えの身体感覚に、自分の意思を取り戻すことや自立や自由への想いを取り戻すことへのつながりを感じています。横たわりながらも、希望をちらりと上目で見るような。そんな感覚の今です。

第3 回目 2020.09.09

*最初のフィードバック寝てばかりいる時間が減り、動いてみようという動機で朝に散歩やヨガをする時間をとるようになったことで、生活にリズムが取り戻されてきた。情緒面や周囲の人物の状況にも変化があった。

*セッション内容足への取り組みから、脛、腿とイールドタッチがある。CS60、咳が出る。体側面の皮膚感覚が取り戻されたり、足の裏の泡立つような感覚がある。 骨盤に対し、しっかり方向性をら示すような働きかけがあり、やや抵抗や鈍さはあるものの、変化しようとする体の反応が感じられた。 お腹へのタッチを経て、骨盤底や骨盤内の臓器に動きを感じる。気恥ずかしさのような感覚があるが、そこにひっかからずに臓器の声を聞こうとすると、深いレイヤーに入って意識で追えなくなった。ただ、夢を見ているような感覚で、微かに子供を願うような手触りがあった。そうなんだね、とただ受け止める。 また、腸に感情的なものが残っているような印象を受ける。 胸腔のエリアにタッチがあると、感情的にこらえたままの感覚があり、開こうとしない、抵抗する感じがある。涙が出る。解放が起こっている感触。記憶が蘇る感じではない。 その後心臓にも意識が向かう。 首にタッチがあると回旋が起こり、奥歯の噛み締めが解放され、胸腔が動かせるようになり呼吸が回復する。風の通る管が胸の真ん中に通る感じ。回復した呼吸を味わうにつれ体の各所に感覚が回復する感じ。 座位に変更。坐骨の座りの良さや足の裏の感覚の回復、足の支えの柔らかさと皮膚感覚の回復を確認。 立位に変更。置かれたように立っていて、立つことへの力みが軽減している。目が焦点の合わない、でもどこにでも合わせられる感覚。柔らかい目の使い方ができている感覚。歩行してみる。足の裏の柔らかさ、感覚の細かさが反映されて、力みなく優しく歩くことができる。落ち着いて心安らぐかんじ。 「わたしのネイチャーに近い感じがします」とフィードバック。 クロージングする。

*所感 イールドのタッチにとても安らいでくつろぎました。タッチなく間の感覚で変化を起こすこともできる。でも、イールドの優しさに今回とてもほっとしていました。意識の深い層にいる時間が長かったようで、それでいながら映像を見るようなことも特定の記憶が顕在意識に上るでもなく、素面な時間の多かったセッション。しかし3回の積み重ねを感じました。(さらに言うと、初めてお会いしてから8年?ぐらいの積み重ねを感じました)最後、わたしのネイチャーに近い感じがする、と自分の出したフィードバックに、我ながらじーんとしています。 というのも、わたしはわたしがわからない、自分軸の定まらない、という評価を自分にしていたし、ずっともがいてきました。 しかし、今回のセッションの最後に得られた自分の在り様は、とても楽で “自然体” と、それこそ自然に感じられました。 いつでもここに帰ってこられるし、そうでいながら、わたしの”自然体” はまだまだ多様に有り得るんだよな(シリーズもまだ3セッションめで序盤の終盤というところですし)、という希望もあって。 わたしらしさ、を改めて知り、豊かに安らかに育むことができました。 小さな鳥のようなものが胸の内で羽ばたく感じがあって、そのピュアな感触も忘れがたい感じがします。 続きを楽しみに。 人生ずっと、続きを楽しみに、だなぁ。

ロルファーへの3シリーズ

同僚が3シリーズでセッション受けに来てくれました。その感想を送って頂き、紹介したいと思います。

↓  ↓  ↓

●3回シリーズで受けられたことにより、前のセッションが次のセッションの準備になるというか、それぞれのセッションが連続/連携して、まとまりのある、そして深い変化につながる流れがあった様に思います。

●当初(コロナのごたごたの入り口頃に?)、セッションのご相談をした時の私の期待というか意図は、気持ち的にもカラダ的にも不要なものを手放して(スッキリして)この先の人生に備えたいみたいなことで。一つは40代に入って、カラダのメンテナンスもこれまで以上に大切になってきたと思ったこと、もう一つはここ数年自分の中で未消化というか完了できずにいた課題を手放したいと思ったことがありました。

●で、8月末に経験した未曽有の体調不良(ヘルペスと恐ろしい頭痛)も、この流れの中で、これまで溜め込んできた不要なもの(気持ち的にも身体的にも)を排出して、脱皮→よりしっくりいくからだと気持ち、生き方に向かうきっかけだったのかもしれないと思っています。(3回シリーズで気持ちも身体もスッキリしたことを経て、もう一押しデトックスのプロセスがあったみたいな感じ?)

●3回シリーズの1回目は、右大腿部や腹部へのアプローチが、子どもの頃2度体験していた交通事故の時の影響緩和という面からも大きな意味があった様に思いました。

2回目のセッションの時に、気持ち的に結構大きなシフトがあって。気持ち的にもっと自由になれる、大丈夫って確信みたいなものがあって。

で、3回目で、長年の懸案だった、頸椎(2番辺りとか?の右側)のズレみたいなもがかなりスッキリして、右肩と腕の関係性もとても楽になったし、背面の意識というか感覚がものすごく増えました。

セッションの終わりに、田畑さんがセッション中に感じていたことを振り返って聞かせていただけたのもとても興味深かったデス。

具体的には…私はセッションの初めから頸椎右側が気になっていたのだけれど、田畑さんはそこよりも右腕が気になっていたとのこと

→施術者とクライアント、それぞれ見えている(その時知覚できている)部分(一番気になる箇所)は、違っている場合もあって、でもそれも同じ大きい絵の、どちらも欠かせない違うパズルのピースが見えていたみたいな感じかなぁと。(どっちも大事だけれど、それぞれ見えている箇所が違うコトもある)

同じ、3回目のセッションで、田畑さんが左の後腹膜(retroperitoneum!)にアプローチしていた時も、私はその時はそこでの変化はそれほど知覚していなかったけれど、その後、頭部にアプローチしていただいた時だったかに、背面の空間がものすごく広くなった感覚があって。その背面が広い感覚は、近年味わったことがない感じかも?とセッションの後でも何度か味わい直しました。

身体のシステムの複雑さとか、繋がりとか、そういうことが体感出来た様にも思いますし。

積年の身体の課題や癖へのアプローチは、深い地層に眠っている化石を表層から少しずつ丁寧に掘り起こしていく(色んな方面、角度から順番にアプローチを重ねていって、色んな場所/層の準備が整った時に、大きなシフト(やリリース)が無理なく内側から起きる…

みたいなことも体感した様に思っています。

追記:

セッションの最中だったか、終わった後だったかに、「身体も気持ちももっと楽にスッキリできる可能性」を感じました。体感として腹の底で感じる確信みたいなもので。私の中ではSpaciousnessとも連動していると思われる、そういう「可能性」を感じられる瞬間が、私にとって極上のボディーワーク(ロルフィングセッション)や瞑想の醍醐味のひとつだと思っています。

CS60体験を経て、根本的な改善を求めて-Kさん

2年ほど前から月1,2回のペースでCS60に通い続け、ずいぶん楽になってきているものの、呼吸の浅さとお腹の異様な固さはなかなか改善せず、根本的にどうにかしたいけれど、どうしたらいいのだろう、という状態で、自覚症状としては、職業柄、慢性的に首と肩、最近は腰と背中も凝っているとのこと。

モニター募集をTwitterで見つけ、この機会に自分の身体としっかり向き合ってみたいなと思ってお申込みになりました。世界全体が大きな変化のなかにいるなかで、ちゃんと身体を整えて、頭が強くなりすぎず、身体のほうに導いてほしいなという気持ちをお持ちでした。

[第1回目 202063日]

 とにかく、足の裏が地面をしっかりと踏みしめている、というのが一番の感想だ。帰り道に並木橋の交差点で信号待ちをしていたら、自分が内側からじんわりと満たされるような、「幸せ」と呼ぶしかない何かが下のほうから湧いてきたのをよく覚えている。それがまだお腹の下の前のほうに溜まっている。家の廊下(すごく短い)を歩いたり、シャワーを浴びているときにもやってくる。

 なぜこうした感覚になっているのだろうと考えると、足の付け根が安定している感じがある。それは、膝が真っ直ぐで力があっちこっちにいっていないからなような気がする。きっとそれらのあいだも、足以外の場所も、さまざまな事柄がそれらを支えているのだろうけれど、いまのわたしにはそれくらいしかわからない。

 いつもそうなのだけれど、あまり知識がない状態で体験してみて、あとから考えたり、調べたりするのを好むため、今回もよくわかっていない状態でなんとなく申し込んで施術を受けてみた。ただ、健やかな身体、生き方ってどんな状態なんだろう、という疑問はぼんやりとあって、それだけはきいてみたいなと思っていた。でも、答え合わせのようになってしまってはつまらないなと、その質問を飲み込んだのだけれど、帰り道に、自分が在りたい状態というのはこういう感じなのかもしれない、というのをふわっと感じた。

 ついどこが痛い、違和感があると、一点に意識が行きすぎてしまうけれど、一枚の葉っぱが無数に集まって木になり、森をつくるように、あらゆるものが小さく、繊細に、複雑にかかわっていて、その全体性やそこでの流れが止まらないことが大切なんだろうなと。自分の身体のなかにおいても、この世界のなかにおいても。これは初めて感じたり、考えたことではないけれど、すとんと自然な感じで、全身で理解した感覚があって、いまもそのなかにいる。それは、たとえ体調が悪かったり、困難な状況のなかにいたとしても、あまり変わらないのだろう。

 初回でこういう感覚がやってきてしまって、早すぎやしないかというか、一体これからどんなふうになるんだ? と思ってしまうけれど、もしかしたらこの感覚をより微細に見ていくことになるのかもしれない。先の話はあまり意味がないなと思いつつ、忘れるためのメモ。

 あとは、家でK-POPなんかをかけてよく踊っているのだけれど、異様にからだが動きやすくなった。腰のあたりはしっかりしているけれど、ほかはふんわりしている。首はこれまでいつも左を向きにくかったけど、未だにスムーズ。逆に、手首がいつも緊張しているから(これは明らかにPCの使い方のせい)、そこに気を取られやすい。背中と肩甲骨のあたりはまだもやっと変な感じがあって、横になっていると、たまにそれが気になって目が覚めることがある。

[第2回目 2020610日]

 いま思うと、前回はあまり集中できてなかったなと思う。生理でからだがぼんやりしていたせいかもしれない。いま起きていることよりも、初回の施術のことをよく思い出していた。レポートに書いて固定してしまった事柄以外の忘れていた出来事を思い出すというか。

 思い出したのは、父や中学時代の友人のことがぼんやり浮かんできたことだ。次の日だかその次の日だかには、最近あまり会えていない20代の頃にずっと一緒にいた友人も出てきた。いまも昔もすごく大切な存在の人もいるし、たいしてかかわらなかった、どう考えても重要じゃないだろうと思う人もいて、そのランダムさに驚いた。それだけの人が自分のなかにいるということだろう。そう考えると、過去の記憶や傷、癖などが自分の身体のなかに眠っていて、それが現在に何らかの作用を及ぼしているという考え方には、頷ける気がする。そんなことをつい考えてしまって、あまり自分の内側に意識が向かなかったように思う。

 そんななか感じたこととして、頭をさわってもらったあとに、左足のふくらはぎが作動する感じがあったことだ。ゴムボールが入って、ふれられて振動が起こった感覚が再生されて、5、6回まだゴムボールがあるような感触で揺れた。そういえば、初回も同じようなことがあったけれど、こんなにビビッドではなかったので興味深かった。ほかの場所でも同じようなことが起きているのかもしれないけれど、どうやら頭をさわられたあとに、足に起こりやすいようだ。

 また、最後のほうと、歩いたときに、電車や風の音が気になった。時間帯のせいかもしれないし、集中力がなかったからかもしれないけれど。自分の身体のことを見ようとしていると、外の情報が入ってきて、それに伴って、自分がいる部屋や8階にいること、この建物の大きさなどに意識がいった。身体のことはよくわからなかった。

 土曜の朝、起きたらまたいつものように左の首が少し痛くて、酷使した覚えも、寝違えた覚えもないのになと思っていたら、日曜の朝には治っていた。左を向くと、まだ肩の後ろのほうにうっすら力が入る感じがあるけれど、痛くはない。こうやって、何かあっても勝手に治ってくれたらいい。

[第3回目 2020617日]

 今回は、からだのつながりについて感じることが多かった。たとえば、「重さ」を意識するように声をかけてもらって、左肩の重さを感じていたら、自分ではリラックしているつもりだったのにだんだんと力んでいることがわかってきて、そのことに気づくともうそのままではいられなくなってしまう。自分で楽なバランスを探るようにからだの内部が小さく動き出すというか、ちょっとずつ力が抜けていく。それに集中しているといい感じになっていき、そうすると今度はこれまで気にならなかった場所が気になり出す。

 印象的だったのは、気になりだしたほかの場所が痛くなったり、重くなったりしたことだ。具体的には、左の腰のあたりに急にぴりぴりとした痛みを感じたり、肩甲骨の裏側から横脇を通って左の肺のあたりがぐうっと重くなって、ちょっとしんどくなった(これは申告する前に途中で治った)。どちらも、日常的によく疲れたり、痛くなったりする場所だ。

 しかし、調整してもらうと、どちらも違和感があったことを忘れてしまうくらい、すぐになんともなくなるから不思議だ。「左ひざを1cm左に開く」などによって。この1cmでほかの場所にも影響があるんだろうなと思う。もしくは、実際に1cmかどうかというよりは、そう意識することで何かが変わってしまうんだろう。

 いい感じになってくると「無」になってしまい、自分がどう感じているのかを探るのを忘れてしまうのだけれど、今回のこの1cmの変化を感じて、もうちょっと瞬間的に判断しても大丈夫だなという感じがした。それくらいの差異で何かが変わるのだし、もし違ったとしても、口から出たら、自分で違和感を感じるだろう。その瞬間じゃなくて、あとで時間が経ってからかもしれないけれど。そんなことをぼんやりと思った。

 それから、初めて施術のなかで「痛み」や「重さ」を感じて、改めてすべてはプロセスなんだなと思った。「すべての病気は、その経過のどの時期をとっても、程度の差こそあれ、その性質は回復過程である」「病気とは、毒されたり、衰えたりする過程を癒そうとする自然の努力の現れであり、それは何週間も何ヶ月も、時には何年も前から気づかれずに始まっていて、そのときどきの結果として現れたのが、病気という現象なのである」という、ナイチンゲールの言葉を思い出した。

[第4回目 2020624日]

 今回は、前回に引き続き重さを意識していくと、どんどん力が抜けていって、何度もそれが雪崩のように次の場所に伝わっていく感覚になったのが印象的だった(そのせいで足が台から落ちそうになった)。雪崩という表現はしっくりこないのだけれど、展示のときにつかう水平器の液体が移動するイメージを思い出す。

 それにしても、普段いかに力んでいるんだろう。力んでもいいことはないはずなのに、いつから、なぜ力んでしまっているのか。子どもや踊れる人の身体を見ているときに感じる生命力や伸びやかさには、力みはない。遡ると、羊水にいるときはきっと力んでなかったはずで、水に浮かんでいる感じになればいいんだな、というイメージが浮かんだ。あんな感じで、余計な力を抜いて日々を過ごせたらいいなと思う。

 足首を調整したと仰っていたけれど、引き続き足の裏が地面をしっかり捉えている感じがあるせいか、変化はよくわからなかった。それよりも、腰がいつもより軽く感じる。あとは、バックを左肩にかけると座りが悪くてすぐに滑り落ちてしまうから、右ばかりでもっていたのだけれど、左も大丈夫になってきたので、そのときの感じに従っている。また、10年以上指輪をつけっぱなしにする生活だったが、先週くらいからなんか重いなと感じるようになってきて、家にいるときは外すようになった。

 たぶん気圧のせいで、今週は、土・月・火曜日と偏頭痛に悩まされたが、頭と気持ちはロルフィングをはじめてからずっと安定している。ファスティングをしているときの感じに似ている。

[第5回目 202071日]

前回印象的だったのは、肋骨のあたりに手を添えてもらって呼吸をしたら、すごく深く呼吸ができたことだ。昔からどこに行っても呼吸が浅いと言われ、なぜそうなっているのかも、どうしたらいいかもよくわからなかったが、施術を受けて思ったのは、肺に空気を入れるイメージをしていたけれど、そうではなくて、肋骨の内部(お腹全体?)に空気を入れたり、出したりするイメージのほうがいいかもしれないということだ。背中に手を添えてもらったことで、前だけではなく後ろにも空気が入ってくる感じがした。あの呼吸は、お腹のあたりが四方を囲まれた器であることを思い出させてくれた。その感覚をそのまま頭頂部やつま先にも伸ばしたらいい。

施術を受けているとたまに身体の輪郭がはっきりするような感覚がやってくることがあったが、たぶんそれは身体の前と後ろ、横を意識するからだろう。身体と外界の境目を感じるし、だからこそ空間のなかに身を置いて、その一部というか延長線上に自分の身体があるというつながりも同時に感じる。

いつも終わったあとは静けさがやってくるが、なんだか元気になった。気に入ったので、ベッドに横になりながら、たまに肋骨や胸元に手を当てて深い呼吸をしてみたりしている。

一昨日、久しぶりに会った友だちに背が伸びたと言われた。伸びているわけはないので、姿勢がよくなっているのだろうか。

[第 6回目 20207 8日]

ふくらはぎに手をあててもらったあとは、いつもわずかに残響が残って、まだ触ってもらっているのか、自分の身体の反応なのかよくわからなくなるから不思議だ。こんなにわずかな力で反応が生じることを考えると、暴力ってほんとうにとんでもないことなんだなとしみじみと思う。

腰まわりと足を重点的に見てもらい、なんだか足が伸びた感じがする。足首や膝、太もものの付け根、太ももの内側やうしろの筋肉のあたりに余裕が出て真っ直ぐになった感じがある。たぶん左膝が内側に入りやすい感じがあって、たまに感じるふらふらする感じ(力があちこちにいくというか)が弱まって、前にすいっと水平に進むようになった。だから、たぶん足が伸びたように感じるのだろう。同じように、首もふわっとして縦に伸びたように感じた。

それにしても、ロルフィングは、もう少し筋肉や骨、内臓の位置や構造なんかがわかっていたら、おもしろいんだろうなと思う。

[第 7回目 20207 15日]

歯科矯正のお陰で食いしばりはずいぶんよくなったと思っていたけれど、施術後に耳の下から顎のあたりがふわっとして、ああ楽だなと思ったので、まだ力んでいるんだなと思った。頭の後ろ、かつ上のほうもふわっとした。こころなしか、肌の調子もいい。

これまで足に手をあててもらい、そこに残響が残る感じは何度か体感したが、それはあくまで触れられた部分においてだった。今回は、頭のうしろのほうを触ってもらったときに、ほかの箇所も反応する感じがあった。「お、なんか3箇所同時に残響のようなものがあるぞ」と思ったことは記憶しているのだが、残りの2箇所がどこだったのかもう思い出せない。残念。

また、前回に引き続き、完全に寝ている状態を100%とした場合、何度か30%くらいの睡眠状態に入っていた。

毎回、最初と最後の歩き方を比べるとよくなっている実感があるのだけれど、その度に、1週間のあいだでまた何かしらバランスが崩れていたのだなということに気づく。最初のウォーキングは、ゲシュタルト崩壊じゃないが、意識しすぎてよくわからなくなっているだけなのかもしれないけれど(だとしても、「意識しすぎている」というだけで、もうなんか変だな)。以前の状態に戻るような単純な変化ではないし、何が起こっていて、どのように自分で調整していったらいいのだろう。

[第 8回目 20207 22日]

 最近、台に横になってから力を抜きやすくなっているなと感じる。力んでいるという自覚があることが大きいと思うが、以前よりも反応が早くなってきたなと思う。

 横になって施術してもらったあと仰向けになったら、背中から腰のあたりがしっかり台の上に接着している感じがして、身体が横に大きく広くなった感じがした。足の裏がしっかり地面にくっついている、と感じるときの感触に似ていた。

 おもしろかったのは、仰向けで鎖骨と肩甲骨のあたりに手をあててもらっているときに、曲げていた膝の角度が徐々に変化したことだ。基本は触られているのと同じくらいにごく小さく反応していたが、何度か大きく(といってもそれ以前に比べて数ミリくらい)、くいっと外に開く感じがして、それ以前は内側に膝が入っていたんだなと思った。目には見えないけれど、正し位置になっていっていることがわかる。どんどん安定する。

 また、仙骨の右あたりにCS60を当ててもらったら、少しくすぐったくて、電気か何かが溜まっているのを感じた。それでも、ころころしてもらっているとだんだんその感覚はなくなってフィットしてきたので、痛くなくてもちゃんと電気は抜けていくのだなと思った。

 施術を受けると、毎回、同じようなことを感じたり、考えたりする。過去の感覚が想起されながら、いま起きていることを感じていて、感覚が何層か同時にある。「いま」とは何なのかを考える。ふと「いま」はいまだけじゃないのではないだろうかと思う。

 下半身はしっかりして、上半身はふわっとすると思っていたが、「ふかふかする」と表したほうが近い。前回の顔もそうだったが、終わったあとは、ふっくらふかふかする。

[第 9回目 20207 29日]

 右の肋骨のあたりに手を当ててもらっていることに手が離れてから気づいたけれど、そのあとしばらくしてから同じ場所の感覚が変わったので、手の圧が残っていたんだなということにまたあとから気づく。左首のあたりに同時に当ててくれた手のほうに気をとられていた。

 右側を下に施術を受けていたら、最初に左側を下にして横になっていたときよりも呼吸が楽になった。呼吸が浅いとか苦しいとは感じていなかったけれど、楽になって初めて、ああ、さっきは呼吸が不自由だったんだなと気づく。そういえば、無駄に意識していたかもしれない。

 横になって左右の手を反対方向に伸ばして胸をひらきながら、首と足もそれぞれ伸ばすというようなことをやってみて、局所的にかかっていた力が分散して、自分の体重とそこにかかっていた重力を身体全体で分かちもつ感じがあった。それが、上半身と下半身がつながって身体が伸びたように感じたり、台に接着している面積が広くなって安定したように感じたり、楽になる感覚につながっているのではないかと思う。適材適所ではないが、得意な、適切な人や場所が少しずつ何かをもつ、支えるという状態がいいのだろうなと思った。

 最近というか、いつの間にかベッドに入ってから体勢を確認するようになったのだが、この伸ばす行為は、自分でもできそうだなと思った。

[第 10回目 20208 5日]

 お腹と顎の施術の感触はとてもよく似ていた。臓器や筋肉などが動いて内部に隙間が生まれ、臓器がやわらかくなった感じがした。どちらもそのあと呼吸が少し深くなる。

 膝の下辺りをCS60でころころしてもらっているときに、頰の上がチリチリして、左右に一匹ずつ虫が這っているようだった。あれは何だったのだろう。

 足と腕を少しずつ外側に動かしていき、そのあと同じようにまた内側に動かしていく。その動きが振動のようで、元の場所にまた戻ってくるようにも感じるのだけれど、最初の場所とはまた違って整った感じがする。こういう一つひとつのさざ波のような動きに対して、その都度自分のなかに起きる反応を見ていく。その繰り返し。そのほとんどは捉えられないけれど、同時に小さくいろいろなことが起こっている。

 いま何が起きているのか、ろくに見る力もきく力も知識もなくて、この裸一貫な感じは、旅以外ではほんとうに久しぶりだなと思う。いろいろあるけれど、自分の居場所はまずはこの身体だなと思えた。この感覚は覚えていたいなと思う。

 わたしの仕事の根っこは人の話をきくことだが、すごく集中していて調子がいいときは自分の内側で起きている思考や感覚、感情をありありと感じながら、相手のエネルギーの動きについていくことができる。そういうときは同時に、音や匂い、温度などまわりの環境も驚くほどよく見える。どれも結構細部まで把握しながら、同時に全体を眺めている感じは、ロルフィングでいい感じのときに似ている。すぐに余計なことを考えてしまったり、ぼけっとしてしまったりして、たまにだったけれど。何か通じるところがあるなと思った。

 力の抜き方を探る、地面を足の裏でしっかり踏みしめているときの感じ、すいすい歩けているときの身体がつながっている気持ち良さ、イメージを掴んだらそれを再生してみること……いまここを具体的に味わうことをいろいろ試してみたように思う。最終回だからか、初めて受けたときの感覚を何度か思い出した。

 そういえば、ずっと痛くて左側を向くのが難しかった首がなんともなくて、嘘みたいだなと思う。

 ここから半年くらいは、膨大な情報を処理するために変容のなかにいるということだから、夏、秋、冬と自分がどんなことを感じるのか、とても楽しみだ。

[~半年後 20212 5日]

 これまで家にいるときは四六時中音楽をかけていたが、そんなにずっときいていなくてもいいなと思うようになった。以前よりは音楽がないことが増えた。

 すごく疲れたとか、どこかが痛いとか、しんどいということがなくなってきたように思う。調子がよくないときもあるけれど、そこまで悪くならないというか、その手前で気づくから自分なりに原因を考えて、眠ったり、湯船に浸かったり、食べるものを少し調整したり、ストレッチをするなどして対処できている気がする。眠る前は、身体が力んでないか、チェックする習慣がついた。

 11月上旬にうっかり薄着で出かけてしまい、帰り道に寒気を感じて、このままいくと絶対に風邪を引くと思い、湯船に浸かって、厚着をして21時には寝た。暑くて何度か起きたけれど、翌日にはすっきり治っていたということがあった。

 半年はほかの施術を受けないほうがいいと言われ、大丈夫かな? と思ったけれど、いまのところ平気。ロルフィングを受ける前は、2週間に一度は何かしら他人のケアを受けないと偏頭痛がひどいし、身体が重かった。日々のなかで小さく調整できていれば、大きな調整(施述)を行う頻度はこれまでよりもずっと少なくていいのだろうなと思う。

 ただ、調整と運動はまた別物だなという感じがあり、秋から自重トレーニングに通うようになった。コロナ禍で半年ほど運動をストップしていたが、調子のよし悪しとは別に何をしても疲れるのが早くなり、身体が凝り固まっている感じがあったからだ。週に一度しか通っていないがいい習慣になっている。多少でも筋肉があると生活が楽だなと思う。こうした身体にまつわる判断が鋭くなってきた感じがある。


ADHDと診断された方へのリモートロルフィングセッション

10回のストラクチュラルインテグレーションのシリーズを終了された方から、50分のリモートセッションのご希望があり、Zoom経由でセッションしました。感想をお送り頂いたのでご紹介します。(転載許可は頂いています。)

先日は施術をしていただきありがとうございました.感想をお伝えしたくてメールしております:


・遠隔にも関わらず,以前に生のロルフィング/SIの施術を受けたあとと同じような感覚が身体に残っています(軽い肩こりのような症状が出たり消えたりする,呼吸が深くなっている,地に足がついている感じがあるなど).大変興味深いです.

・もともと,ADHDによる集中困難の症状が主な困りごとだったのですが(頭の中が常にチリチリ・チラチラしていて仕事や学業に集中しづらい感覚がありました),田畑さんの施術を受けてから,物事にfocusしやすくなっているような気がします.とはいえ視野狭窄的なfocusの仕方ではなく,もう少しふわっとした感じのfocusの仕方と申しますか.木も見て森も見る感じと言いますか.

・施術中に目を閉じつつ手や足を動かした時に,自分のボディイメージが「見える」ようになっていたのには驚きました.今は施術中に比べると少しぼやけましたが,施術中は手の小関節一つ一つまで「見えて」いました。

・話はややそれるのですが,先日,精神科で実施したIQテストでは言語性IQ>>動作性IQを指摘されました.つまり「言語的な処理能力は高いが,非言語的な処理能力が相対的に弱い」という話で,確かに自分は昔から何事も言語化して理解したがる傾向があるのです.

・これまでの人生の中で,本来は非言語的に「身体で覚える」方が自然なはずの「手作業の手順」や「武道の型」なども,私は言語に逐一翻訳して理解しようとしてきました.しかし,複雑な動作になればなるほど言語化が難しく,(仮に言語化できたとしても)言語化した際のデータ量も膨大になるので短期記憶やワーキングメモリに負荷がかかり,多くの場合,メモリの容量オーバーで破綻してしまうわけです.身体で覚え理解すべき事柄を無理やり頭(≒言語)で覚え理解しようとした結果,ワーキングメモリに負荷がかかり,集中力が奪われてしまう.…これはあくまで仮説に過ぎませんが,私の内部でこのようなことが起きていたのではないかという気がしたため,ロルフィングを受ける中で自分の身体や周囲の空間と非言語的な形で対話することが役に立つのではないかと思い,今回田畑さまの施術を受けてみたわけです.

・結果として施術を受けたのは大正解だったかなと思っています.集中困難という特定の症状の改善に繋がりそうという意味でも「施術を受けて正解」だったと思うのですが,それ以上に,「自分の言語優位な頭でっかちの生き方を変え,身体や空間との非言語的な対話をもっと大切にしてゆかなければいけない」という人生全体に関する根本的な気づきが与えられたことが大きいです.

Page 26 of 35

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén