CS60」タグアーカイブ

CS60の施術方法について

CS60は、注目に値する施術器具です。その実績については、開発者の西村先生のブログや公式サイトをご参考ください。その基本的な使い方を教える青山の本部での研修は、20~30Kg程度の圧力を加える施術方法なので、場所によってはかなり痛みを伴う場合もあります。

痛みに寛容な方もいれば、かなり敏感に感じる方もいて感受性に関しては千差万別といえます。後者に該当する方がCS60の施術を受けた場合、中にはあまりの痛さに絶えられずもう受けるのを止める方も実際にいます。

これは、非常に残念なことだと思っています。

痛みに対する感受性は、怪我や食生活、遺伝的特質も関連していますが、生まれつきの傾向が、高感受性のタイプが実際います。前のブログでも書きましたが、肺虚に分類されるタイプが痛み高感受性とするとその比率は、おおよそ5分の1存在します。これに様々な怪我やトラウマによって、後天的に痛みに過敏になったタイプを足すと、さらに比率は上がります。

ということは、かなり痛みを伴う施術でそのまま効果がでるタイプと、効果はでるものの痛みに対しての許容量が少ないために、効果以前にダメージを受けてしまう場合が実際にあるということです。

施術は、人と人とのやり取りですから、理論や原則があったとしても、目の前の人がどうその介入を受けとるかがすべてです。

施術者の方のスキルと実力があれば、いくら痛みがあったとしても、その効果とを天秤にかけて、続けようという気持ちになるはずです。当然デメリットの方が大きければ、施術器具がいくら素晴らしいものでもそれはただの金属の塊と嫌な体験です。

私は元々、痛みに対して寛容ではないため、古典的な痛みを伴うようなロルフィングのやり方を自分が受けていいようなやり方に変えてきたので、CS60についても同じ考えがあります。つまり基本は基本として、別のやり方があるはずであると。

したがって、基本のやり方でそのまま効果がでる人もいるし、うまくいかないこともある。だからといって、やり方が正しくて受け手が悪いわけではないこと、それを押しつけることはできないということです。型を守ることは大切ですが、受け手が最大の恩恵を享受することより優先順位が高い規律など存在しません。

西村先生も、CS60を手にした人間が使いやすいように自由にやったらいい、と仰っていましたが、器具はあくまで道具なのでそれをどう使いこなすかは、施術者の問題です。

人数が増えてきて、その手法についてのグループができると、創始者の取り巻きが、やれ正しい使い方はこうあるべき、とか、自力でそのクライアントを呼んだわけでもなく、たまたま来てくれたことに感謝することもなく、オレの考えとやり方を押しつけて、結果が伴わないことがさも受け手にあるようなことを堂々と口に出してしまうようなリスクは常にあります。

どんなに素晴らしい手法や器具であっても、それは手段であって、変化や治癒の主体は常に受け手であって、決して”施術者側”ではないことを理解していれば、自ずと謙虚さと他者のやり方に寛容になるので、”オレ”流の押しつけや様々なやり方を排除しようとはしないはずです。