三叉神経(第五脳神経)への刺激による統合

1.三叉神経とは?

国語辞典:脳神経の中で最も太いもの。橋(きよう)の手前にある三叉神経節から出て,末梢に向かう方の突起が眼神経・上顎神経・下顎神経の三枝に分かれる。頭部および顔面の大部分の感覚と咀嚼(そしやく)運動を支配。第五脳神経。

2. ワークによる可能性

顔面麻痺とは、正しい表現ではなく、三叉神経麻痺が正しいとされるが、この神経伝達に何か滞りがあると、鼓膜、顔面の皮膚の感覚、表情筋や舌を含む咽頭、鼻粘膜の感受性に主に関与している。プロプリオセプションにも深く関わっていて、痛み或いは快の感覚を認識して、第3、4,12神経ともつながりがある。したがって、平衡感覚だけでなく、聴覚、音を介しての空間認識、咀嚼、嚥下の機能回復につながる可能性がある。また、顔の表情筋への影響を介して、腹側迷走神経系への活性化につながる可能性もある。

3. Tuning Fork (音叉)による刺激

神経学者らの研究によって、特定の周波数64Hzが三叉神経に刺激を与えることがわかっている。Tuning Forkという音叉を用いて、その周波数を振動として神経に刺激を与えることができる。タッチも物理刺激であり、ある周期を持つ波としての刺激となる。物理刺激をうまく使えば、滞りのある場所に効果的に動きをもたらすことができる。

4.実際のワーク

筆者は、Tuning Forkを入手し、Rolfingのワークに取り入れてみた。Tuning Forkを、頭蓋の動きの小さな制限領域に当てる。すると、より、振動が行き届くようになるまで、様々な場所からTitrationしながら、働きかける。結果的に、声の共鳴が高まり、首の可動性が向上し、空間認識にも違いがでてくることが多くのケースで観察された。

5.今後について

声楽は声を出すこと以上に、自分が出したサウンドを正確に聴くことができるかという能力にも依存している。さらに、頭蓋、咽頭全体に音が響くということが、身体を楽器とする声楽のパフォーマンスを左右する。サウンドのワークとして、声に関わるパフォーマンスの向上及び、嚥下や顔面麻痺といった生活の質に深く関わる神経だけに、それらに障害のある方の回復の手助けになればと思う。