動きの質を変える

可動域を上げるためのストレッチなどのエクササイズはたくさんありますが、動きのスムーズさや楽に動かすということをロルフィングのプロセスは手助けします。

歩くという動きをロルフィングではよく見ていきます。足からどれだけその上の構造とつながりがあるのか、連続性はどうか等など。或いは腕を上げ下げしたときに、楽に上げられる角度はどうか?どこから抵抗があるか?左右に違いがあるのか、それらを改善するためにはどうしたらよいかをサポートしていきます。

治療・処置であれば単に痛みなく動かせるようになったで終わると思いますが、その先のクオリティの高い動きができるように、適応性を上げるお手伝いをします。

Differences in movement quality through Rolifng with Yielding embodiment by Hiroyoshi Tahata

どのような違いとなるのか?一つのケースを紹介します。

最初の歩きに関して、ロルフィング前より終了後の方が、全体のつながりや流動性があるように見えます。

第1回目の施術前は座ってから立つ動作が本当に億劫になっていたが今はスッと立つことができる朝目覚めた際の体の痛みも少ない気づいたのは腎臓あたりがかなり冷える傾向にあった身体だが腎臓周辺の皮膚に体温が戻ってきている。

歩いても上半身が良い位置で下半身に乗っかっているなという印象。車内で歌ってみるとよく声が出る歌い手さんや身体をなりわいとした職業の方にはよりお勧めだと思った。(勿論全ての人に)というのも身体を固くさせない元々持っている身体の柔らかさを引き出すというのがこの施術の特筆すべき点だと勝手に思っている。そういえば猫の身体はいつでも柔らかいなぁとか子供の身体は柔らかいから自由な発想なのかとか歳を追うとなぜ人間の身体はこんなに固くなるのでしょうね。

聞くところロルフィング10後にもそれぞれに特化したロルフィングシリーズがあると言う。半年は経過を見つつ自分と身体との対話をする期間だそうで、意識的にならざるを得ない、身体は素直で正直だから。

素晴らしい体験を実感する事と同じことが田畑さんの施術にはあった。そうそうにないことである。きっかけ与える田畑さんは遥かに純度の高い思考と技術だが、これに答えたのは自分の身体で誰がどうではなくあぁ皆さんに感謝なんだなと素直に思えた。

10シリーズの詳細なレポート全文については以下から読むことができます。

http://rolfinger.com/Experiences/2019/12/02/cgデザイナ/