投稿者「rolfinger」のアーカイブ

rolfinger について

米国Rolf Institute認定ロルファー&ロルフムーブメントプラクティショナー。

偏向報道を知覚のトレーニング材料にする

欧米より一般病床数は多く、感染率も1/50程度と低い日本であるにも関わらず、やれ緊急事態だ医療崩壊だと報道されているようであるが、ニューヨーク州ですら、飲食店が感染源ではないことを認め、営業時間は深夜0時まで延長されているし、スペインやオランダではコンサートで感染拡大がないデータも出始めている。

そもそも、Sarsウイルスが接触感染であることがわかって感染防止に成功している実績もあるわけだから、その親戚のウイルスが急に別の挙動を示すわけはない。

その流れに逆行する日本の行政の愚策が横行しているが、気味が悪いのは、上記のような恐怖を煽れないまともな情報が、表に出てこず、なかなか目に触れないのである。

TVでは、スポンサーにいいなりのCM芸人や誤用感染学者に事実やデータを元に考察できない輩がコメンテーターになって、お薬ビジネスの営業促進に回っている。

感覚のシステムは、何か動きのあるものや、危険を察知しそうになると、知覚がそちらに奪われそうになる。それは反射的な反応になるので、止めるのはむずかしい。だから、CMの前や番宣には、次どうなるか気になるような仕掛けが盛り込んである。それが正しい情報でないと肌ではわかっていても、つい見てしまうのはこのためだ。こうした手法は、放送法に抵触するものもあるが、木偶坊メディアは自分たちに都合が悪いことはしないのと、誤りを正さない。学術的にも厚生省の指針にもPCR陽性が感染イコールでないと分かっているのに、繰り返すこととごり押しでごまかそうとしている。事実かどうか?正しいかどうか?ではなく、繰り返しプレイすることによって、それを信じ込む多数派が周囲や情報を占めるようになると、感覚がそちらに馴れてしまい、思考の情報元として誤認してしまう。プロパガンダとはそういうやり口である。

そこで、自分でできることは、その誤った情報を目にしたときに、意識的に見ないようにしたり、そこと自分との間に距離を取るようにする。それを繰り返していると、それらの一連の操作される手口に対して、抵抗力を持ち、自分の頭で考え、肌に合う、腑に落ちる感覚を養うことができる。 

これもまた、正しく観ることや、肚を養ういいトレーニングになる。

厚生労働省は、ワクチン接種を強制していない

職場や地域、コミュニティによっては、ワクチン接種を半ば強制する例もあるそうですが、厚生労働省は「強制ではない」と明記しています。

以下記述を貼り付けておきます。

接種を受ける際の同意

 新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
 職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
 ⇒職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら
 ⇒人権相談に関する窓口はこちら

接種後の副作用、及びその後遺症が残る可能性も十分理解した上で打つのは自由ですが、打たない選択の自由が脅かされることには、はっきりNoという必要があります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_iryoujuujisha.html

久しぶりに

のブログです。3月にオンラインで開催されたIASI(国際ストラクチュラルインテグレイション協会)のシンポジウムの登壇?75分持ち時間があるという枠でした。 10分発表5分質疑応答というのは、何度かこなしているので、身体で感覚が捉えられるのだけれど、60+15分というのは初めてで、いざ準備を始めるとさっぱりまとまらず、結局発表当日にやっと時間内に収めたという泥縄でした。

そもそも昨年ポートランドで開催される予定だったところ、パンデミックにより延期となって今年になったわけだから、準備時間は十分あっただろっ?と自分に突っ込みたくなるわけです。実をいうと、その時期、丁度父の引っ越し&介護の開始時期と重なっていたので、あのまま昨年開催していたら、とんでもないことになっていたので、延期はとてもありがたかったわけです。

延期になって、その間、下津浦先生から共同研究のお申し出も頂いたため、セッション前後の酸化ストレスマーカーの測定結果を今回盛り込むことができました。

どこかでまとめて報告するつもりですが、触れずに「間合い」だけでワークしても、かなり酸化ストレス※が減少することを示唆するデータが得られています。

この間合いのワークは、Yielding embodiment®の中のconditioningと読んでいる働きかけで、クライアントに介入する際に、まず安全な場を形成し、クライアントが介入を受け取りやすいように反応性を上げる手助けになります。

※8-OHdGという物質は、O2ラジカルなど活性酸素によって容易にDNAが損傷することで生成する物質です。生化学的に尿中や血液の8-OHdGをELISAなどの検査キットで測定できますが、Bi- Digital O-Ringのすばらしいところは、それを写真データから読み取ることができる点です。(但し、訓練された認定医でないとできませんが)

ロルフィングと他の療法との違い

ロルフィングと他の技法との明確な違いを、創始者はこのように説明しています。

“This is an important concept: that practitioners are integrating something; we are not restoring something. This puts us in a different class from all other therapists that I know of. It takes us out of the domain designated by the word “therapy,” and puts us in the domain designated by the word “education.” It puts our thinking into education: how can we use these ideas behind Structural Integration? How do we put a body together so that it’s a unit, an acting, energy efficient unit? One of the differences between Structural Integration Practitioners and practitioners of medicine, osteopathy, chiropractic, naturopathy, etc., is that the latter are all relieving symptoms. They make no effort to put together elements into a more efficient energy system.”

“これは重要なコンセプトです。ロルファーは何かを統合しているのであって、何かを復元しているわけではないのです。 これは、私が知っている他のすべてのセラピストとは異なる分類になります。セラピーという言葉で指定された領域から離れ、教育という言葉で指定された領域に入ることになります。ロルフィングの背後にある考え方をどのように利用するか?  ロルフィングの考え方をどのように活用するか?どうすれば身体を一つのユニット、つまりエネルギー効率の良いユニットにすることができるか?  

ロルフィングと、医学、オステオパシー、カイロプラクティック、ナチュロパシーなどのプラクティショナーとの違いのひとつは、後者がすべて症状を緩和することに終始していることです。 彼らは、より効率的なエネルギーシステムに要素をまとめる努力をしません。”

ともすると、施術者は、傷痕や歪みが元通りになればいいとか、思いがちですが、それは幻想です。身体のシステムは年月と様々な経験を経て、別の状態に移行する途中と捉えれば、振り出しに戻ることをそもそも求めていないのではないかと思います。大切なのは、効率の良い一つのユニットになることです。

89才のご婦人からの感想

10シリーズロルフィング終了後、継続して通って頂いているクライマーから、感想頂きました。17回目に首にワークして長年あった耳鳴りが解消して驚いていらっしゃいました。


確かに 治療後は 良くなった 実感は100%は感じられませんが
日がたつにつれ 良くなった  改善された 実感が 味わえました。
先週の耳鳴りの件ですが 翌朝また 感じましたが 以前より 低く なった ようです。
今の私 歳を 思うと もう 良いのかな? でも 命のある うちは 好きな事をして 元気で 居たいとおもいます。むりかな?
色々並べました、 スミマセン。
よろしくお願いします。

Rolfer’s Note:

年齢関係なく、どの時点からも回復する可能性はあります。ある時点で、折り合いを付けるポイントはあって、いずれ誰にでもそのタイミングはやってきますが、自分達が思っているよりそれはもっと先にあるようです。

ロルフィングの創始者であるアイダ・ロルフ博士は、「身体の形と機能は一体であり、コインの表裏である。機能を高めるためには、適切なからだの形が存在し、それを創り出されなければならない」という言葉を遺しています。

ロルフィング終了して半年後

ウイルス禍中の昨年10シリーズ通って頂いた方から、半年後の感想を頂きました。

 これまで家にいるときは四六時中音楽をかけていたが、そんなにずっときいていなくてもいいなと思うようになった。以前よりは音楽がないことが増えた。

 すごく疲れたとか、どこかが痛いとか、しんどいということがなくなってきたように思う。調子がよくないときもあるけれど、そこまで悪くならないというか、その手前で気づくから自分なりに原因を考えて、眠ったり、湯船に浸かったり、食べるものを少し調整したり、ストレッチをするなどして対処できている気がする。眠る前は、身体が力んでないか、チェックする習慣がついた。

 11月上旬にうっかり薄着で出かけてしまい、帰り道に寒気を感じて、このままいくと絶対に風邪を引くと思い、湯船に浸かって、厚着をして21時には寝た。暑くて何度か起きたけれど、翌日にはすっきり治っていたということがあった。

 半年はほかの施述を受けないほうがいいと言われ、大丈夫かな? と思ったけれど、いまのところ平気。ロルフィングを受ける前は、2週間に一度は何かしら他人のケアを受けないと偏頭痛がひどいし、身体が重かった。日々のなかで小さく調整できていれば、大きな調整(施述)を行う頻度はこれまでよりもずっと少なくていいのだろうなと思う。

 ただ、調整と運動はまた別物だなという感じがあり、秋から自重トレーニングに通うようになった。コロナ禍で半年ほど運動をストップしていたが、調子のよし悪しとは別に何をしても疲れるのが早くなり、身体が凝り固まっている感じがあったからだ。週に一度しか通っていないがいい習慣になっている。多少でも筋肉があると生活が楽だなと思う。こうした身体にまつわる判断が鋭くなってきた感じがある。

この方は、以下のような動機でご連絡頂きました。

都内在住で、半年ほど前から青山でCS60を受けている者です。CS60にはじんわりと可能性を感じて続けてみているのですが、担当の方によって合う合わないが大きく、何度か疑問を持ちながら施術を受けることが続いてしまって、一体どうしたもんだろう…と思っていたところ、田畑さんのセッションがあることを知りました。

1回目のセッションから10回目までの感想を、以下に掲載しています。

こちらで提供している技法を整理すると

空間身体学 (Spatial Somatics™)

・空間に対して広がりを持つ存在として身体を捉え、その在り方を研究する
・身体は空間から孤立した存在ではない
・身体のバランスは、外部環境との絶え間ない相互作用によって成り立つ
・それらの関係性の中で身体を動的な存在と捉え、身体とは何かを動的感覚による実践的体験を元に探求する。

  • 片山洋次郎先生との共同宣言から引用

The Art of Yield (Yielding embodiment®)

・施術側と受け手の身体が、相互主観的に安心安全を感じられる場の誘導
・足場に自重を委ね落ち着くイールドの動きを促す
・施術者の肚の重心感覚:拡大と集中が同時に起こっている知覚状態に入る
・受け手の呼吸の動きが隅々まで行き渡る一体感のある状態、コヒーレントを引き出す

  • Carol Agneessensの胎生学 と田畑の細胞生物学的視点から生み出され、Rolfingに組み込み可能で、単体でもワークできる体系を発展した。

ROLFING s.i. Rolf Movement i.

・5つの基本方針
・間質液が間質(Fascia)全体に流動するのを助ける
・重力と周囲の空間との関係性の改善
・触れる、触れないは重要ではなく、重心感覚と共に施術することが最優先

  • Fasciaを間質組織液のインターフェースとして捉え、上記の空間身体学的視点とThe Art of Yieldを組み込む様式

基礎免疫・自然免疫には個人差あり

今回の武漢ウイルス禍にどう対処するのか、専門家のどの考えを取り入れるか? 諸説入り乱れて判断しづらい状況かと思います。

病原体への免疫の働き (犯罪に対する対処)

  1. 低病原性・少量病原体 → 元々の自然免疫で対処 (警察が軽い違反者から罰金取る)
  2. 低病原性・多量病原体 → 同上   (警察官増員で対応)
  3. 高病原性・少量病原体 → 自然免疫で対処し、免疫記憶成立 (逮捕後、前科)
  4. 高病原性・多量病原体 → ① T細胞性免疫で対処(機動隊出動)
  5. 高病原性・大量病原体 → ② B細胞免疫-抗体産生 (自衛隊出動)

専門家の先生によって、武漢ウイルスに対して、自然免疫で十分対応できているという捉え方もあるし、T細胞免疫で何とかなっているという見方もあります。大切なのは、上記5まですべての対処法で、自然免疫との連携が必ずあるということで、その能力には個人差があるということ。 風邪を滅多にひかない人がいる一方で、毎年風邪引いたり、胃腸の調子も常に悪い人がいます。それは決して年齢では計れない。また、その時の体調で自然免疫は上下します。だから、ある人の免疫系では、自然免疫で武漢ウイルスを処理できてるケースもあるし、ある人は自然免疫では対応できずにB細胞免疫まで動員されたケースもあるでしょう。

となると、自然免疫が十分働いて、免疫記憶が成立しないケースでは、いくら抗体や抗原検査をしてもバックグラウンド以下の反応しか得られません。また、免疫記憶が成立していても、生体は無駄なことをしないので、時が経つと、その病原体をブラックリストから外して、変異によって変装した病原体への対処が遅れるケースもあるでしょう。変異した株がメジャーになる前に、少数派の段階でウイルスに接しておく方が免疫のリンパ球教育には有利になります。

免疫担当細胞は、幹細胞から作られ、抗菌ペプチドや抗体はタンパク質から作られますので、それらの材料の供給のためにも、楽しい空間で仲間と一緒にステーキ会食、間違いなく最高の作戦です。

調査の結果、多くの人の血中にウイルスの抗体ができてないから、感染がこれから広がると脅すポンコツ学者もいますが、そもそも抗体 – 獲得免疫が作動する必要が常にあるかというと、そんなことはありません。カイコなどの昆虫を含む無脊椎動物には、自然免疫しかないことが知られています。ヒトを含む脊椎動物でも、感染初期の抵抗性、ガンや生活習慣病の予防、傷の修復などにおいて、特定の病原体だけに反応する獲得免疫よりも有効だと考えられ、依然として免疫の中心なのだと思います。 

自分としては、奥村先生と上久保先生の情報が科学的ベースもあって信頼できるのですが、自然免疫でこと足りるとなると、ワクチンビジネスあがったりになりますし、弱毒性武漢ウイルスが大量に行き渡って集団免疫確立してたということになると、水際対策を怠ったことを認めてしまうため、行政は上久保理論を取り入れられないのだと推測します。政治家が最も恐れるのは、感染ではなく、失政がクローズアップされ支持率が低下することです。

飲食店時短など完全な的外れ失笑失策です。密を避けるというなら、むしろ、飲食店時間延長、交通機関増便で、ゆったりすればいい。密になるなら、密でない別のお店に分散するとか、8人集まってもいいけど、4人席でちょっと離れて、お酒も一人2,3杯に抑えてなどなど、一律に禁止事項を増やして統制しようとするポンコツなやり方ではなく、お客としての個人に判断を任せ、お店側にも判断・対策してもらえるよう、行政がお願いする立場が健全なのではないかと思うわけです。

後期高齢者の方が、せっかくそれまで健康に生きてきたのに年齢だけで、感染リスクが高いと一律に区分けされて、ワクチンを打たされたり、行動を制限されるのはたまったものではありません。高齢になるのは生きていれば誰もが避けられることではないので他人事ではありません。そして、ワクチン接種が他国間の往来に必須のような仕組みになるのは、絶対反対です。

結局ヒトが目指すべきは、自由で幸福な生き方です。 どんな困難な状況でもそれを見失ってはいけない。ワクチン接種やPCR検査の義務化、行動の制限、これらは、進むべき方向性ではないはずです。とれあえず、今は個人の裁量で感染対策しながらも、生活における活動量をなるべく減らさないようにすること、それが周囲を活かし、自分もサバイヴすることにつながると思います。

世界情勢を既存大手メディア以外から捉える

TV報道は最近、偏向並びに恐怖煽動報道に傾き過ぎです。以前程の信頼が置けない今となっては、ネットなどを通じて、正しい情報を入れる工夫が必要です。武田邦彦先生のヒバリクラブもいいですね。それと、

最近発見したのですが、YouTubeに林原チャンネルを見つけました。林原チャンネルの志とは「新しい日本の国づくりの発想を形にしていくこと」らしいのですが、 元大使の馬渕睦夫氏、ジャーナリストの河添恵子氏からの発言がとても興味深いです。

名前からして、古巣と関連しているのか調べてみたら、昨年亡くなられた林原健氏と浜田マキ子氏が立ち上げたそうです。すぐ削除されかねないような、かなりディープな内容となっていますが、世界の本当の仕組みが学べます。

Qアノンや極左、カルトなども一部正しいことを発信していて見分けがむずかしいところもありますが、批判的であっても、聞いていて清々しい気持ちになる情報は恐らく大丈夫。そのセンサーとしての感度を鈍らせないためにも、身体を整えておくことも大事。

対抗勢力の中にも、スパイのような存在が内側から邪魔する策略もあるので、常に注意深く観る必要があります。

感染しない身体づくり

①日光浴、あるいはビタミンD3サプリの摂取

Rolf Instituteの機関誌Rolf Journalの最新号で、ロルファーで内科医でもあるウィリー・パターソンが、Covid-19について、知り合いの医師からの情報を元に感染しないための情報をシェアしてくれています。感染患者のビタミンDレベルが低いことが挙げられるため、サプリとして、ビタミンD3を摂取すること、あるいは自力で合成するために、日光浴が有効とのことです。メラトニンもいいらしい。つまり、いい睡眠ということですね。また、バイディジタルOリングテストの創始者大村医師らは、ビタミンDは、がん抑制効果があることを報告していますので、その恩恵は感染以外にも及ぶ可能性が大です。

②毎日熱めの湯船につかる

風邪をひいた時に発熱するのは、炎症が起こり免疫担当細胞が活性化して病原体を攻撃するために必要なプロセスです。同時に熱ショックタンパク質が誘導され、宿主の抵抗性を上げることがわかっています。酵素風呂、サウナ、適度な運動は、正常な生理反応としての発熱が促されます。日本には湯船につかるという素晴らしい習慣と文化があるので、これを利用しない手はないでしょう。

③マスクが身体に馴染むのを避ける

BDORTと伝統医学研究会である医師が報告していましたが、マスクをするとアセチルコリン量が減少するそうです。マスクの有用性についてですが、口や目を触らない程度の意味はありますが、ウイルス粒子の大きさが0.1〜0.2ミクロンとすると、それは煙草の煙と同じなので、傍らで煙草を吸っている人の煙の匂いが感じられるということは、ほとんどその程度の粒子は常に吸気していることを意味しています。空気抵抗の少ないところに流体は流れますので、マスクと鼻の上の隙間から、主に吸気されることになります。この一年間はほとんどの方々がマスクを多用していて、日本の死亡率が抑えられている事実を考えると、マスクの有効性の有無に関わらず、感染抑制についてうまくやっているということだと思います。

それより、コミュニケーションの妨げ等の弊害があることは間違いなので、これに馴れてしまうことは避けたいので、必要のない時は意識的に外しては?と思うのです。

④ワクチンに期待することに疑問を持つ

人類史上RNAワクチンは例がなく、SARSのワクチンを作ろうとした段階であまりに副作用がですぎて、中止になった経緯があるそうです。はしかなど変異しない病原体には、一度免疫ができたら、死ぬまでならない終生免疫ができるタイプもありますが、インフルエンザのように、毎年変異し続け、決定的に有効なワクチンができていないことを見れば、有効性と副作用をみるのに少なくとも10年以上は必要だと思います。

人によって、自分の健康状態への信頼度が異なります。ちなみに私はインフルエンザワクチンを一度も打ったことがありません。そのワクチンが自分にとって効くと思える人は打てばいいと思います。でもそれに副作用と利点を秤にかけて、納得できなければ、打たなくていい選択の自由が確保されなければいけません。高校の時に教師から全員が打つことが意味があるような圧力を受けたことがあります。うちの父はあんなものを打つくらいだったら、ビタミンCを取って抵抗力を増すことに意味がある、という考えでしたが、今考えてもその通りだと思います。変異して当たるも八卦当たらぬも八卦のインフルエンザワクチン、その数十年続いている状況が、魔法の弾薬のように有効なコロナワクチンがわずか一年足らずにできたら、不自然過ぎる、というのが私の考えです。

⑤まともで科学的な情報だけをみる

日本のウイルス学といえば、昔から京大ウイルス研ですが、そこで常に正しい情報を発信し続けている宮沢孝幸准教授や、専門外とはいえ、科学的事実に基づいた考察から意見を述べていらっしゃる武田邦彦先生の情報は、常に参考になります。さらには、

「新型コロナに対して、自然免疫での処理で十分と判断している」- 高橋泰・国際医療福祉大学大学院教授

「新型コロナには感染しておくほうが、むしろ有利。ふつうに生活を送ればいい」 -奥村康・順天堂大学特任教授

「日本はすでに集団免疫を獲得し、細胞性免疫がその中心を担っている」 – 上久保靖彦・京都大学特定教授

・「自然免疫をしっかり持っていればそれほど心配しなくていい。」 – 宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招聘教授

政府御用達のコメンテーターではなく、これらの専門家の発信する情報に耳を傾けましょう。