月別アーカイブ: 2021年1月

こちらで提供している技法を整理すると

空間身体学 (Spatial Somatics™)

・空間に対して広がりを持つ存在として身体を捉え、その在り方を研究する
・身体は空間から孤立した存在ではない
・身体のバランスは、外部環境との絶え間ない相互作用によって成り立つ
・それらの関係性の中で身体を動的な存在と捉え、身体とは何かを動的感覚による実践的体験を元に探求する。

  • 片山洋次郎先生との共同宣言から引用

The Art of Yield (Yielding embodiment®)

・施術側と受け手の身体が、相互主観的に安心安全を感じられる場の誘導
・足場に自重を委ね落ち着くイールドの動きを促す
・施術者の肚の重心感覚:拡大と集中が同時に起こっている知覚状態に入る
・受け手の呼吸の動きが隅々まで行き渡る一体感のある状態、コヒーレントを引き出す

  • Carol Agneessensの胎生学 と田畑の細胞生物学的視点から生み出され、Rolfingに組み込み可能で、単体でもワークできる体系を発展した。

ROLFING s.i. Rolf Movement i.

・5つの基本方針
・間質液が間質(Fascia)全体に流動するのを助ける
・重力と周囲の空間との関係性の改善
・触れる、触れないは重要ではなく、重心感覚と共に施術することが最優先

  • Fasciaを間質組織液のインターフェースとして捉え、上記の空間身体学的視点とThe Art of Yieldを組み込む様式

基礎免疫・自然免疫には個人差あり

今回の武漢ウイルス禍にどう対処するのか、専門家のどの考えを取り入れるか? 諸説入り乱れて判断しづらい状況かと思います。

病原体への免疫の働き (犯罪に対する対処)

  1. 低病原性・少量病原体 → 元々の自然免疫で対処 (警察が軽い違反者から罰金取る)
  2. 低病原性・多量病原体 → 同上   (警察官増員で対応)
  3. 高病原性・少量病原体 → 自然免疫で対処し、免疫記憶成立 (逮捕後、前科)
  4. 高病原性・多量病原体 → ① T細胞性免疫で対処(機動隊出動)
  5. 高病原性・大量病原体 → ② B細胞免疫-抗体産生 (自衛隊出動)

専門家の先生によって、武漢ウイルスに対して、自然免疫で十分対応できているという捉え方もあるし、T細胞免疫で何とかなっているという見方もあります。大切なのは、上記5まですべての対処法で、自然免疫との連携が必ずあるということで、その能力には個人差があるということ。 風邪を滅多にひかない人がいる一方で、毎年風邪引いたり、胃腸の調子も常に悪い人がいます。それは決して年齢では計れない。また、その時の体調で自然免疫は上下します。だから、ある人の免疫系では、自然免疫で武漢ウイルスを処理できてるケースもあるし、ある人は自然免疫では対応できずにB細胞免疫まで動員されたケースもあるでしょう。

となると、自然免疫が十分働いて、免疫記憶が成立しないケースでは、いくら抗体や抗原検査をしてもバックグラウンド以下の反応しか得られません。また、免疫記憶が成立していても、生体は無駄なことをしないので、時が経つと、その病原体をブラックリストから外して、変異によって変装した病原体への対処が遅れるケースもあるでしょう。変異した株がメジャーになる前に、少数派の段階でウイルスに接しておく方が免疫のリンパ球教育には有利になります。

免疫担当細胞は、幹細胞から作られ、抗菌ペプチドや抗体はタンパク質から作られますので、それらの材料の供給のためにも、楽しい空間で仲間と一緒にステーキ会食、間違いなく最高の作戦です。

調査の結果、多くの人の血中にウイルスの抗体ができてないから、感染がこれから広がると脅すポンコツ学者もいますが、そもそも抗体 – 獲得免疫が作動する必要が常にあるかというと、そんなことはありません。カイコなどの昆虫を含む無脊椎動物には、自然免疫しかないことが知られています。ヒトを含む脊椎動物でも、感染初期の抵抗性、ガンや生活習慣病の予防、傷の修復などにおいて、特定の病原体だけに反応する獲得免疫よりも有効だと考えられ、依然として免疫の中心なのだと思います。 

自分としては、奥村先生と上久保先生の情報が科学的ベースもあって信頼できるのですが、自然免疫でこと足りるとなると、ワクチンビジネスあがったりになりますし、弱毒性武漢ウイルスが大量に行き渡って集団免疫確立してたということになると、水際対策を怠ったことを認めてしまうため、行政は上久保理論を取り入れられないのだと推測します。政治家が最も恐れるのは、感染ではなく、失政がクローズアップされ支持率が低下することです。

飲食店時短など完全な的外れ失笑失策です。密を避けるというなら、むしろ、飲食店時間延長、交通機関増便で、ゆったりすればいい。密になるなら、密でない別のお店に分散するとか、8人集まってもいいけど、4人席でちょっと離れて、お酒も一人2,3杯に抑えてなどなど、一律に禁止事項を増やして統制しようとするポンコツなやり方ではなく、お客としての個人に判断を任せ、お店側にも判断・対策してもらえるよう、行政がお願いする立場が健全なのではないかと思うわけです。

後期高齢者の方が、せっかくそれまで健康に生きてきたのに年齢だけで、感染リスクが高いと一律に区分けされて、ワクチンを打たされたり、行動を制限されるのはたまったものではありません。高齢になるのは生きていれば誰もが避けられることではないので他人事ではありません。そして、ワクチン接種が他国間の往来に必須のような仕組みになるのは、絶対反対です。

結局ヒトが目指すべきは、自由で幸福な生き方です。 どんな困難な状況でもそれを見失ってはいけない。ワクチン接種やPCR検査の義務化、行動の制限、これらは、進むべき方向性ではないはずです。とれあえず、今は個人の裁量で感染対策しながらも、生活における活動量をなるべく減らさないようにすること、それが周囲を活かし、自分もサバイヴすることにつながると思います。

世界情勢を既存大手メディア以外から捉える

TV報道は最近、偏向並びに恐怖煽動報道に傾き過ぎです。以前程の信頼が置けない今となっては、ネットなどを通じて、正しい情報を入れる工夫が必要です。武田邦彦先生のヒバリクラブもいいですね。それと、

最近発見したのですが、YouTubeに林原チャンネルを見つけました。林原チャンネルの志とは「新しい日本の国づくりの発想を形にしていくこと」らしいのですが、 元大使の馬渕睦夫氏、ジャーナリストの河添恵子氏からの発言がとても興味深いです。

名前からして、古巣と関連しているのか調べてみたら、昨年亡くなられた林原健氏と浜田マキ子氏が立ち上げたそうです。すぐ削除されかねないような、かなりディープな内容となっていますが、世界の本当の仕組みが学べます。

Qアノンや極左、カルトなども一部正しいことを発信していて見分けがむずかしいところもありますが、批判的であっても、聞いていて清々しい気持ちになる情報は恐らく大丈夫。そのセンサーとしての感度を鈍らせないためにも、身体を整えておくことも大事。

対抗勢力の中にも、スパイのような存在が内側から邪魔する策略もあるので、常に注意深く観る必要があります。

感染しない身体づくり

①日光浴、あるいはビタミンD3サプリの摂取

Rolf Instituteの機関誌Rolf Journalの最新号で、ロルファーで内科医でもあるウィリー・パターソンが、Covid-19について、知り合いの医師からの情報を元に感染しないための情報をシェアしてくれています。感染患者のビタミンDレベルが低いことが挙げられるため、サプリとして、ビタミンD3を摂取すること、あるいは自力で合成するために、日光浴が有効とのことです。メラトニンもいいらしい。つまり、いい睡眠ということですね。また、バイディジタルOリングテストの創始者大村医師らは、ビタミンDは、がん抑制効果があることを報告していますので、その恩恵は感染以外にも及ぶ可能性が大です。

②毎日熱めの湯船につかる

風邪をひいた時に発熱するのは、炎症が起こり免疫担当細胞が活性化して病原体を攻撃するために必要なプロセスです。同時に熱ショックタンパク質が誘導され、宿主の抵抗性を上げることがわかっています。酵素風呂、サウナ、適度な運動は、正常な生理反応としての発熱が促されます。日本には湯船につかるという素晴らしい習慣と文化があるので、これを利用しない手はないでしょう。

③マスクが身体に馴染むのを避ける

BDORTと伝統医学研究会である医師が報告していましたが、マスクをするとアセチルコリン量が減少するそうです。マスクの有用性についてですが、口や目を触らない程度の意味はありますが、ウイルス粒子の大きさが0.1〜0.2ミクロンとすると、それは煙草の煙と同じなので、傍らで煙草を吸っている人の煙の匂いが感じられるということは、ほとんどその程度の粒子は常に吸気していることを意味しています。空気抵抗の少ないところに流体は流れますので、マスクと鼻の上の隙間から、主に吸気されることになります。この一年間はほとんどの方々がマスクを多用していて、日本の死亡率が抑えられている事実を考えると、マスクの有効性の有無に関わらず、感染抑制についてうまくやっているということだと思います。

それより、コミュニケーションの妨げ等の弊害があることは間違いなので、これに馴れてしまうことは避けたいので、必要のない時は意識的に外しては?と思うのです。

④ワクチンに期待することに疑問を持つ

人類史上RNAワクチンは例がなく、SARSのワクチンを作ろうとした段階であまりに副作用がですぎて、中止になった経緯があるそうです。はしかなど変異しない病原体には、一度免疫ができたら、死ぬまでならない終生免疫ができるタイプもありますが、インフルエンザのように、毎年変異し続け、決定的に有効なワクチンができていないことを見れば、有効性と副作用をみるのに少なくとも10年以上は必要だと思います。

人によって、自分の健康状態への信頼度が異なります。ちなみに私はインフルエンザワクチンを一度も打ったことがありません。そのワクチンが自分にとって効くと思える人は打てばいいと思います。でもそれに副作用と利点を秤にかけて、納得できなければ、打たなくていい選択の自由が確保されなければいけません。高校の時に教師から全員が打つことが意味があるような圧力を受けたことがあります。うちの父はあんなものを打つくらいだったら、ビタミンCを取って抵抗力を増すことに意味がある、という考えでしたが、今考えてもその通りだと思います。変異して当たるも八卦当たらぬも八卦のインフルエンザワクチン、その数十年続いている状況が、魔法の弾薬のように有効なコロナワクチンがわずか一年足らずにできたら、不自然過ぎる、というのが私の考えです。

⑤まともで科学的な情報だけをみる

日本のウイルス学といえば、昔から京大ウイルス研ですが、そこで常に正しい情報を発信し続けている宮沢孝幸准教授や、専門外とはいえ、科学的事実に基づいた考察から意見を述べていらっしゃる武田邦彦先生の情報は、常に参考になります。さらには、

「新型コロナに対して、自然免疫での処理で十分と判断している」- 高橋泰・国際医療福祉大学大学院教授

「新型コロナには感染しておくほうが、むしろ有利。ふつうに生活を送ればいい」 -奥村康・順天堂大学特任教授

「日本はすでに集団免疫を獲得し、細胞性免疫がその中心を担っている」 – 上久保靖彦・京都大学特定教授

・「自然免疫をしっかり持っていればそれほど心配しなくていい。」 – 宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招聘教授

政府御用達のコメンテーターではなく、これらの専門家の発信する情報に耳を傾けましょう。

納得のいく科学的見地からの情報

行政の行っていることや大手メディアの報道に違和感を感じている人は少なくないと思う。政治は専門ではないし、発言することを躊躇する空気は常に流れている。

偏った情報でも繰り返し見聞きすると、それがすり込まれ、そこに馴染みが生じる。ただ、それは腑に落ちる感覚ではないが、周囲全体がその流れに乗ってしまうと正しいことや科学的な整合性がある考えでも異端になってしまう。

しかしながら、すべての情報を収集することはできない。その時に頼りになるのは、その情報を耳にした時の肚を通しての身体的感覚である。頭ではなく、身体全体でどうそれを感じるのか、そのためのセンサーを鈍らせてしまうと、本能的な危機を回避することができなくなる。

私が、身体的に腑に落ちるし、聞いていてすっきりする。

一方、権威はあるけど、聞いていて身体的に違和感がある発言には注意が必要である。…

感染対策

10年くらい前から、HEPAフィルター内蔵の空気清浄器を導入してから、滅多にクライアントから風邪をもらうことがなくなった。たまにずるずるの風邪のクライアントも稀にいるのだが、そのような方とのセッションでも手洗いうがいを併用すれば、まず感染することはない。

個人セッションの前後で通常換気はするのであるが、飲食店などで換気するのはいいけれども、開け放たれたドアや窓からの冷風がキツいお店がある。隙間風は断熱膨張により、外からの風がより冷たくなるため、冷却効果がバツグンなのだ。換気によってより風邪をひきやすくなるって、明らかに本末転倒である。換気が必要なのは、明らかにその集団に感染者が存在していた場合というのが前提になっている。また、ウイルスは一個や多くて千個くらい存在していたとしても、基礎免疫で防御できる。1対1で行う個人セッションで、体調が良好である人間のどちらが感染している確率はかなり低い。

とにかく、自分がセッション受ける際に隙間風によって身体が冷えて、風邪引きそうになるのは避けたいので、セッション中は換気をせず、空気清浄器を2台フル稼働して、対応している。

武漢風邪ウイルス禍においては、健康面で元々自信がない場合や免疫が落ちているご家族と同居している場合等、いろんなケースがあると思うので、できるだけ感染リスクを減らすためにも、セッションで身体が冷えて風邪引いたなんてことがないようにしたいところである。

昨年の死亡者数を集計してみると、平年より約2万人減ったらしい。様々な理由が考えられるが、Covid-19に多くの人間が感作されインフルエンザなどの他のウイルスに感染しないウイルス干渉が働いているという説や集団感染が成立していて、T細胞免疫が獲得されているために日本人は欧米と異なり重症者・死亡者数が問題にならないくらい少ないというデータがある。風邪をひきやすい季節なので、油断は禁物だが、ウイルス断片を検出しただけのPCR陽性反応を感染者として非科学的な報道するようなTV・新聞に耳を貸すのは害がある行為である。科学的見地からは、閉鎖系でない限り、ウイルスは伝播し人間と相互作用する存在であり、免疫を維持するには、適度に微量の抗原(この場合ウイルス)と接し続ける以外に道はない。よほど体調が悪い時に多量 の生物活性のあるウイルスに1万個くらいと接しない限りは、重症化するような感染には至らない。

できることは、感染しにくい身体の土台作りと、恐怖扇動情報に触れず気にせず、明るく過ごすことが、免疫を維持することにつながります。

2021年を迎えて

喪中により㊗️言葉抜きで、今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年の串崎ロルファープロデュースによる2つのワークショップ、4つのRolf Movement®認定ワークショップなどを通じて、空間身体学的アプローチもかなり練られてきました。ワークショップに参加された方の中から、Yielding embodiment® として技法を提供する方々も増えてきて、伝えた側としてはうれしい限りです。しかも、こちらが教えた通りではなく、自身の解釈で探究しながらワークを進化させている点がすばらしい。昨年は、Yielding embodiment®3シリーズの提供ができるまでのコースを提供したので、さらにコアにも働きかける8シリーズまでの内容を紹介したいと考えています。そうすると、例えば、出産後骨盤のバランスを崩したケースや、手術等の傷痕が悪影響与えているケースなど、もう少し具体的に、受け手を手助けできる幅が広がります。

施術者 の育成は簡単なことではありません。個々の自発的な学びを阻害せず、必要な情報を消化可能なペースで提供することが大切です。

個人セッションの洗練については、これまで通り行っていきますが、今年はG-center=肚の重心感覚の重要性を再認識したので、ここをもっと追求していきます。昨年末に、バイ・デジタルOリングテストと伝統医学研究会に参加したのですが、そこで体心点呼吸法を開発した大伴医師のお話が興味深く、自分が追求してきた肚の感覚と一致するところがありました。機会があれば、直接お話したいです。

昨年の個人セッションは、組織や間接の自発的な不随運動が引き出されることが多くなり、身体感覚としては空間との親和性が高まった、空間への広がりが感じられる様になった等の感想を頂くことが多くなりました。それだけ、安全な場の誘導が深まってきたのかもしれません。 

こうした研究を深められるは、セッションルームにお越し頂いたクライアントの方々と、ワークショップでグループで共に探究して頂いた方々のお陰です。

自分で納得して自らの行動を制限する本当の意味での自粛は自由ですが、身体が納得していない、腑に落ちていない振る舞いをし続けると、心身のバランスに狂いが生じます。 ちょっとした違和感を無視せず、自由で幸福な生き方をするために、その土台となる自由な身体に進化させる手助けが必要な方、当セッションをどうぞご活用ください。

今年もどうぞよろしく!

1月4日(月)からワーク始動です。

父と過ごした2020年を振り返る

2020年は、親父がこの世を去るという一大イベントがありましたが、ウイルス禍によって、かえって親父とゆっくり過ごす時間を取ることができました。最後の7ヶ月間は近所にいいタイミングで建ったシニア向けマンションに那須から引っ越してもらい、毎朝晩会うことができ、「看取る幸せ」を与えてもらいました。

父の最期と向かい合ううちに、自分の土台について考えました。親や育った環境がどれほど自分に影響を与えているか、はよく言われることですが、自分で選んでこの仕事に就いていると思っていたのが、自分が思っていたよりも遙かに親の土台の上に育まれてきたことに気づかされました。

ちょうど、昨年末にNHK Eテレの100分de名著でピエール・プルデューのディスタンクシオンという著作が紹介されていましたが、自分の自由意志で選んでいると思い込んでいる趣味・嗜好ですら、与えられた環境・階級で決まっている、という洞察です。同時期に放送された「ファミリーヒストリー」のオノヨーコさんの回で、確かヨーコさんの祖父が、名曲イマジンで歌われている思想をすでにお持ちだったことが明らかになっていました。

親の仕事に敬意を抱いた上で家の家業を継いだり、伝統を引き継ぐ姿勢はすばらしいと思います。(ただ、権力は腐敗するので、地盤を引き継いで2世議員、3世議員が政治にはびころうとすれば可能な制度は廃止すべきですが。)

与えられた土台は与えられたものとして否定することなく、ただ感謝して、それをこれからどう活かしていくかしかないなあと今更ながらに思った次第です。

そうしたことに気づいたときに、あまり感じたことがない父への感謝への気持ちが湧いてきました。

父が独り暮らしのまま、離れて暮らしたまま別れていたら、こんな気持ちにはならなかったはずです。2020は、肉親を亡くす寂しさは痛切ですが、一方で自分の土台は何かを見直すいい機会になりました。

追記)

父は農水省の農業試験場で、畜産の放牧の研究が専門でした。父と一緒に働いてくれた研究者の方々から後から伺ったところによる、 田畑研究室はそれまで生産性が低く粗放なものとして考えられていた放牧による飼育方法が肉と牛乳ともに高い生産性を有することを実証したのだそうです。→ 人間を育てることにも通じるものがありそうです。

従来の認識を変えた知見が、21世紀に期待される農業技術20選に 日本型集約放牧技術 として選定されたとのことです。その過程で牛の採食量とエネルギー消費(運動 環境要因等)を解明するため、世界で唯一直接的に熱の収支を計れる代謝実験棟(当時3億円)を何ヶ月もほとんど寝ずに一人で設計して円形脱毛症と引き換えに完成させた頃が、父にとって最もハードで充実していた時期ではないかと推測します。

こうした成果も 同じ研究室で共に汗を流し、牛(たまに役人)と格闘しながら 辛抱強く協力頂いた優秀な共同研究者の方々に恵まれたからに違いありません。不死身と思っていた父がいなくなって初めて、自分を遠くから見守り支えてくれていたことに気づきます。結果的に息子である私を「放牧」するかのように自由に育ててもらった 有り難みを痛感します。