月別アーカイブ: 2018年7月

身体をより進化させる

身体が統合される過程において、いろんな段階があります。

(痛みの側面から)

0.身体に感覚が行き届き難く、感覚が麻痺していて鈍い。

1.身体の場所に慢性的な痛みがある。

2.痛みの質が変わる。例:鈍く広い範囲の痛みから、範囲が狭くなって、痛みがはっきりする等

3.痛みが気にならなくなる時間が増える。

4.痛みがあったことを忘れて生活している。

5.触れて痛かった場所が、触れても問題なくなっている。

6. 身体の様々な場所が、ある程度の圧力を加えても違和感がない。

(バランスから)

1.身体がばらばらな感じがして、意識してもバランスがとれない。

2. どこかに意識を向ければ、バランスがいいところを見つけられる。

3.意識しなくても、気がつくと変な力みが減っている。

4.何かを意識しなくても、違和感を忘れて快適さを保っている。

(身体感覚、自己調整能へのアクセス)

1.痛みや違和感しか感じられず、それに占有されている。

2. 違和感もあるが、それを一つの感覚と捉え、他の感覚にも注意が向けられる。

3. フェルトセンスと呼ばれる、身体の微細な感覚を感じ取ることができる。

4.安全な状況の中で、フェルトセンスを通して、必要なプロセスをサポートを得ながら進めることができる。

 

身体状況にはいろんな段階がありますが、いえることは、どの段階からも先に進める可能性があるということです。私自身、過去の交通事故の影響もあり、ロルフィングを最初に受けたときには、何を感じているか? 全く答えることができなかったことを思い出します。フェルトセンスが感じられる様になったのも、様々なトレーニングやセッションを通して、いつの間にかできるようになりました。地道に身体と向かっていれば、感覚を感じるための基盤、土壌が耕されて、ある閾値を超えるとそれが可能になるのだと思います。

常に希望を持って、ある段階からは、そこまでで、”付き合っていく”という関係性になると思いますが、それより前に、辛抱強く、諦めず、失敗もしながら、変えられる可能性に「希望」を持っていれば、何かが変わっていくはずです。

以下の方の例は、最初の10シリーズ後かなり快適になったのですが、ご自身の武道の実践の質を高め、もっと探求したいというご意志で、半年経ってからAdvancedセッションを受けにお越しになりました。 写真が示すように、さらに変化する可能性が身体にはあって、望む人にはそれを起こすことができます。 人それぞれ同じようにはいかないし、ペースも違います。ただ、小さい変化を積み重ねていくことが、急がば回れという言葉があるように、気がつくと大きな変化、違いとなっている。

ちょっとづつ変わっていくとその都度それが馴染んでいくので、変わった実感はすぐ消えてしまいます。しかし、劇的なことより、着実にその変化を消化していくと、小さいわずかな違いにしか思えないかもしれませんが、派手さはないものの、それこそが望ましいいい変化なのだと思います。

どこに合わせるか?

成長する過程で、いろんな環境からの影響から、いつの間にかずれた状態になっていることに気づいたら、どうバランスを取ったらいいんでしょう?どこに焦点を合わせていけばいいんでしょうか?

忘れてはいけないのは、掘っていけば切りが無いということ。それより、本流に戻すことが肝腎です。本流に乗るには、自分が没頭できることに熱中している時間を多く取る。違和感なんか気にする隙がない状態です。

それと、回復を考えた時には、じゃあ今の状態はそもそもの己の状態とはちょっと違うかもしれない、ということです。そもそもとは、いろんな教育やら躾やら情報に害される前の自分ってどんなだったか思い出すことです。サバイブするのみやむなく身につけた術を自動的反射的に使うのではなく、ちょっと距離を置いて、ゆっくり感じてみる。

自分は意外とせかせかより、のんびり屋さんだったかもしれないし、目立たないようにする前は活発に人と遊んでいたかもしれません。 いろいろ削がれる前にどんな感じだったのか? 嫌な出来事の付近に自分が元々あったわけではなく、そもそもどうだったのか思い出してみるのも手です。

自分のいい時期の音楽はいい懐かしさと感覚が戻ってくる助けになるかもしれない。いっそ最新や聞いたこともない音楽で感覚を目新しくしてみたり、いろいろやり方があります。

でも嫌な時期と微妙に重なるような音楽や五感を通して感じていたこととは、関係ないところに自分を持っていく方がいい。それとは無縁の居心地よさを見つけられると随分違うと思います。

また聞きですが、バシャールは、治癒がうまくいくためには、いろんな過去生があったはずだが、健康のまま死んでいった過去生が一度くらいはあるので、その時の波動に合わせるといいというようなことをいっていたらしいです。それと似た感じです。

客観性

物事を判断する上で,客観性が大切とか,信憑性を評価するのに統計的有利性があるかどうかという話になる。

身体感覚は,その個体固有のもので,主観的だ。気分的な感覚も含めて,暑い,寒い,心地よく感じる,不快など,これらは正しい正しくないではなく,そう人がそう感じることだから,ただそう感じているということになる。

小学校の時に教師が,掃除をしたら,気分がよくなるだろう,そう感じない人はいるか?と聞かれて,いいとは限らないし,掃除した後の爽快感はずっと後になって知ったものの当時は,その気持ちがわからなかったので,正直に気分はよくならないと答えたことがある。散々,よくなるはずなのにならないのはおかしいというお説教が続いたのだけれど,ずっと納得いかないことの一つだった。

身体がどう感じるか,はただそう感じているだけで,正解不正解はない。多数,正規分布からかなり外れた感じ方をしたとしても,訂正はできない。にも関わらず,どういうわけか多くが感じそうな枠にはめられるような気になることがある。客観的にみてもそれは変だ!という人は,その人の主観でそういっているだけのこともあるし,想像上の客観的存在を想定して,主観をなしにしているように見せかけしながら,意見をいってくることもある。

そもそも客観的に観ること自体できることなのか,という疑問が湧く。

身体感覚は主観的なので,常に自分になにが起きているか主体も明確で,そこが基軸になって展開する。ところが,通常教育のシステムの中にいると,管理され癖がついていて,自分がどうしたいのかよりも,会社員としてはどう振る舞うべきか?とか主体が自分以外のところに位置しやすい。

それが習慣となっていると,主体が自分以外のどこかに離れやすくなる。まず自分がこう感じていることを前提に,相手はこう感じているかもしれない? と想像することができる。それを想像上の客観的何某かにいつも基準を合わせていると,ほんとうはどう考えているか以前に,どう感じているか?さえわからないまま生活することになる。

だからとにかく毎瞬毎瞬気分でもどんな感覚でもいいから,感じていることに注意を向けることから開始する。

そういう自分も最初にロルフィングを受けたときには,どう感じているのか?と聞かれても,どう答えていいのか全くわからなかった。感じていることより,考えから何かを言おうとしたのを覚えている。 フェルトセンスなどの身体感覚を感じて言語化するのが難しいとしたら,教育にも問題があるだろう。

自分が感じていることをしっかり感じられること,自分のことを把握する基盤があって,それから周囲のことも感じ取れるようになるというのが順番だと思う。いろんなことを細かく感じ取れるようになると,他人がどう感じるのかについても寛容になれる。そうすれば,お互いに様々な感覚に対して,判断なくオープンになれるはず。

セッションは,それが基盤になって,間主観,相互主観的に進むもので,想像上の客観的視点,或いは何か宗教的シンボルが介在すると,シンプルではなくなってきます。

 

お臍をワークする

例えば、お臍周辺のお腹が何か脱けているような感じだと、背骨だけが支えすぎて、身体の前の支えが充実していないことがあります。そのような場合、大腰筋・腹横筋・脊柱起立筋の張力バランスのような筋骨格的な観点も大切ですが、それだけでは、うまくバランスされないことがあります。

出生時にいろんなストレスがかかった可能性があるとすると、臍帯は身体の全養分を供給してもらう入り口なので、そこへの負荷は命に関わることなので、機能している間にそこが遮断されるような介入は大きな出来事になることが容易に想像できます。そこが未だにショックを受けたまま時間が止まっていると、当然腹部全体は、偏りのある張力でのバランスのままということになります。

臍帯から全身の血管系とのつながりを捉えて、放射状に連携を引き出すようなワークを行うと腹部全体の状態が変化します。お腹が安全を感じるということは、お腹の内側の組織の張りが落ち着いていて丁度いいということと関係しています。

従って、お臍と全身の血管系との連携を意識したワークにはかなりのインパクトがあります。

血管系、肚、内臓全体にも大きな影響を与える可能性があり、血液の供給先である、様々な臓器も影響を受けることになります。

ただ、どのようなストレスが過去にかかったとしても、身体に元々ある柔軟な適応力が、なんとかしてきた完全性がそこには存在しています。その健全な力とアクセスすることが大切で、医療処置全般を敵視したり、トラウマ追跡モードに入ってしまうと、セラピストとクライアント共々袋小路に入ってしまうので注意が必要です。

共鳴現象を使う

最近ようやく施術者の立ち位置、望ましい状態がはっきりしてきた。

施術者がどこに自分の波長・波動を合わせて、どこからワークしているか?ということが本質で、テクニカル的なことはあとからついてくる。

トラウマあるいは不具合とワークするのか?

それともその人の健全な部分とワークするのか?

自分の健全なところに波長を合わせているのか?

マニピュレート(一方向的に操作)するのか?

それとも共鳴を使うのか?

これらの問いかけをしていくと、自分が何を目指しているのか明確になるかもしれない。

他者に何かを与えて(自分が与えたような気になることで)、何かをやった感や優越感を満たしていないだろうか?

自分はトラウマや病気の波動に合わせることで、それによって得るものがあるのではないか?

共鳴を使うということはそれらを手放すこと。自分が健全なところにアクセスしながら、そこに同調してくるのを待つ。

或いは相手の中にある健全な波長にフォーカスをずらさずに、そこを観続け、広がってくるのを待つ。

受け手が、受け手のつながりの甘いところや感覚が行き届いていないところが、健全なところに共鳴してくるのをひたすら待つ。

統合のための本質はそこで、それぞれの施術者の入り口や切り口が違うだけなのかもしれないと思う。

出来事をトラウマではなく体験として捉える

Somatic Experiencing(SE)は,文字どおり,”身体を通して体験する”こと”です。

プラクティショナーが,ある出来事を体験として捉えるのか?それとも,セラピストが出来事をトラウマとして捉えるのか?には,深くて埋められないほどの大きな溝が存在します。

出来事は出来事であって,そこに余計な意味づけや勝手なイメージをセラピストが持っているとしたら,スタートの時点で,セッションの文脈が方向付けられてしまいます。

クライアントである本人が,そうでもないことを,大袈裟に大変なこと,その診断名に打ちのめされてしまうようなラベリングをされると事態はややこしくなります。

出来事をただの出来事として,捉えることができないなら,セラピストはそのことを扱ってはいけないと思います。なぜなら,問題はクライアントではなく,セラピスト側にあるから。当事者そっちのけで,クライアントをだしに使って,自分の問題をなんとかしようと試みたり,(〜これだと見当違いなのでご本人の回復にはなんの貢献もありません)。或いは,何か習いたてのテクニックを練習したいあまり,目の前で起こっていることより,練習台にしたくてしょうがない幼稚な欲求を満たす遊び相手になってしまうかもしれません。

例えば,あなたの健康な腎臓,でもちょっと疲れているから少し弱って本来の動きが足りない時もあるでしょう。でもそれを,家族に問題があって,愛着がどうのこうので,トラウマがある(そもそも,完璧な親なんているわけないし),な〜んて見方をされてトラウマタッチをされたら,どうなりますか?

たまったもんじゃない。悪くもない腎臓さんが,”問題のある臓器として”見立てられて,必要のない余計でお節介なことをされちまいます。

なぜこんなことを書いているかというと,身体へのタッチについて初級レベルのセラピストが,注意を要するケースにも関わらず,安易にセラピーしたことにより,日常生活が送れなくなってしまい,心療内科〜疼痛専門医と転々としつつ,長期に渡って引きこもりになったという重篤なセラピートラウマに陥ったケースが複数実際にあるからです。

SEというのは,受け手の様子をつぶさに観察する能力が必要ですが,それなしに無防備な状態に過剰な入力を行うと,タッチの圧力とは関係なく,悪影響を受けてしまうリスクがあるということです。

受け手として,敏感な方は特にセッションを受ける場合は,決定的なダメージをうける前に,ちょっと??と思ったら,我慢して受け続ける忍耐は必要ありません。身体がそこに居心地良く落ち着けるか? 肚はどう感じているか?常にそれを大切に自分を守る必要があります。

そのセラピストに,出来事を出来事としてニュートラルに捉える観点があるのか?何が起きているのか説明はできなくてもそれを感じ取ってもらえるだけの追跡と観察能力があるのか? あなたを使ってセラピスト自身の問題を解決するための道具になっていないのかどうか?

セッションを受けているときに何かがおかしいと思った時にチェックしてみてください。お金と時間を払って,心身を悪くするボランティアをする必要はないのです。

とかく弱っていると,判断能力が低下しがちなので,必要であれば,大丈夫な家族に付き添ってもらってもいいかもしれません。

戦争を体験した先達は,トラウマ療法を受けて回復したわけではない。

セッションや治療はあくまで補助として使うもの。セラピストに支配されないように気をつけましょう。適当な距離感といつでも自分が選択して主導権が常に自分にあることを思い出しつつ,それでも,自分をエンパワーしてくれそうな機会になりそうだったら,試してみよう!というくらいのいい加減さがいいのでは。

一番大切なのは,その選択に,狭いところに閉じ込められるような感覚ではなく,広がるような感じと,「希望」が感じられるかどうか? それが鍵だと思います。

消し去りたいような酷い体験でも,捉え方が変わるタイミングがくると,そのこと自体が自分を支える出来事になるかもしれない可能性があります。