イールドワーク(Yielding embodiment®)トレーニング その2

前投稿のイールド1日ワークショップで興味を持った方も、すでにイールドを学びたいと決めている方もPart 1からまずお申し込み下さい。

Yielding embodiment®3シリーズ提供のためのコースPart 1〜3

イールドと空間身体学的働きかけの基礎となる3シリーズ提供のためのプログラム

Part 1 日時:2021年8月7,8,9日(3日間)10:30-18:30

Part 2 日時:2021年9月18,19,20日(3日間)10:30-18:30

Part 3 日時:2021年11月21,22,23日(3日間)10:30-18:30
講師: 田畑浩良
取得単位: 9 Yielding embodiment®認定単位※
受講料: 各Part 53000円  Part 1〜3迄 計 159000円

参加対象: イールドワークを学びたい、他者への働きかけを学びたい方

お申し込みフォーム:https://yielding.work/script/mailform/workshop/ 

The Art of Yield (Yielding embodiment®)は、ロルフィングやSomatic Experiencing®やクレニオセイクラルワーク、CS60など様々な身体技法に組み込み可能です。なぜなら、セッションにとって本質的に求められる、安全安心な場の構築に有益な情報を含んでいるからです。また、Yielding embodiment®単独のワークとしての提供も可能です。

イールドについての詳細は、Rolf Insituteの機関誌に寄稿した記事を参照ください。

参考文献;日本語訳された記事→ Yielding : Engaging Touch, Presence, and the Physiology of Wholeness


 上記3つのPartに参加することで、変容のための場をどう誘導するか、施術者の意識の持ち方や在り方の基本を学びます。身体を3次元的に広がりを持たせ、関節間のコーディネイトを容易にして、バランスよく支えられる身体を引き出します。

Part 1では、安全な基盤と呼吸、Part 2では身体の支えの充実、Part3では、身体の空間的広がりを主に扱っていきます。

この技法体系の特徴は、徒手の詳細なテクニックは二の次で本質ではなく、施術者の知覚や存在状態を探求し、触れる前、或いは触れた後の重要性を体験的に学んでいきます。この知覚状態に慣れ親しんでくると、人との間合いの取り方や、空間における配置への感受性が研ぎ澄まされ、華道のスキルアップにつながる例もあります。やることは至ってシンプルですがパワフルな効果があります。

参考文献:

米国でのワークショップに参加した同僚ロルファーによるインタビュー記事

Rolf Instituteの教授会での間合いとイールドワークのデモを含む記事:Working with Ma

参考情報:ロルフムーブメント認定クラスでYieldingを学んでロルフィングにも活用している串崎さんらの同僚もいますが、ボディワーク未経験からイールドを学んだ方もいます。

最初にYielding embodiment®を学んでセッションを提供されている馬渕海さんのサイト:Resonance Blue

イールドワーク(Yielding embodiment®)トレーニング受付開始

イールドの技法を学びたい方向けのコースのご案内です。

この技法の基本を学ぶ1日ワークショップを企画しました。

イールドワークの紹介1日ワークショップ

Introduction of Yielding embodiment® 

日時:2021年7月22日(金)10:30-18:30
講師:田畑浩良
取得単位:1 Yielding embodiment®認定単位※
受講料:2万円 
参加対象: イールドワークを学びたい、他者への働きかけを学びたい方

お申し込みフォーム:https://yielding.work/script/mailform/workshop/


 
イールドは、母胎に対して自らを委ねる動きで、すべての動きはまずイールドから起こります。イールド は、様々な緊張のパターンをリセットさせ、硬くなってしまった組織に再び動きを取り戻す手助けをしま す。施術者の知覚と施術者・受け手との「間」が、受け手のイールドを促すことを見出した開発者本人によるThe Art of Yield (Yielding Embodiment®)の一日紹介クラスです。 

イールドについての詳細は、Rolf Insituteの機関誌に寄稿した記事を参照ください。

イールドの基本についての参考文献→ Rolf Institute機関誌の掲載記事Yielding

その後もYielding embodimentを学ぶかどうか判断するためのクラスとしてもご利用ください。

このクラスの特徴:通常ボディワークや他の身体技法を学ぶ時には、まず技法のテクニックから学びはじめ、それから技法の哲学に触れ、実践を通して、体験的に本質的に変化を引き出す何かに向かっていくのが通常の教え方になります。一方このクラスの進め方は、まず変容を起こす本質的なこと、”場”や施術者の在り方から探求していきます。その状態が最初に身についているところから、入っていくので、テクニックはあくまで後からついてくるものです。さらにいうと、この変容の場の誘導には、間合いが重要で、それはクライアントと施術者との相互主観性が鍵となり、組み合わせは特有のものです。それは何を意味しているかというと、施術者のユニークさが発揮されるということです。多くのトレーニングは、創始者を頂点として、一番弟子からn番弟子・・・というようにヒエラルキーが形成され、講師が行う施術が優れていているため、それにできるだけ合わせることが求められます。しかし、イールドの技法では、その受け手との間合いはユニークでそこから引き出される反応もまた異なる多様性があることが分かっているので、経験値の違いはあれど、ワークに優劣はなくなります。施術者となるあなたの存在がユニークであることを認めざるを得なくなるでしょう。

当初、イールドの技法は、皮膚や外圧に感受性の高い人々のために開発された経緯がありますが、実践を重ねていくうちにすべてのタイプのクライアントにも適用できることがわかってきました。それは、受け手のスキルがどうあれ、変化のための要件として、受け手の身体システムが周囲の環境を安全安心だと認識することが本質だからです。

イールドの基本的なタッチは、極めて柔和で非侵襲的であるため、ロルフィングで禁忌となるようなケースにも広範囲に適用できる可能性があります。

従来型の研修や学び方が、様々な自分に合いそうなアプリをインストールするところから入っていくのに対して、このイールドのクラスでは、まずOS(オペレーションシステム)をしっかりさせるところから入る方向性になります。

※ 必要となるYielding embodiment®認定クラス9単位を取得すると、Yielding embodiment®の商標使用と、3シリーズ提供が可能になります。

トレーニング詳細 :https://www.rolfinger.com/workshop.html#YieldingEmbodiment

たいてい材料は揃っている

やれ、この筋肉が落ちているから、お金を出して鍛えましょう!とか、どこかで言われたり、仕入れましたというクライアントの話をよく耳にする。

筋肉が落ちるというのは、寝たままの生活が長くなっていくと、重力の負荷がかからないので、筋肉は自己解体の方向に向かって、確かに落ちることはある。父の晩年は、筋肉は細く薄くなってしまったが、それでも、補助器具を使いながら、部屋の中での移動を続けていた。この激減した筋肉量でも身体を支えられるというのは、驚異的だったが、人間の可能性を示してくれた。要は、筋肉量ではなく、使い方とバランスなのだ。

筋肉が落ちていると言われたという方の筋肉をみると、父の晩年の筋肉量と比較して、少なく見積もっても10倍以上ある。そう、材料は揃っているので、「落ちている」という表現は適切ではない。他の筋肉と比べると多少「機能していない」「連携がとれていない」ということになるだろう。

通常の生活での活動、立ったり座ったり、歩いたり、掃除したり、という動きの中で、お金を払わずとも、重力という負荷がかかり、必要な筋肉量は維持される。

筋肉が落ちているといった側の、頭の筋肉?が落ちているに違いない。

プラクティショナーの態度・心構え

身体技法の原理原則や基本方針は、様々だと思うが、入り口やテクニックは異なれど、共通して大切なのは、 enpowerすることだと思う。介入の度合いは受け手の状況や施術方法にもよると思うが、最終的に何かに頼らずとも基本的に「自力で」なんとかできる状態を思い描いていること、これが施術者の基本姿勢だと思う。

ところが、クライアントの話を聞くと、どこどこで、落ち込むようなことを言われた、とかどこどこが悪いと言われて、それがずっと気になっている等、エンパワーと逆の接し方をされた経験が珍しくない。セッションの中で、ちょっとネガティブに気になることをいうのは、悪質生命保険や脅し健康産業と同じで、不安を煽って、その不安を埋めるメニューを絶妙に提示する。そのやり口は、広範囲に見受けられる。

いいことだけいって、気分を良くするという意味ではなく、どんな状況でも、痛みに覆われている状態であっても、うまく機能しているところに気づいてもらって、そこから健全に向かって方向付けることは、それぞれの自己調整とアクセスするためにとても重要だ。

痛みや不快感が強いと、それに引きずられ易いし、それをオーバーフォーカスしがちなのはわかる。もう十分痛みを味わっているわけだから、さらに治療者が追い打ちをかけるように外部から不安になったり悲観的になるような方向付けをしてどうなる? と言いたい。

不安や深刻さに浸ることは、治癒や自己調整に有利なことは一つもなく、むしろそれらの生命力や可能性から遠ざけることになってしまう。

プラクティショナーや教育担当者、援助職は、基本的にエンパワーする姿勢がなければ、意味がないばかりか、ワークに毒が含まれることになる。それは本人が、どれだけ自身の身体の回復力や治癒力を身をもって信頼できて、尊重できているか、にかかっている。

セッションの後、投げかけられた言葉で萎縮したり、不安な感じが後を引いているとしたら、施術者やそのワークを見直すタイミングかもしれない。(本人が自分のパターンにしがみついているような場合は苦言を呈することがあるかもしれないが、内省的になっても嫌な感じや自信を失う感覚にはならないだろう。)

PS.現在の報道姿勢は、人々に公平に情報を伝えようとしていない。感染拡大や不安を煽る偏向報道によって、心身のバランスを乱す犯罪行為である。本来備わっているホメオスタシスや免疫防御機構で十分、余計で過剰な医療処置に頼らずとも、健全さを保てるポテンシャルがあると信じている。それゆえ、メディアが押さえ込んでいる政権に都合の悪いかもしれないが、科学的な情報をついシェアしたくなってしまうのである。

ワクチンについての参考情報

なまじっか、製薬関連の仕事をしていたせいか、ワクチンやPCRには懐疑的。ネガティブ情報が、オールドメディアによる偏向報道を通しては全くカットされていることに違和感を感じる。

サリン事件にも顧問として関わった毒物研究のコロラド大学の教授によると、武漢ウイルスは生物兵器であることは間違いなさそう。

インドはしがらみがない分、ゲイツ財団の疑惑について正しく取り上げているらしい。河添氏の発信する情報は信頼できる。

それと、ワクチンという考え方を洗い直す一冊、近藤誠先生の著書です。当初の版元が発売を遅らるという異常事態も発生し、出版会社を変えることになったいわくつきの本。

仕事にとって大事な道具と、社会的責任について

道具がその仕事のクオリティに影響するなら、可能な限り一流の道具を揃えた方がいい。ボディワーカーなら、マッサージテーブルが最も大切な道具の一つである。

ロルファーの松永直之さんと共に、マッサージテーブルについて調査した結果をシェアしておきます。これからマッサージテーブルを購入する際の参考になればと思うからです。

はじめに

マッサージテーブルは個人セッションやトレーニングの質にも関わってくる。単に安価であるという理由ではなく、クオリティの高い良質のテーブルを導入することには意味がある。

背景

数社存在したマッサージテーブル製造会社が、2006年頃から、中国に委託して安価で材料費等のコストを下げた製品が出回るようになった。日本で広く販売されていたアースライトが、Harmonyを出したブランド維持のために子会社として設立したインナーストレングス社が立ちあがった辺りの時期から、各社とも中国に委託するOEM生産の流れが加速した。価格競争が激化し、粗悪なものも出回るようになり、その結果、OEM生産されたアースライト社のテーブルのレザーがボロボロ()になって張り替えが必要になるケースが多発しているという。

模倣から自社ブランドを立ち上げる会社も乱立したが、こうした時代の流れによって、いいモノを職人が丁寧につくるクラフトマンシップに基づいた会社として、最終的に米国のオークワークス(※4)とカナダのノマド社が残っている。

ノマド社のマッサージテーブル

カナダのノマド社の全てのマッサージベッドは、世界一厳しい外部検査機関である北米のULによる製品安全認証を受けている。また、フレーム(木製の躯体、脚)は、一生涯保証。TMC(ラベンダーヒル)は、14年間代理店としてノマド社の製品を扱っており、尚かつメーカーに関わらずマッサージテーブルのレザー張り替えや修理業務を行っており、どのメーカーのどの部位がどう壊れ易いのかを総合的にみており、他のブランドも扱っているものの最終的にノマド社の製品一番お勧めできるという結論に達しているとのこと。TMCは、レザーのジャングルテストと呼ばれる耐久試験等のデータも把握している。

購入に際して

2005年より前に作られたアースライト社のテーブルと、現在ブランド名は同じでOEM生産されたテーブルとでは、全くクオリティが異なる別ものとなっている。実際にOEMで生産されたと思われる安価なタイプのマッサージテーブルは、経年劣化によりレザーはボロボロになり、使用開始3年目には台の中央部分が凹むようになったという(※5)

ノマド社のマッサージテーブルは、レザーをウルトラレザー(※)という素材にすれば、優に30年は持つとのこと。わずか数年で質が低下するような安価なテーブルを購入してその都度買い直すというやり方もあれば、生涯保証がついていて、日本での修理も可能な質の高いテーブルを長く大切に使っていこうとする考え方もある。

材料やコストをケチらず、いいモノを地道に作って行こうとする職人魂を応援するのか? 或いは、無難な価格設定で、模倣を恥ともせず価格競争優先の会社を応援するのか? 

それは各プラクティショナーの道具に対する考え方や何を大切にするのか?という姿勢と方向性(※7)にも反映することだと思う。

最近、新疆ウイグル地区での強制労働が問題視されるようになったが、単に安価という理由で購入した行為が、実はジェノサイド認定された非人道国家に利益をもたらし、それらの残虐行為を容認し、結果的に応援することになってしまう。

もちろん、OEM製品のすべてがそういった経緯で作られたわけではないと思うが、安すぎることには、理由があるということを認識すべきである。

【参考】

ノマド社の代理店ラベンダーヒルTMCから貴重なお話を伺うことができました。TMCは、社長自ら各本社/工場へ直接出向いて視察交渉を行う徹底ぶりで、ご自身のモノづくりへの姿勢やこだわりが強い。考え方はもとより小さい会社ならではのフットワークの軽さ柔軟さがある。

※3:レザーがボロボロ


長所短所備考
ポリウレタン(PU)柔軟性加水分解現在主流。メーカーによる耐久性の違いが大きい。日本の高温多湿条件に適しているのは日本製生地。
塩化ビニル(PVC)耐久性有害問題現在はほとんど使われない.

※4:オークワークス

日本代理店はラ・クラーテジャパンとGoodlifeアソシエーションが主だっている。前者は10万円台後半から電動の高額商品をspaやリゾートなど大手への提供メイン。後者は小~中規模経営、商品は13万からのみ。

※5:各社比較

メーカーMASTER(協会所有)EarthLite他NOMAD
商品例BERMUDASPIRITSUMO
直接価格$280 (¥2.9万)$439 (¥4.6万)$399(¥4.2万)
日本価格変わらず¥7.0~10万(ベース)7.0万(ベース)
製造元中国中国メインにシフトカナダ
生産大量生産大量生産受注生産

低価格 ネット通販によりほぼ現地価格で購入できる長年のブランド名 代理店通し修理依頼はできる 品質中~高耐久性 代理店通し修理依頼しやすい 生涯補償 丁寧なモノづくり 品質高い カスタム可
×
品質低い~並み 耐久性低い 修理は行わない (使い捨て前提)
耐久性下がった。 不良率3-5%
小ロットのため輸送費等の中間マージンがかかる

※6:NOMAD製品のレザー展開

レザー名称メーカー価格備考
スタンダード¥0ベース生地
レガート東京シンコーレザー+¥5000日本TMCだけの別注品 耐久性↑、低価格に抑えた
ウルトラレザーウルトラファブリクス(US) 第一化成+¥27000NOMAD標準オプション 柔軟性↑耐久性↑ 逆輸入でコスト高

※7:姿勢や方向性について

近年様々な分野で取り組み始めているSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」に、「12.つくる責任・つかう責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」という項目がある。

※8:テーパー脚の採用

 従来、脚部はベッド面に対し垂直に位置する。ベッド短軸端面への荷重時にテコの原理が働き、反動で中央関節部にてポップアップしやすい。※トレーニング時に手を挟む事例あり。これを防ぐため、ベッド面に対し外向きに角度をつけ取り付けるオプションを採用できる。ノマド独自の機能。

田畑としては、新しくマッサージテーブルを次購入する際には、TMC経由でノマド社の製品を買うつもりです。

委ねると弛むと許す

身体が弛むということと、「許す」ということは関連があるのかもしれない。身体が警戒する必要のない状況なのに堅く構えていると、近くにいる他人の身体にもそれが共鳴して、どこか緊張が伝わる。緊張がない状態であれば、人は安心できる。

身体の土台がしっかりしていれば、その姿勢を維持するのに不必要な緊張がなくなる。すると、周辺にもそれが伝わり、緊張=警戒する必要もなくなる。土台がしっかりするとは、足場を信頼できて、その場所に身体を委ねている状態である。それが基点となって、周辺にも行動を広げやすくなる。つまり、それは自由を許された感覚である。実際に移動するかしないかより、移動しようと思えばできる可能性に満ちた感覚が重要なのだ。動き、つまり表現を制限されていない、そのままにできることを許されていることを双方に感覚を共有できれば、自分にも他者にも安心と許す感覚が出てくるのかもしれない。

血管組織への働きかけ

様々な理由で、血管組織に負荷がかかった場合、どのような働きかけが必要なのか?

静脈瘤などのケースを見ると、つい太い血管に働きかけようとするかもしれない。しかし、こので大切なのは、その周辺の毛細血管の機能を向上することである。ファッシャのネットワーク同様、毛細血管のネットワークも身体の隅々に広がっている。微細な血管に詰まりがあれば、血流はどんどんそこを迂回するしかない。

CS60は、この血管の再生に役立つようである。西村先生からの情報によると、心臓疾患の方が、脹脛にCS60で働きかけたところ、劇的に心臓機能が改善するケースがあったとのことである。血管組織もファッシャで裏打ちされているので、SIワークも有効である。

血管が分化された器官とすると、間質に流れる間質液の循環を促すことも、障害を受けた血管組織に栄養と酸素を与え、再生を促すに違いない。

Carol先生のワークショップでご一緒したことのある、荒さんが開発したVFP®という血管ワークも有効に違いない。医療介入による制限はどうしても組織に残る。過剰な医療介入は避ければ避けるにこしたことはないが、そこから何ができるかという可能性に目をむけよう。手技にはQOLを向上させる大きな可能性がある。しっかり回復につながるケアをしていきたいものだ。

Macbook Airで英語〜英辞郎・Deeple活用中

電子辞書や翻訳ソフトがかなり発達してきて、英文作成の強力支援をしてくれる。これまで英辞郎にはかなりお世話になってきた。一昔のMacに一昔前の英辞郎の書籍付属のDVDをそのまま使ってインストールできたが、最近はどういうわけかうまくいかない。

今年に入って、web会議でCPUフル稼働で熱々になっているMacbook Proにそろそろ肩をたたきつつ、Macbook Air のインテル入ってないMI CPUを思い切ってゲット。これはかなりのポテンシャルを持っている。

書籍版英辞郎version 11を購入したが、インストールがそのままではうまくいかず、調べているうちにアルク出版とは別のダウンロード版を発見。これは今年三月に更新もあって、しかも安い!

https://www.tecorin.com/osx/index.html

ダウンロード後、ファイルを解凍してからの操作を以下に示す。

ユーザのフォルダーをクリックしてから、Option x ライブラリを指定。するとその中にDictionariesのフォルダがある。そこに以下のように JapaneseInputMethodらと同じ階層にEijiro dictionaryをコピーする。英和英辞郎、略辞郎も同様に複製。

次にMacの辞書アプリを開き、環境設定にある英辞郎らにチェックを入れる。

それによって、辞書に英辞郎が使用できるようになる! 英辞郎は例文も多く、とても助かる。

さらに、翻訳ソフトのDeepleは、長文を一気に訳してくれ、かなり不得手な領域もあるが、あっと驚くくらいの精度を発揮することもあって、あなどれない。

https://www.deepl.com/translator

おおよその日本語訳を知りたいときには、コピー&ペーストで,

こんな感じで訳してくれる。

使わない手はない。