CS60」カテゴリーアーカイブ

ロルフィング終了して半年後

ウイルス禍中の昨年10シリーズ通って頂いた方から、半年後の感想を頂きました。

 これまで家にいるときは四六時中音楽をかけていたが、そんなにずっときいていなくてもいいなと思うようになった。以前よりは音楽がないことが増えた。

 すごく疲れたとか、どこかが痛いとか、しんどいということがなくなってきたように思う。調子がよくないときもあるけれど、そこまで悪くならないというか、その手前で気づくから自分なりに原因を考えて、眠ったり、湯船に浸かったり、食べるものを少し調整したり、ストレッチをするなどして対処できている気がする。眠る前は、身体が力んでないか、チェックする習慣がついた。

 11月上旬にうっかり薄着で出かけてしまい、帰り道に寒気を感じて、このままいくと絶対に風邪を引くと思い、湯船に浸かって、厚着をして21時には寝た。暑くて何度か起きたけれど、翌日にはすっきり治っていたということがあった。

 半年はほかの施述を受けないほうがいいと言われ、大丈夫かな? と思ったけれど、いまのところ平気。ロルフィングを受ける前は、2週間に一度は何かしら他人のケアを受けないと偏頭痛がひどいし、身体が重かった。日々のなかで小さく調整できていれば、大きな調整(施述)を行う頻度はこれまでよりもずっと少なくていいのだろうなと思う。

 ただ、調整と運動はまた別物だなという感じがあり、秋から自重トレーニングに通うようになった。コロナ禍で半年ほど運動をストップしていたが、調子のよし悪しとは別に何をしても疲れるのが早くなり、身体が凝り固まっている感じがあったからだ。週に一度しか通っていないがいい習慣になっている。多少でも筋肉があると生活が楽だなと思う。こうした身体にまつわる判断が鋭くなってきた感じがある。

この方は、以下のような動機でご連絡頂きました。

都内在住で、半年ほど前から青山でCS60を受けている者です。CS60にはじんわりと可能性を感じて続けてみているのですが、担当の方によって合う合わないが大きく、何度か疑問を持ちながら施術を受けることが続いてしまって、一体どうしたもんだろう…と思っていたところ、田畑さんのセッションがあることを知りました。

1回目のセッションから10回目までの感想を、以下に掲載しています。

道具はただ道具として、それを使いこなすのは結局、人

CS60という施術器具は、とても興味深い。確かに意味がある変化をもたらすポテンシャルを持っている。けれど、それを使うのも人間で、術を受けとるのもまた人間である。単なる機械-対-物質であれば、常に同じ入力に対して同じ結果が、再現よく得られる。 一方、人だと、変動する動的存在との組合せなので、お互いが変わり続けているため、施術の質は、施術側がその変動を読み取る観察力と介入の仕方を自在に適応させる能力によって決まってしまう。同じ器具や同じ方法を使っていたとしても。

先日、Eijiさんという方から、CS60による施術を受ける機会があった。Eijiさんは、サイキックなカウンセリングが本業だが、CS60の有用性に着目してセッションに取り入れている。施術がはじまると、次第に腎臓付近のあるポイントに焦点を絞られてきて、さらに擦られているとだんだん何かが痛みと一緒に浮き出てくるのを感じた。きちんと痛みはあるのだが、無駄な圧や痛みとははっきり異なる。CS60も未熟な人から受けると、そこは誰がどう押したって痛いでしょ?ってところで、しかも外れた意味がないところをゴシゴシされる体験もしたことがある。その場合はしかたなく、感覚を遮断して時をやり過ごす対処法でなんとか切り抜けるしかない。(研修とはそういいものだからある程度しかたないし、不満やクレームなのではなく感じたことをただ述べているだけなんですが、圧や痛みに敏感なタイプだと結構堪えます。)

Eijiさんの施術には無駄がなくポイントを外さない正確さがあって、他の施術者とは異なる ”ある層”に働きかけられているのを感じた。もろ肉体とか電気という感じではない。恐らくそれは、Eijiさんが本業として普段扱っている層なんだろうなという気がした。CS60だけではなくて、特有の石でできている器具も効果的に使いながら、滞っている何かを流していく施術スタイルをとっていた。

施術して頂いた翌日の背中がとても軽く感じたのが印象深く、他の方から受けた場合は、すっきり感はあるものの、圧を受けた組織がほんのわずかなレベルだが、どこかに損傷している感じがしばし残ることがあったが、それが今回全くなかった。これは大きな違いである。自分が施術をしていると気がつかないレベルで、その場から何らかの影響を受けてしまうことがあるが、それらが溜まって滞っていたものが、ツキモノが落ちたように剥がれた、そんな印象である。

Eijiさんから受けている途中で交替して、Mr.Sさんからもワークしてもらったが、Sさんも毎日練習されているというだけあってスキルが高く、筋肉と筋肉の間に隙間ができてくるのを感じた。人柄もあってか何か安心できるタッチだった。

道具は同じでも、全く働きかけている層が違うことがはっきり感じられて面白い体験だった。この感覚がどう続いているかもう少し見守りたいと思う。

Eijiさんは、人を楽しくさせる陽の気に満ちている方で、セッションをお勧めします。(必要な方が必要なタイミングでEijiさんに出会いますように!寄生虫みたいな人、時間泥棒は申込禁止よ!)

サイキックカウンセラーEijiさんの公式サイト

CS60の施術方法について

CS60は、注目に値する施術器具です。その実績については、開発者の西村先生のブログや公式サイトをご参考ください。その基本的な使い方を教える青山の本部での研修は、20~30Kg程度の圧力を加える施術方法なので、場所によってはかなり痛みを伴う場合もあります。

痛みに寛容な方もいれば、かなり敏感に感じる方もいて感受性に関しては千差万別といえます。後者に該当する方がCS60の施術を受けた場合、中にはあまりの痛さに絶えられずもう受けるのを止める方も実際にいます。

これは、非常に残念なことだと思っています。

痛みに対する感受性は、怪我や食生活、遺伝的特質も関連していますが、生まれつきの傾向が、高感受性のタイプが実際います。前のブログでも書きましたが、肺虚に分類されるタイプが痛み高感受性とするとその比率は、おおよそ5分の1存在します。これに様々な怪我やトラウマによって、後天的に痛みに過敏になったタイプを足すと、さらに比率は上がります。

ということは、かなり痛みを伴う施術でそのまま効果がでるタイプと、効果はでるものの痛みに対しての許容量が少ないために、効果以前にダメージを受けてしまう場合が実際にあるということです。

施術は、人と人とのやり取りですから、理論や原則があったとしても、目の前の人がどうその介入を受けとるかがすべてです。

施術者の方のスキルと実力があれば、いくら痛みがあったとしても、その効果とを天秤にかけて、続けようという気持ちになるはずです。当然デメリットの方が大きければ、施術器具がいくら素晴らしいものでもそれはただの金属の塊と嫌な体験です。

私は元々、痛みに対して寛容ではないため、古典的な痛みを伴うようなロルフィングのやり方を自分が受けていいようなやり方に変えてきたので、CS60についても同じ考えがあります。つまり基本は基本として、別のやり方があるはずであると。

したがって、基本のやり方でそのまま効果がでる人もいるし、うまくいかないこともある。だからといって、やり方が正しくて受け手が悪いわけではないこと、それを押しつけることはできないということです。型を守ることは大切ですが、受け手が最大の恩恵を享受することより優先順位が高い規律など存在しません。

西村先生も、CS60を手にした人間が使いやすいように自由にやったらいい、と仰っていましたが、器具はあくまで道具なのでそれをどう使いこなすかは、施術者の問題です。

人数が増えてきて、その手法についてのグループができると、創始者の取り巻きが、やれ正しい使い方はこうあるべき、とか、自力でそのクライアントを呼んだわけでもなく、たまたま来てくれたことに感謝することもなく、オレの考えとやり方を押しつけて、結果が伴わないことがさも受け手にあるようなことを堂々と口に出してしまうようなリスクは常にあります。

どんなに素晴らしい手法や器具であっても、それは手段であって、変化や治癒の主体は常に受け手であって、決して”施術者側”ではないことを理解していれば、自ずと謙虚さと他者のやり方に寛容になるので、”オレ”流の押しつけや様々なやり方を排除しようとはしないはずです。