月別アーカイブ: 2019年11月

三叉神経(第五脳神経)への刺激による統合

1.三叉神経とは?

国語辞典:脳神経の中で最も太いもの。橋(きよう)の手前にある三叉神経節から出て,末梢に向かう方の突起が眼神経・上顎神経・下顎神経の三枝に分かれる。頭部および顔面の大部分の感覚と咀嚼(そしやく)運動を支配。第五脳神経。

2. ワークによる可能性

顔面麻痺とは、正しい表現ではなく、三叉神経麻痺が正しいとされるが、この神経伝達に何か滞りがあると、鼓膜、顔面の皮膚の感覚、表情筋や舌を含む咽頭、鼻粘膜の感受性に主に関与している。プロプリオセプションにも深く関わっていて、痛み或いは快の感覚を認識して、第3、4,12神経ともつながりがある。したがって、平衡感覚だけでなく、聴覚、音を介しての空間認識、咀嚼、嚥下の機能回復につながる可能性がある。また、顔の表情筋への影響を介して、腹側迷走神経系への活性化につながる可能性もある。

3. Tuning Fork (音叉)による刺激

神経学者らの研究によって、特定の周波数64Hzが三叉神経に刺激を与えることがわかっている。Tuning Forkという音叉を用いて、その周波数を振動として神経に刺激を与えることができる。タッチも物理刺激であり、ある周期を持つ波としての刺激となる。物理刺激をうまく使えば、滞りのある場所に効果的に動きをもたらすことができる。

4.実際のワーク

筆者は、Tuning Forkを入手し、Rolfingのワークに取り入れてみた。Tuning Forkを、頭蓋の動きの小さな制限領域に当てる。すると、より、振動が行き届くようになるまで、様々な場所からTitrationしながら、働きかける。結果的に、声の共鳴が高まり、首の可動性が向上し、空間認識にも違いがでてくることが多くのケースで観察された。

5.今後について

声楽は声を出すこと以上に、自分が出したサウンドを正確に聴くことができるかという能力にも依存している。さらに、頭蓋、咽頭全体に音が響くということが、身体を楽器とする声楽のパフォーマンスを左右する。サウンドのワークとして、声に関わるパフォーマンスの向上及び、嚥下や顔面麻痺といった生活の質に深く関わる神経だけに、それらに障害のある方の回復の手助けになればと思う。

ラーニングプロセスとしての守・破・離・傳

熟練の段階には、三つの守・破・離があることはよく知られている。型を忠実に守る段階から、それを独自に改変する段階、そして、型を自在に操り、型から離れる段階へと進むことが、自然な熟練の流れであるとされている。

その先人の深い洞察と普遍性に敬意を示しつつも、私なりの解釈では、それは当人の中での完結であって、循環する流れとして考えると、もう一つ足りないような気がしていた。どんな達人でも個人で帰結してしまうのではなく、大抵の場合、後に続く人々に伝承するというプロセスを通して、その手法なり芸術・芸能が保存されつつ、深化・進化していく。

つまり、全体をつないでいくための、「伝」が存在し、離に達した段階の先達が、原点に戻り、型にあるエッセンスを捉えながら、独自の解釈でその技法を教え伝えることで、先達もまた深くその技法を学ぶことができる。

実際に、「教うるは学ぶの半(なか)ば」:人に教え理解させることは,半分は自分にとっての勉強でもある、という言葉もある。どの段階であっても教えることは人を成長させる。

一旦、守から離れたことで、その技法に深みと立体的な解釈を背景を盛り込みながら、守から出発する後進に教えることができる。

「教」でもいいかもしれないが、教えるだと一方的で上下が意識されるので、ここは対等な学びということで、伝の方が相応しいかもしれない。

とすると、伝・・・傳、これはロルファー串崎昌彦氏がすでに屋号に用いていた漢字ではないか!? Rolfing傳、やられた! 

守・破・離・傳

敢えて、傳を持ち出したのは、守・傳→破→傳というように離に至る前にも傳を行うことが熟練を深めることにつながるからである。巷を眺めると、中途半端な段階で、独自の理論を展開して、新しい手法の名称をつけて、商売を展開するというのはよく目にする。企画力やプレゼン力が伴っていれば、集客もうまくいくだろう。

しかし、ここで曲がりなりにも、サイエンスに関わってきた人間としては、独自の名前をつけてもいいのだでれど、後から学ぶ人がより深く学ぶための情報をしっかり伝えることを怠けたり、意図的に隠していないか?ということにどうしても注意がいく。

オリジナルはクセも強いし理解が難しかったりする。だが、本気で深く学びたいという人間にとっては、希釈されたあたりのいい情報より、できるだけ元ネタに遡る方が、より本質に迫ることができる。だから、独自の理論を展開するのは自由だが、さもそれを最初から創造したような態度は如何なモノかと思ってしまう。他人のした仕事には敬意をもってきちんと引用しつつ、後継が深く学ぶための土壌を正直に提供するのか?それとも自分を越えないためにコアとなる元ネタを隠して、オリジナリティを装うのか?そこには、その講師の倫理感や人間性、何のためにその仕事をしているのか?ということが直結している。

サウンドの探求 (1)

ブログを更新していない時期というのは、言語化できないプロセスが深いところで進行していることが多い。欧州講師ニコラとのコラボレーションワークショップの後の余波が大きくて、なかなかレポートできないでいたが、ソトコトに記事掲載をお願いするあたりから、〆切りが決まり、そこから何とか記事にしてみた。

それ以外に、ロルファーの同僚Anne Hoffから受けたDiamond Approachの個人セッションもとてもいい体験だったが、これも余韻が続いていて、どこかでレポートしようと考えている。そのセッションでは、マントラのような声の響きを用いて、プロセスを進めるのに役立っていた。

成田で開催された伝統医学と民間療法研究の国際学会での発表やそこでの交流も有益だった。今にも正統なシャーマンになりそうなメキシコ人との出会いもよかった。そこで、ドイツ人の演者で、音叉を利用したセラピーを行っている発表が、短い時間ながらデモンストレーションでそのワークの有効性を示していた。三叉神経に特異的に刺激を与え、神経伝達を促すヘルツがあって、それを発生させる音叉を使うワークだった。早速、それと同じものを購入して、今振動覚を刺激しつつ、脳のパターンを変えるためのワークとして、ケーススタディを重ねているところである。

12/4には、声のパフォーマーである山崎阿弥さんとコラボレーションワークショップ。声というものの認識をガラッと変えてくれた山崎さんの知覚や考えに迫りたいと思う。

ソマティック・エクスペリエンスでは、wuuというサウンドを使って、トラウマのエネルギーを手放すやり方が存在する。それが効果的に使える時とそうでない時があって、それを解明する一つのヒントが、山崎さんとのコラボで深まるのではないかと期待している。

サウンドは、マントラやお経、お祓いなどでも伝統的に使用されているが、それを深める時期なのかもしれない。

伝統医療と民間医療研究の国際学会(2)

遺伝子解析を含むアカデミックな内容の発表から、テスラ波動医療まで、すごいバリエーションに富んだ国際学会だった。たまたま日本開催だったので参加してみたが、とても面白かった。ちょっと役立つプチ情報を以下に、

フランス人研究者の発表:世界各地の蜂蜜の抗菌活性を調べたところ、コルシカ島の蜂蜜がいい値を示していた。 → どこに売ってるの〜?

ドイツ人セラピストの発表:聴覚を司る第5脳神経に刺激を与える、特定の周波数を発する音叉と、筋肉反射を利用したワークのデモで、被験者となった女性の首の可動域が速効で改善。このデモはすごかった。脳のパターンを変え、神経伝達の円滑化を図れるらしい。 → 神経学者が開発した、音叉を利用した療法があるらしい。その音叉を現在注文中。これは試してみたい!

台湾の生化学者:ゴーヤは身体にいい。そのことをゴーヤ抽出液が、炎症性タンパクの産生を抑え、接着因子の産生も抑えるという作用機作を遺伝子解析で証明。→ とにかくゴーヤを食べるべし!

テスラ波動医学:これはぶっ飛んでいた。なにせ、ニコラ・テスラをチャネリングして自動筆記したという演者だったが、なぜチャネルした相手がテスラだとわかったのか?という質問に明確な答えは出てなかった。チャネリングあるある。

伝統医療と民間医療研究の国際学会(1)

International Conference on Traditional Medicine and Ethnomedical Research (ICTM 2019)

先日の国際学会で口頭発表してきました。その抄録は以下の通りです。

分類:Alternative Medicine

Title: Working with Ma through Rolfing Structural Integration – New perspectives of Manual Intervention

Introduction :  To apply for the people who is a pressure sensitive of touch, Agneessens and Tahata developed the Art of Yield, which can facilitate drastic structural change. This approach is a derivation of ‘yield’ touch being taught in some Rolf Movement trainings. A key difference is that integral in Tahata’s approach is the ongoing inclusion of the practitioner ’s perception, which creates the field the work occurs in. To further refinement, Tahata focused attention to positioning in-between the practitioner and the client before intervention. It was shown that when the practitioner  could find a suitable position, it could facilitate the client’s  body to fit and spread on the massage table without touch, followed by decompression of joints and core space.  This positioning might have potential to enhance responsiveness of the body.

Methods:

The Ten Series of RSI  incorporated with the Art of Yield was given to the client according to the sequence of Ida P. Rolf’s protocol through gentle touch and the somatic resonance of the Hara(center of gravity) to guide us in our particular position in the room to set up for the order of intervention. In some case studies, the session was involved a conscious use of positioning by the practitioner.

Result:  The photo data shows that suitable positioning between the practitioner and the client could facilitate postural change without touch. Rolfing incorporated with the Art of Yield and positioning  facilitated drastic structural change as shown in some case studies.

Conclusion:  Positioning of the practitioner in the session room, may underlie the basic therapeutic relationship in-between the client and the practitioner, which might convey the essence of safe, which can be applicable to any kinds of therapies and somatic practices.which is called Ma, Japanese concept about space and time. Ma might be the key factor to provide the safe environment for the client. 

Keywords: Posture, Rolfing, Structural Integration, The Art of Yield, Ma

Biography :

Hiroyoshi Tahata has worked as a Rolfing practitioner since 1998. He joined the Rolf Institute faculty in 2009. As a Rolf Movement Instructor he brings to this work a depth of creativity and understanding that integrates the principles of structure and function through a gentle and non-invasive approach to transformation. His background in biochemistry clearly bridges the inquiry between science and art. Hiro’s work is grounded through experience and enriched by a thriving practice. His unique approach called as the Art of Yield, promotes profound experience and physical geometric balance.  He offers workshops on yielding and ma in Japan, which provide credits toward Rolf Movement certification and continuing credits for IASI (International Association of Structural Integration). 

Presentation in progress by Hiroyoshi Tahata