新しいURLは、https://rolfinger.com/blog/ です。
「ロルフィング」カテゴリーアーカイブ
ロルフィングと他の療法との違い
ロルフィングと他の技法との明確な違いを、創始者はこのように説明しています。
“This is an important concept: that practitioners are integrating something; we are not restoring something. This puts us in a different class from all other therapists that I know of. It takes us out of the domain designated by the word “therapy,” and puts us in the domain designated by the word “education.” It puts our thinking into education: how can we use these ideas behind Structural Integration? How do we put a body together so that it’s a unit, an acting, energy efficient unit? One of the differences between Structural Integration Practitioners and practitioners of medicine, osteopathy, chiropractic, naturopathy, etc., is that the latter are all relieving symptoms. They make no effort to put together elements into a more efficient energy system.”
“これは重要なコンセプトです。ロルファーは何かを統合しているのであって、何かを復元しているわけではないのです。 これは、私が知っている他のすべてのセラピストとは異なる分類になります。セラピーという言葉で指定された領域から離れ、教育という言葉で指定された領域に入ることになります。ロルフィングの背後にある考え方をどのように利用するか? ロルフィングの考え方をどのように活用するか?どうすれば身体を一つのユニット、つまりエネルギー効率の良いユニットにすることができるか?
ロルフィングと、医学、オステオパシー、カイロプラクティック、ナチュロパシーなどのプラクティショナーとの違いのひとつは、後者がすべて症状を緩和することに終始していることです。 彼らは、より効率的なエネルギーシステムに要素をまとめる努力をしません。”
ともすると、施術者は、傷痕や歪みが元通りになればいいとか、思いがちですが、それは幻想です。身体のシステムは年月と様々な経験を経て、別の状態に移行する途中と捉えれば、振り出しに戻ることをそもそも求めていないのではないかと思います。大切なのは、効率の良い一つのユニットになることです。
ロルフィング終了して半年後
ウイルス禍中の昨年10シリーズ通って頂いた方から、半年後の感想を頂きました。
→
これまで家にいるときは四六時中音楽をかけていたが、そんなにずっときいていなくてもいいなと思うようになった。以前よりは音楽がないことが増えた。
すごく疲れたとか、どこかが痛いとか、しんどいということがなくなってきたように思う。調子がよくないときもあるけれど、そこまで悪くならないというか、その手前で気づくから自分なりに原因を考えて、眠ったり、湯船に浸かったり、食べるものを少し調整したり、ストレッチをするなどして対処できている気がする。眠る前は、身体が力んでないか、チェックする習慣がついた。
11月上旬にうっかり薄着で出かけてしまい、帰り道に寒気を感じて、このままいくと絶対に風邪を引くと思い、湯船に浸かって、厚着をして21時には寝た。暑くて何度か起きたけれど、翌日にはすっきり治っていたということがあった。
半年はほかの施述を受けないほうがいいと言われ、大丈夫かな? と思ったけれど、いまのところ平気。ロルフィングを受ける前は、2週間に一度は何かしら他人のケアを受けないと偏頭痛がひどいし、身体が重かった。日々のなかで小さく調整できていれば、大きな調整(施述)を行う頻度はこれまでよりもずっと少なくていいのだろうなと思う。
ただ、調整と運動はまた別物だなという感じがあり、秋から自重トレーニングに通うようになった。コロナ禍で半年ほど運動をストップしていたが、調子のよし悪しとは別に何をしても疲れるのが早くなり、身体が凝り固まっている感じがあったからだ。週に一度しか通っていないがいい習慣になっている。多少でも筋肉があると生活が楽だなと思う。こうした身体にまつわる判断が鋭くなってきた感じがある。
←
この方は、以下のような動機でご連絡頂きました。
都内在住で、半年ほど前から青山でCS60を受けている者です。CS60にはじんわりと可能性を感じて続けてみているのですが、担当の方によって合う合わないが大きく、何度か疑問を持ちながら施術を受けることが続いてしまって、一体どうしたもんだろう…と思っていたところ、田畑さんのセッションがあることを知りました。
1回目のセッションから10回目までの感想を、以下に掲載しています。
こちらで提供している技法を整理すると
空間身体学 (Spatial Somatics™)
・空間に対して広がりを持つ存在として身体を捉え、その在り方を研究する
・身体は空間から孤立した存在ではない
・身体のバランスは、外部環境との絶え間ない相互作用によって成り立つ
・それらの関係性の中で身体を動的な存在と捉え、身体とは何かを動的感覚による実践的体験を元に探求する。
- 片山洋次郎先生との共同宣言から引用
The Art of Yield (Yielding embodiment®)
・施術側と受け手の身体が、相互主観的に安心安全を感じられる場の誘導
・足場に自重を委ね落ち着くイールドの動きを促す
・施術者の肚の重心感覚:拡大と集中が同時に起こっている知覚状態に入る
・受け手の呼吸の動きが隅々まで行き渡る一体感のある状態、コヒーレントを引き出す
- Carol Agneessensの胎生学 と田畑の細胞生物学的視点から生み出され、Rolfingに組み込み可能で、単体でもワークできる体系を発展した。
ROLFING s.i. Rolf Movement i.
・5つの基本方針
・間質液が間質(Fascia)全体に流動するのを助ける
・重力と周囲の空間との関係性の改善
・触れる、触れないは重要ではなく、重心感覚と共に施術することが最優先
- Fasciaを間質組織液のインターフェースとして捉え、上記の空間身体学的視点とThe Art of Yieldを組み込む様式
セッションは生活習慣病を遠ざける
今年2020年の国際ORTと伝統医学研究会(オンライン)で報告したデータを一部紹介します。
セッションしたクライアントの方A〜Sまでの症例について、写真データから、ORT指導医7段の下津浦医師に酸化ストレスマーカーである8-OHdGのレベルを測定して頂きました。値は、-100から+25までの値で示され、値が少ないほど酸化ストレスが少ないことを意味します。
表をグラフ化すると、以下のようになります。
調べたすべてのケースで、セッションによって酸化ストレスマーカーの値が減少していることが示されました。酸化ストレスは、万病の元とされ、このレベルが低ければ低いほど、がん、糖尿病、心臓疾患や認知症などの生活習慣病になりにくいといえます。
ロルフィングの10回のシリーズに加え、継続的にセッションを受けることは、生活習慣病になりにくい身体につながる可能性が示されました。
4年前に10シリーズロルフィングを終了された方からのお便り
わたしがロルフィングを受けたきっかけは、14〜15歳ごろに発症しずっと患ってきた顎関節症を改善したいという思いがあったからです。全10回のセッションを受け、回ごとに違った変化を感じながら、最終的にはきっかけとなった顎関節症の完治には至りませんでしたが、受けたことで身体との付き合い方が変わり、結果、現在は以前よりも心身ともに良好な状態で過ごせています。口腔外科医からも完治は難しいと言われていたので、体調が改善し安定してきたと実感できただけでも大変うれしく思います。
それまでも、顎関節症を治すために様々な療法を試してきましたが、ロルフィングの面白いところは、例えば整体や鍼灸などのように、”治したいところがあって、そこに具体的にアプローチして、わかりやすくシンプルに改善を感じられる”のとは異なり、毎回、自分の身体の感覚が繊細に研ぎ澄まされていくようで、「あっ、わたしの身体にはこういう感覚があって、それが整うとこういう感覚なんだ…」と抽象的だけれど確かな変化を感じられたことです。一度得た繊細な感覚は、セッションを受けてから4年が経過した今も薄れることはありません。
わたしがロルフィングを受けて得た最大の恩恵は、「身体が発する微細な声を受け止められるようになったこと」だと思います。例えば「お腹が空いた」や「眠い」という声は大きいのですぐに気付き対処できるけれど、「これはなんとなく良い気がする」や「これはなんとなく良くない気がする」などの理由はわからないけれど感じる身体の微細な声が、大きな声よりも大切だと気付きました。わたしの場合、微細な声を拾って丁寧に応えていくことで、身体を良い状態に保てるようです。
大きな声の多くは、ときに自分の本心とは関係なく、「こうでなきゃ」「こうあるべき」といった思い込みを含んでいて、その声に応えるために自分に無理強いして、結果的に心身を疲弊させていたように思います。今は思い込みからくる声に対して冷静に対応することができていて、思い込みよりも自分の本心(=微細な身体の声)を大切にし、心身ともに健康的に過ごすことができています。
まだ、”自分の身体と完ぺきに良好な関係を築けている”とは言い難いのですが、これからも身体の微細な声を丁寧に拾って、健康的な生活を維持していきたいと思います。
コア(芯となる内臓空間)の重要性
言うまでも無く、姿勢は骨格だけから成り立っているわけではない。内臓空間が萎んでいれば、身体は支えにくくなる。
その典型が以下のケースである。
セッション直後は、写真で示されるような前傾傾向が改善されるものの、10シリーズの4回目までは、再び前傾してしまう傾向が残った。しかし、5回目で内臓空間を広げる介入後、以下のように前傾する傾向はなくなり、それは一週間経過した後も継続していた。それ以降も、もはや前傾傾向を示すことはなくなり、ご本人曰く、50メートル歩くと息切れしていたが、100メートル歩いても息切れ無く歩けるようになったとのこと。 背骨はあくまでバックボーンであって、すべてを支えているわけではない。背骨の前の構造もまた「支え」に重要なのである。
内臓空間が広がるというのは正面から見るとこんな感じです。
肺内の菌叢
腸内細菌叢が、免疫と深く関わっていることは最近知られてきた。腸内の菌によって、腸管免疫が適度に刺激され、免疫系がうまく機能することになる。したがって、抗生物質は服用することは、腸内の菌叢のバランスを崩すことになり、むやみに使用すべきでないことは自明の理である。自明の理である。
パンデミックにより、除菌、殺菌、消毒などが過度に行われるなら、当然菌との関係性が変わり、バランスも変わる。常在する菌が皮膚には存在し、菌や表皮の細胞が分泌するDNAやRNA分解酵素が、バリアとして防御に関わっている。
さて、最近店舗で目にするのが、次亜塩素酸水による空中除菌である。この次亜塩素酸水にもいろんなグレードのものが存在し、すでに病院や歯科医院で使用されているものから、安価にネット販売され水に食塩を入れて電気分解して手頃に作れるレベルのものもある。塩素はハロゲン、つまり酸化力が極めて強いことが知られている。市販のものに急性毒性はなく、食品添加物としても使用されているとあるが、さて、慢性毒性については記述がない。
長期的に次亜塩素酸水を、加湿器で噴霧するのは、元々感染リスクの高い人々が集団として存在するので、病院等では利用するメリットは高いと考えられるが、そこまでのリスクがない場合に、長期に渡って、それを吸引した場合どうなるのか?
直接肺組織に害がないとしても、肺内には常在する菌が存在することを考えると、肺内の菌叢のバランスが崩れることは予想される。
https://www.yukoji.com/IntestinalFlora/News/copd.html
Covid-19による肺炎リスクを下げるために、空中除菌を実施するのは理解できるが、肺内の菌自体の量が減少してしまうのは、それはそれでリスクがある。肺組織には、多くの単球が存在し、単球は分化するとマクロファージになり、非特異的な免疫に深く関わっている。
そう考えると、むやみに次亜塩素酸水を過剰に使用することには、注意が必要だと考えられる。
そのような観点から、私のセッションルームでは、フルボ酸を主成分とするMK水(海洋性珪藻土抽出液)というpH2.8の酸性水をセッションとセッションとの間に噴霧して、常時噴霧はしない方針です。
ロルフィング – 変化の持続性 酸化ストレス動向 Part2 の続き
前の投稿の続きですが、酸化ストレスの値をお知らせするために、ご家族に数年ぶりに連絡したところ、以下のメールを頂きました。偶然が重なり、以心伝心というか、何かのシンクロが起きていたようです。
「先週、母から電話があり、
今だから言うけど、2月中頃から血尿が毎日続き、ガンかなと思って、
心配で受診したら、特に血液や他の異常が全く無く、
医者も原因が判らずとにかく水を沢山飲んで汚いものを出しなさいとだけいわれたそうです。
本人も貧血なし、気持ち悪さなし、食欲も体調も変わらず、
水もそんなに飲めないし…お茶か白湯を少しずつ飲んで、血尿を毎日観察していたそうです。(呑気な人で)
お腹の中の汚いものが剥がれていくようで、ピラッとしたもの、血の塊、などなど凄い量が毎日4月末まで2ヶ月以上も続いた後に
ピタッと止まり、いきなり綺麗な尿になって、
お腹の中の場所替え移動があり、膀胱が動いた感じがして、背中が真っ直ぐになったそうです。
(残念ながら姿を見てないのです❗️コロナ予防の為、実家へは暫く行ってません…私が菌を運んでしまう可能性もあるかもと)
恵比寿の先生の教えてくれた事※は、本当だった、(失礼な母ですみません)
上記の様な不思議な事があってと語り、
骨は3ヶ月に一度変わって元にもどると骨の模型を使ってわざわざこんなお婆さんに丁寧に教えてくれて〜と
有難がって電話してきたのが先週です!」
※骨の細胞が3ヶ月周期でリニューアルされるので、骨といっても固定されたものではなく、変化するものというご説明をした記憶があります。
Rolfer’ note
最後にワークさせてから7年経過して91歳になられた今でも、身体が自分で調整する力を発揮して、背骨が真っ直ぐになる変化が引き出さえたことに感動しました。酸化ストレスをバイ・デジタルOリングテストで評価する意義があることを実感しました。そして、ロルフィングのシリーズを受けることの意味も再確認できました。
ロルフィング – 変化の持続性 酸化ストレス動向 Part2
「ロルフィングには、姿勢や形状を変容させるだけでなく、万病の元となる酸化ストレスを軽減させる可能性がある。」
バイ・ディジタルOリングテスト認定医の先生との共同研究により、次第にロルフィングのプロセスが酸化ストレスにどう影響するのか、についての知見が集まりつつあります。
ロルフィングは、治療的な処置ではなく、その予後の時間軸も包括したプロセスです。ロルフィングのシリーズ中または直後に変化を実感する方がほとんどですが、稀にシリーズ終了後からの変化に驚かれる方もいます。写真で追跡すると、確かに後戻りするような退行的変化ではなく、統合が進む進化的な変化を示唆するケースもあります。
BDORTによる酸化ストレスレベルの測定で、ロルフィングシリーズ前後で違いがないケースが稀に存在します。ご本人に変化の実感があるにも関わらずです。
以下は、慢性的な便秘をお持ちだった80代女性のケースです。
ロルフィング10シリーズ前と直後を比較しても、酸化ストレスマーカーの値は、+10のまま変化が認められませんでしたが、半年後+5に下がり、さらに調整セッションによって、0に減少しています。これは、時間をかけて酸化ストレスがちょっとずつ減少する方向に向いていたことが示されているのと、11回目の介入に対して受容性が高まっていたことになります。ご感想頂いた内容から判断すると、ロルフィングによって、生活のパターンにも変化が生じ、活動的になったことも酸化ストレスと深く関連しているように感じます。
10シリーズを受けて頂いた7年前当時は84歳でいらっしゃいましたが、2020年現在91歳になられて、いろんな体調変化がありながらもご健在と伺いました。嬉しい限りです。
2015年;10シリーズ終了から2年後には、以下のような感想をお送り頂きました。(引用許可を頂いてます)
↓ ↓ ↓
「田畑先生、ロルフィングに巡り合う所から、不思議な事がいっぱいでビックリ感動、感謝しております。
長くなり申し訳ございませんがお礼と感謝を込めて、書きます。
お時間の許す時にでも、目を通して頂ければ…ありがたいです。
これまで母とは仲良しではなくて距離を置いてきたのですが、
田畑先生のセッションを受け始めてすぐに、これは母に受けてもらいたい!
何故か私がロルフィングを勉強してからじゃ間に合わない!と思いました。
(50歳超えてロルファーになりたいなと無謀にも思って調べたらとんでもなくて…)
でもあの母が行くかどうか、10回続けられるのか?もわからず、
とにかく話してみたらOKで、10回の途中で嫌になったらやめてもいいからと言って連れて行きました。
初回は、まだ電車の西武線が東横線と繋がっていなくて、恵比寿駅からタクシーか、渋谷駅から乗り換えて代官山駅から徒歩と同行して、
高齢の母には大変で続けられるのか?と思いましたが、
2回目からは、なんと東横線が西武線と繋がって、楽々一人で通える状況になって、このタイミングの良さにビックリです!
10回終えて、ちょうど待っていたように遷宮のタイミングで伊勢詣りへ、
母も私も行った事がなくて、今迄2人で旅行した事も無くて、こんな事になるなんてビックリです!
ツアーで他の方々について行くのが大変だったんですが、楽しくて、
出雲大社詣り&厳島神社のツアーにも参加してしまいました。
翌年(2014年)5月には、千葉県の神崎寺の主催する西国33観音巡りツアーで兵庫、大阪の9ヶ寺を訪ねました。
山登りの所はバスの中で待っていたりしましたが、必死で楽しく付いて行けました。
先生のセッションを受けていなければ、この様な素敵な出来事はあり得なかったと母共々、この不思議な流れに驚き深謝申し上げております。
そしてロルフィングの本に載せて頂き世界デビューとは凄い母⁉︎です。
そして、私ですが、初回セッション受けて、ロルファーは無理、どうしようかなと(事務職をしているのに)何故か思ってしまいました。
急に、ハワイは凄い所だな世界の人が癒されに行くなんて他には無いなとふと思って、
…今迄アンチハワイでその上、新婚旅行のカナダ帰りに寄ったオアフ島で元夫が(8年前離婚したんですが)、結婚指輪をハナウマベイで落として無くすなんて事もあり…
ホ・オポノポノのモーナ・ナラマクシメオナさんを調べたらカフナで州宝でロミロミの原型を行っていたと知り、
1回目のセッション後、2013年1月からロミロミを学び始めました。
通っているスクールで9月にハワイ島のハワイアンのクムさんの所へ約1週間学びに行く企画があり、仕事を辞めて行ってしまいました。
戻って10〜12月先輩のロミロミの店を手伝ったんですが、
翌年2014年1月から3月はハローワークの職業訓練校で介護の勉強をして、資格取得し4月から訪問介護のヘルパーとして働き始めました。
ですが、4月半ばに又ハワイ島のクムさんの講習に何故か1週間前に急に参加したくなり、行ってしまいました。
それが3月にクムさんの元へ戻ってきたヘイアウのある土地でプライベートビーチで皆既月食の時に行われる最初の講習だと行ってわかりました。
介護で勉強した心と身体の事が、ロミロミとも繋がって何故か楽しく訪問介護ヘルパーの仕事を今しています。
ロミロミは出張で将来できればいいなと思ってます。
何故、介護なんだろうと自分でも?でした、一番苦手な所と思ってました、母もなんで?あんたが?とビックリ!
そしてまたちょうど待っていたように、母のすぐ下の妹が4月に介護が必要な状況になり、
私の学んだ事がすぐ役立ってスムーズに事が運び、母も(私の妹と同居しているのに)介護の申請ができ支援が受けられました。
なんだかわからない物事の自然な流れがあるんだなと感じる毎日です。
巡り合うタイミングの物凄さにビックリする出来事がまだまだあって生きることが楽しくなってきました。
心と身体と魂との繋がりの不思議さを感じるようになりました。
長くなって申し訳ありません、読んで戴きありがとうございます。
先生に巡り合えたお陰様で、母に思いもよらぬ親孝行ができて嬉しく、深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。
また、宜しくお願いします。」
ロルフィングのプロセスが、家族の関係性や人生の流れに影響を与える可能性を感じます。