父と過ごした2020年を振り返る

2020年は、親父がこの世を去るという一大イベントがありましたが、ウイルス禍によって、かえって親父とゆっくり過ごす時間を取ることができました。最後の7ヶ月間は近所にいいタイミングで建ったシニア向けマンションに那須から引っ越してもらい、毎朝晩会うことができ、「看取る幸せ」を与えてもらいました。

父の最期と向かい合ううちに、自分の土台について考えました。親や育った環境がどれほど自分に影響を与えているか、はよく言われることですが、自分で選んでこの仕事に就いていると思っていたのが、自分が思っていたよりも遙かに親の土台の上に育まれてきたことに気づかされました。

ちょうど、昨年末にNHK Eテレの100分de名著でピエール・プルデューのディスタンクシオンという著作が紹介されていましたが、自分の自由意志で選んでいると思い込んでいる趣味・嗜好ですら、与えられた環境・階級で決まっている、という洞察です。同時期に放送された「ファミリーヒストリー」のオノヨーコさんの回で、確かヨーコさんの祖父が、名曲イマジンで歌われている思想をすでにお持ちだったことが明らかになっていました。

親の仕事に敬意を抱いた上で家の家業を継いだり、伝統を引き継ぐ姿勢はすばらしいと思います。(ただ、権力は腐敗するので、地盤を引き継いで2世議員、3世議員が政治にはびころうとすれば可能な制度は廃止すべきですが。)

与えられた土台は与えられたものとして否定することなく、ただ感謝して、それをこれからどう活かしていくかしかないなあと今更ながらに思った次第です。

そうしたことに気づいたときに、あまり感じたことがない父への感謝への気持ちが湧いてきました。

父が独り暮らしのまま、離れて暮らしたまま別れていたら、こんな気持ちにはならなかったはずです。2020は、肉親を亡くす寂しさは痛切ですが、一方で自分の土台は何かを見直すいい機会になりました。

追記)

父は農水省の農業試験場で、畜産の放牧の研究が専門でした。父と一緒に働いてくれた研究者の方々から後から伺ったところによる、 田畑研究室はそれまで生産性が低く粗放なものとして考えられていた放牧による飼育方法が肉と牛乳ともに高い生産性を有することを実証したのだそうです。→ 人間を育てることにも通じるものがありそうです。

従来の認識を変えた知見が、21世紀に期待される農業技術20選に 日本型集約放牧技術 として選定されたとのことです。その過程で牛の採食量とエネルギー消費(運動 環境要因等)を解明するため、世界で唯一直接的に熱の収支を計れる代謝実験棟(当時3億円)を何ヶ月もほとんど寝ずに一人で設計して円形脱毛症と引き換えに完成させた頃が、父にとって最もハードで充実していた時期ではないかと推測します。

こうした成果も 同じ研究室で共に汗を流し、牛(たまに役人)と格闘しながら 辛抱強く協力頂いた優秀な共同研究者の方々に恵まれたからに違いありません。不死身と思っていた父がいなくなって初めて、自分を遠くから見守り支えてくれていたことに気づきます。結果的に息子である私を「放牧」するかのように自由に育ててもらった 有り難みを痛感します。