COVID-19」タグアーカイブ

ウイルスと自然免疫

COVIC-19は、新型でクラスターと呼ばれる感染集団を形成し、気がつかないうちに他者に伝染させるリスクがある、抗体ができにくなどの特別で未知で恐ろしい特質があると報道されているが、これは科学的に正しい認識なのか?

例えば、サイトメガロウイルス(CMVと略記)というウイルスは、

「通常、幼小児期に唾液・尿などの分泌液 を介して不顕性感染し、その後潜伏・持続感染によって人体に終生寄生することで人類集団に深く浸透している。日本では、成人期での抗体保有率は 60 % ~ 90 %と高い。」-wikipediaから引用

また、エプスタイン・バール・ウイルス(EBVと略記)、

「EBVは、日本では成人までに90%~ほぼ100%の人が唾液や性分泌液等を介して感染する。巧妙に潜伏、また時に応じて再活性化を来たして維持拡大を図るため、ウイルスは終生にわたって持続感染し排除されない。」-wikipediaから引用

とあるように、通常ウイルスは、感染する能力はとても高く、抗体を作って抑えることはできても、完全に排除することはできず、時に応じて再活性化 (ぶり返すこと)する。優秀なウイルスは、こうして宿主であるヒトを痛めすぎず、巧みに潜伏して寄生し、機会をみて、伝播する性質がある。感染の証となる抗体ができても、再活性化するということは、そもそもワクチンが特効薬になりにくい性質がある。

では、再活性化は、どんなタイミングで起こるかといえば、宿主の自然免疫が落ちたときである。

宿主である人間の免疫が落ちると、それまで共存していた菌やウイルスが、勢力を増すことを許してしまう。日和見感染が起こりやすい状態である。免疫低下状態では、免疫が不十分な発達段階だったり、免疫抑制剤やHTMV感染などによっても引き起こされる。そのような状況化で感染すると、CMVは、子宮内発育遅延・肝脾腫・小頭症の原因となったり、発育期に難聴や精神発達遅滞等の機能障害を生ずることが報告されている。また、CMVには、腫瘍細胞の悪性度を高める作用、Oncomoculationの可能性がある。EBVには、腫瘍形成に関わったり、種々の癌を引き起こすことも知られている。EBVは近年、様々な自己免疫疾患の原因となっているとことが明らかにされている。

このように、免疫低下が低下すると、様々な疾患の原因になる性質を持っているが、裏を返せば、基礎免疫を維持してさえいれば、ウイルスとは 生きながらえるある時期までは、「共存」が可能といえる。

したがって、自然免疫のレベルを維持している限りにおいては、一部の致死率が高いような強毒性のウイルスを除いて、多くのウイルスは共存可能であり、過剰に怖れる必要はない。(エリクソン医師による報告ではCOVID-19の致死率は、0.03%なので極めて低い致死率)

ウイルスの性質上、それを完全に排除するような「有効な」抗体ワクチンはそもそも開発できないし、それを期待してはいけない。それより頼るべきは、個々の自然免疫である。

すでにCOVID-19に関しては、感染がかなり広範囲に広がっていることが、抗体検査(感染に対する免疫記憶を調べる)によってわかってきました。ウイルスの広がりをゆっくりにすることはできても、閉鎖系ではないので止めることは不可能ですが、感染拡大を防ぎ、自粛することが命を救うというようなプロパガンダは、科学的根拠がありません。すでに感染は広がっていて、実際に発症せずに自然免疫で個々に押さえ込みに成功している人々が実際に増えているということです。

もう一つの悪質なプロパガンダに、「自覚なく他人に感染を広げないようにしましょう!」というのがありますが、それは、インフルエンザやCMVやEBVでも同じことがいえるのに、なぜそれらは対象にならないのか不可解です。

いずれにしても、

個体が永遠に生き続けることは不可能なので、その時がきたら、自己解体に進む方向には抗えませんが、せめて、よく食べてよく眠りよく働くことで、自然免疫を維持して、様々なウイルスと共存することを目指そうと思います。

「COVID-19のみならず、ほとんどのウイルスは、気がつかないうちに感染するが、合併症もなく免疫老化を伴わない健常な場合は、自然免疫が働き、発症に至ることはない。ウイルスが完全に排除するような薬剤やワクチンは作製が困難だが、その個体が免疫低下を起こさない限り、ウイルスとは、健康体のまま共存可能である。」

COVID-19感染の致死率は、0.03% in California

エリクソン医師の主張  :「家に閉じこもる必要なんてない」からの引用です。 https://www.bitchute.com/video/eTYXJXvpqNMm

カリフォルニア州カーン郡5213人を検査した結果、340人がcovid-19陽性。人口の6.5%が感染していて、インフルエンザ同様に広範囲に感染がすでに広がっていることを意味します。

カリフォルニア州全体で検査数280900人のうち、 33865人がcovid-19陽性、人口の12%に感染が蔓延しているが、死亡者数は、1212人。カリフォルニア州全体の人口3900万人のうちの1212人の死亡者数ということは、0.031%がcovid-19の致死率と計算。

さらに、COVID-19に感染した96%が、重大な後遺症なしに回復しているという事実。

これらのデータが、ここ2か月間の蓄積で得られた結果とのことです。

微生物学、生化学、免疫学を学び、20年間の臨床経験を持つ、医師からの科学的データに基づいた報告です。これは、理論疫学者の机上の仮説から導き出された数字とは本質的に異なるものなので、ロックダウンを正当化する根底が覆るので、今後の方針の修正(ロックダウンの解除)を早急に図るべきです。

ではここで気になるのは、芸能人や若者の死亡の報道です。なぜ、免疫老化が進んでいないはずの人々が実際亡くなっているのか? エリクソン医師によると、上記問題なく回復した96%以外の患者には、糖尿病などの合併症があったとのことです。糖尿病などの生活習慣病は、慢性炎症、酸化ストレスの増大が関係していると考えられています。

加齢によって、獲得免疫系と自然免疫系両者の内因性の変化(免疫老化)が生じ、そこに慢性炎症が関与している可能性が示唆されています。慢性炎症は、万病の元をいわれ、つねにマクロファージなどの免疫細胞が、炎症性のサイトカイン(細胞同士のやりとりをする分子)を出し続け、活性酸素が放出され、酸化ストレスのレベルを高めている状態です。

COVID-19感染によって、問題となる重篤化の原因としてサイトカインストームと呼ばれる現象があり、それは、炎症性サイトカインの過剰放出により、活性酸素が一気に増大して肺をはじめ臓器を痛めつけてしまうことが知られています。基礎疾患、持病があるケースは、常に慢性炎症が関連していて、例えば、長期間たばこを吸い続けていると、肺に慢性炎症が起こりやすくなり、感染後サイトカインストームが起こりやすい状態になります。さらに、解熱剤等の薬剤も、その種類と服用のタイミングによって、サイトカインストームを起こしてしまう可能性が示唆されています。

一方、毎年誤嚥性も含めると、肺炎で亡くなられる方は、13万人いるそうです。肺炎を起こすウイルス、細菌、マイコプラズマは、複数存在するため、それらの複合感染と合併症、老衰が重なれば、生体は、自己解体への方向に一気に舵をとることになります。そうならないように自己組織化への方向性を維持する必要があります。

私達にできることは、せっかく習慣化してきた衛生に対する構えを、免疫が落ちている方々に配慮し続け、感染はすでに広範囲に広がっていることをまずは認めることです。家にいても感染の広がりをゆっくりにすることはできても止めることはできない。買い物も行かず、無菌ハウスで暮らしているわけではないので、ウイルスと接する機会は遅かれ早かれ訪れます。その接したタイミングで、できるだけ、慢性炎症がなく、酸化ストレスの低い健康状態でいるか、が鍵となります。いいニュースとしては、下記のエリクソン医師らが発表してくれたように、COVID-19感染の致死率は、0.03%しかないということ。しかも、感染が広範囲にすでに進んでいるということは、多くの人々が、ワクチンに頼らずに自然免疫によって、発症せずにウイルスを押さえ込んでいることです。さらには、感染したとしても、その96%が、後遺症なしに回復しているという事実から、過剰な怖れを持つ必要も、過剰な自粛にも意味がないことになります。

COVID-19に限らず、帯状疱疹の原因となるヘルペスウイルスと同様に、一旦自分の中に抗体ができても、免疫自体が落ちてくれば、ぶり返しはあるでしょう。でもそれは、ワクチンがあるないに関わらず、とにかく日頃から、基礎免疫を落とさないこと、慢性炎症を抑え、酸化ストレスを下げることが大切な備えになります。

慢性炎症・酸化ストレスを抑えるためには、抗酸化作用のある食品を摂ることが有効です。実際に、生物工学が専門のシヴァ博士はビタミンCやビタミンDの摂取を勧めています。

自粛が命を救うとか、犬に対して使うステイ(待て)という言葉には違和感を感じます。感染リスクは低い方がいいですが、ウイルスと接することは避けられないものとして、感染しても発症しないだけの適応力をつける方向に自分を向け、酸化ストレスをできるだけ減らす工夫をしながら、自分が自分らしく人間として生きるための生活を取り戻すことです。

いずれにしても、人との距離を取ることや自粛に馴らされ、他者や世界との関係性に隔たりが生じています。その回復には、タッチを介した身体学的なアプローチがとても意味を持ってくることは間違いないと思います。