未分類」カテゴリーアーカイブ

ロルフィングの感想とガーンディーの言葉

チネイザンの施術者がロルフィング10シリーズを受けていますが,8回目を終えたところで感想が届きましたので紹介します。

今まで身体の調子が良くないと、食のせいにしてなにか正しい食に改善しようとしてみたり、セラピスト頼りにしたりしてきた。お金や時間や足を使ってなんとかしてもらわねばとやってきた。

今、疲れたら、長く寝る。
食べるのを止める、減らす。お金使わない日をする、楽。という、自分でできることで養生できるようになったのが変化だなぁと思う。
人にしてもらいたかったいろんなこと。
自分でしてあげられることが増えた。

医者(西洋医学の)がいることで,不摂生してもよいという甘えの生活態度が生まれてしまうので,医者はいらない,とガーンディーは断じていますが,体験的にそれに気づいた例なのかもしれません。

また,この方は,以下のようにも綴っています。

ロルフィング8回終わり、分かりやすい変化があらねばという気持ちがどこかにあった。
でも、ゆっくりでよいし、変化がなければないという反応を受け入れることで何か知るだろうな,と思える。

この感想は,

「よいものはかたつむりのようにゆっくり進む。」

 – ガーンディー

という言葉をそのまま体現しているように聞こえます。

ガンディーの名言

NHKの100分で名著という番組で,ガンディーが取り上げられた回を観ました。

“良きことはカタツムリのようにゆっくり進む。だから、自分のためでなく人々のために働く人は、いたずらに急がない。なぜなら、人々が良きことを受け入れるには、多くの時間が必要なことを知っているからだ。”  - ガーンディー

つい成果をすぐ求めたり,お得な情報で欲望を満たし,せっかちに成りがちな現代人にとって響く言葉ですし,身体教育にも当てはまります。

ロルフィングのプロセスに翻訳すると,こんな風に:

”良き変化は,カタツムリのようにゆっくり進む。だから,施術者自身のためでなく,受け手のためにワークする施術者は,いたずらに急がない。なぜなら身体が良き変化を受け容れるには,多くの時間が必要なことを知っているからだ。”

 

最終的にいい着地点を見つけた10シリーズ 〜 トラウマや投影を越えて

先週120min枠で10回シリーズを終了された方から最終セッションのレポートをお送り頂きました。

以下,紹介します。

10回目。田畑さんが居て自分が居る部屋・空間で、私は素直に横になっていられた。  ぴりぴりする緊張感やもぞもぞと落ち着かない不安や恐怖なく、そこに居られた。  田畑さんの言葉を素直に聞こうとし、余計な思考で頭をうるさくしないでいられた。

これは 初めて人を怖がらずにこの場に居ようと素直になれたこと。 人と安心して居られたことだと思った。

“身体の地殻変動”10回のセッションを終了して思い浮かんだことばがこの言葉。まさに深部から生ずる力による変化です。

ほとんど触れるか触れないか・・身体に対して最小限の接触だけ。それ以上具体的な働きかけを感じないのに 何かが変化する不思議。

患者に近づきもぜず、といって離れるでもなく 自分の存在を押し付けるでもなく、距離を取ろうとするでもなく。

初めはそれがいいのか嫌なのかよくわからず、ちょっと困りましたが 今はその立ち方がとても良かったんだと思えます。

こちら側の勝手な思い込みや理想の投影をきれいに受け流してもらえ、変な緊張や期待を起こさずに済んだからです。

施術後半6回目以降は、直後は心穏やかで身体も温かくとても気持ち良いのに 1日経つと何とも言えず心が落ち着かず 気分が落ち込む感じになりました。  これは 身体の変化と心の変化のズレから来るものなのかと感じました。

ですから今は、ちょっと遅れての心の地殻変動が始まりだしている時なのだろうと感じています。

何事も“変化”というのは楽しいばかりではないという事を実感しています。

最後にこの10回のセッション 受診前に思っていたものとは全く違う
想像以上の変化を 体感・実感させて頂きとても感謝しております。

ありがとうございました。

Rolfer’s Note: セッション中盤から,身体が整っていくことに反して,トラウマ的な体験を思い出したり,ロルファーとの距離感や投影などが表面化してきたセッションでした。施術側としては,間合いを詰めすぎず,かといって離れすぎない距離を大切にしながら,セッションを進めました。最終的にいい着地点が見つかり,シリーズ中盤に浮上してきたトラウマや投影を越えてシリーズを完結できてうれしく思います。

上記はいくつか抜粋した形で掲載させて頂きましたが,完全版は以下のページにアップしています。http://rolfing.asia/pg203.html

スクリーンショット 2017-02-14 18.03.45

腸内環境の重要性

”ある種の腸の細胞は,特定のタイプの細菌を認識し,この細菌を認識したことで,免疫細胞が健康に欠かせない物質を放出する。”

土と内臓  微生物がつくる世界

デイビッド・モントゴメリー+アン・ビクレー著 築地書館

非常にインパクトのある知見です。消化管内は空間的には体内にありますが,解剖学的には体の外の空間として扱われ,体内の主要な代謝や免疫とは距離がありました。が,この知見によって,腸内の菌が,積極的に体内の免疫に影響を与えているということが示唆されたわけです。

ということは,つまり想像以上に腸内環境は重要で免疫と密に関連しているということになります。

腸内環境を安定した状態に保とうと考えた時に,その菌叢の質,つまりどのような菌がどのような割合で含まれているのか?  抗生物質を服用すれば,当然全体の菌数は減少しますが,服用を止めた後に全体の菌が同じ割合で増えてくる保証はありませんし,食品添加物としての保存料の増殖抑制も細かくみれば,菌の種類によって効きやすさ,感受性が異なるはずです。増殖速度も菌によって異なることを考えると,腸内の菌叢にむやみに悪影響を与えない食生活が極力求められるような気がします。

食生活の乱れは,免疫系に直接的に影響を与えるので,食品に対する捉え方をもう少し見直してもいいかもしれません。

 

受けてきた療法を卒業するとき

受け手は常に変わっていくものです。ある療法をずっと受け続けていた方が,ロルフィングにいらっしゃることがあります。

股関節にトラブルを抱えていて,松葉杖に頼る毎日。整形外科医からは,手術を勧められたが,それをある股関節に強い圧力を加えて揉む療法を長期間受けてきて,手術を避けて凌いできた方が昨年末ロルフィング10シリーズを終了しました。不安なので長年受けてきた治療は継続していたようですが,ある時前の治療を受けた後で,違和感が感じられたり,何もしない間でも調子がいいことが実感できたとのことですが,これまで受けてきた治療法に助けられてきた経験から,予約を取らないという選択がなかなかできないとのことでした。

また別の方で,ある整体法に月6回通っていた方も,ロルフィングを終了してから,何も受けていない数ヶ月の間バランスが維持される体験をしたものの,なかなかそれが信じられない様子でした。これまでの人生で,どこかに通わない時期があまりにも長いと,基本的には何にも頼らなくてもバランスは維持される力が,身体には備わっていることを忘れてしまうのかもしれません。

上のお二人に共通しているのは,施術者との関係を壊したくないという思いと,漠然とした不安があるということです。

そこで得られた恩恵は事実ですし,否定するつもりはありませんが,それが永続して得られる恩恵かといえば,そうではないはずです。その時は確かに出会うべき施術だったと思います。ただ,そこから別の状態に移行した今,身体はもう昔の療法を欲してはいないのだと思います。

そこで,施術者にその受け手が施術に意味があるかないかを判断できる感覚があれば,そこで行うことはもうないと感じて,受け手を囲わず,解放するのが施術者の良識と倫理です。ビジネス的には,顧客を一人減らすことになりますが,施術はお金や施術者のための作業はなく,クライアントのためにする”ワーク”であるべきです。

一つに技法や一人のプラクティショナーに固執するのではなく,世話になる期間の長短はあるにせよ,通過点と捉えるのが正解なのではないか,と思います。

ある療法を卒業して,次に移るとき,大まかな調整から微細な調整に移行するのが自然な流れといえますが,いずれにしても,しばらく何も受けずに内発的な身体が自力でなんとかしようとする芽を摘まずに,時間をおいて様子をみる余裕が大切です。

オリンピック強化選手へのセッション

ロルファーは,アスリートに対してどのようにセッションを進めるのでしょうか?

今回は,オリンピックレベルの方に実際にセッションする機会がありましたので,どのような視点で行ったかをレポートします。個々に使う筋肉群や怪我などの状況は違いますが,その一例として参考になればと思います。

今回は10回SIシリーズはすでに別のところで終了した方です。

ボディ・アナリシスから,内転筋が働き過ぎているため,骨盤に捻れの動きが生まれ,関節としての恥骨結合に歪みがあって,骨盤底のサポートが薄い様子。表層の動きの滑らかさはあるものの,深部との連携が今一つという印象でした。

最終的なゴールとしては,パフォーマンス中の主要な脚の動きが大腰筋中心となるように,ムーブメント教育したいところですが,身体全体が休息できる状態をまず引き出す,これを今回のテーマと設定しました。

複数回のセッションの機会があれば別ですが,クライアントが遠方からということで,今回は1回限りのセッションで,内容を欲張らずにできることを心がけます。

本来,内転筋は,外側にある脚を内側に引き寄せる動作をすることが主な機能と考えられていますが,日常においてそのような動作は主要ではない。むしろ,動きを安定化する補助的な役割が大きいのです。

骨盤内の捻れによって,骨盤底筋群の適度な張力が失われると,その周辺の内臓機能にも影響が及びます。優先順位としては,まず,過度の緊張状態にある内転筋に適度な張力をもたらします。用いるタッチは,筋膜をリリースするような圧力は加えず,足場を提供するように支えながら,ピンとした張りが沈静化するのを待つ感じです。それと,内転筋が大腿骨に付着している場所は,内側側ではなく,むしろ大腿部の後ろ側であるということ。ここが一つのポイントになります。

ですから大腿部の後ろ側に楽な感覚が得られれば,仰向けで脚全体が重さを預け腰や背中も床と接地しやすくなり,休息の質が向上することが期待できます。

身体にどこかに回復しなければならない場所がある場合,一時的な可動域の広がりをもたらすようなワークよりむしろ,睡眠中あるいは活動していない時に,身体がどれだけ深く休息できか?が重要です。セッションが終わった後にも変化が途切れることなく,傷が癒えるような修復のプロセスも先に進むやすくなるに違いないからです。

細かく,振動が行き渡るようにふれた後,仰向けで踵や足裏全体が接地しやすくなるように促して,最後は,Tuning Boadに乗ってもらって,統合。

最初は,股関節側に負荷がかかる感覚があったが,そのがなくなり歩くのが楽になったとのことでした。写真で評価すると,腹部にも広がりが生まれ,中心軸がより身体の中を通っているように観察されました。腰の負担は減っているはずですが,ご本人も腰の違和感はなくなったとのことです。

次回もし機会があれば,腸腰筋からの繋がりを引き出すワークをしたいと思います。それが,骨盤内部への負担の軽減と怪我や違和感の予防にも役立つからです。

 

快復する道筋は一つじゃない

昨年夏から,肩が痛み出して,そのままにしておいたところ,夜中痛くて目が覚めるというレベルに達してしまいました。

これまで2回くらい40or50肩らしきものにはなったことがあり,だいたい3ヶ月くらい放置すれば自然に治ることを知っていたので,やり過ごしていたのですが,今回ばかりはそうもいかず,とうとうなんとかせねばと思った次第です。

夜間痛という一般名がある程,多くの人々が経験する肩の痛み。

最初は,信頼している鍼灸に5回ほど通ったものの平行線。ロルフィングで一度調整を試みるも今回は,確かな手応えを感じることができず,これは別の角度が必要という感じでした。 たまたま,数名の信頼できるサイキックあるいはヒーリング関係の方々からアドバイスをもらう機会がありました。大雑把にいうと

  1. 手相・数秘学のいい感じのMおじさん → 身体的というより,コミュニケーションに問題がある。
  2. サイキックで信頼できるYさん →  クライアントのある人とのあるやり取りが影響している。
  3. バリのシャーマンのIさん → 頭の使い過ぎと水の補給ができてない。

どの方も信頼できる方々ですし,アドバイスも思い当たる節は確かにあるものの,正に腑に落ちます!!という程の感覚ではなく,

それぞれの対処法も取り入れたものの,肩の痛みの改善には直接にはつながらない感じでした。

その時,私のロルフィングの先生であるジョン・マーティンの神経マニピュレーションのクラスをアシストする時期と重なっていて,クラスの合間に彼から1回セッションを受けることができ,何をやっても微かにしか変わらなかった肩が,4割くらい痛みが軽減しました。これはかなり画期的で,何しろ夜中に痛みに眠りを中断されないところまで改善したことは大きな前進となりました。

ただ,それでも痛いことは痛いので,右腕を使って圧力を加えるようなワークは一切できないので,3,4ヶ月は日頃よりさらに圧力をかけないロルフィングセッションになっていたと思います。それはそれで結果はでていたので,ますますワークに筋力的な圧力の必要はないと確認もできた,というメリットもありましたが,痛いことはまだ痛いわけです。

そのとき丁度,ある鍼灸施術を受ける機会があって,処方して頂いた漢方と鍼治療がさらに快復を進めてくれました。治療して頂いてから3ヶ月ほど経ちますが,腕をまだ完全に伸ばすことはできないものの,回復の右肩上がり(文字通り)勾配のままいけば,6ヶ月程で完治しそうで,誠に有り難いことです。

診て頂いた先生方の施術の腕は凄いというのはいうまでもないことですが,それを強調したいわけではなく,その時のタイミングで必要なことはそれぞれ異なっていて,どのアプローチが最適かはその都度変わるのだろうということです。そして,病気や症状自体は,何かの気づきをもたらしてくれたり,時には人との出会いのきっかけになることもあるという,”ゆるいもの”かもしれない,ということです。

(追記)

四十肩,五十肩を英語では,frozen shoulder=凍結肩と呼びますが,下の文献によると,その発症原因として,インフルエンザなどの予防接種が関係しているという結論が得られているようです。

この文献で著者は,ワクチン接種自体を否定しているわけではなく,接種の打ち方,深さや場所について適切であるべきといっていますが,ワクチン製造業や医産業界にとってはあまり広めたくない情報であることは間違いないでしょう。

J Chiropr Med. 2015 Dec; 14(4): 285–289.
Published online 2015 Nov 6. doi:  10.1016/j.jcm.2015.05.005
PMCID: PMC4688557

Onset of Frozen Shoulder Following Pneumococcal and Influenza Vaccinations

Zeina M. Saleh, MD,a, Sami Faruqui, MD,b and Abdullah Foad, MDc

ロルフィングとは? その答えの一つになりそうな体験記

説明に窮することの多いロルフィングですが,現在セッションを受けて頂いているクライアントの方から,興味深い感想を頂いています。

私はロルフィングという言葉は知っていたが、中身はよく知らないので勝手なイメージで ロルフィング=整体の一種・マッサージに属する方法の一つ と思っていた。なので施術1~2回では 肩こりが消えない等の面に重点を置いて考えていた。

しかし今回3回目を受けて、ロルフィングとは私の考えているような種類のものではなく全く別のものなのでは? と実感しはじめている。

今回感じた 中身が抜き取られるような不思議な感覚。時間が経ってきてその事が少し自分の中で整理されてきた気がする。

あの不思議な感覚は、身体中統一を失ってメチャクチャに詰め込まれていた細胞がきちんと升目を揃えるように あるべき順序で並べ替えられ、細胞ひとつひとつの形が整形された,という言葉で言い表すと ピッタリくる。

結果、身体全体・脳細胞の一つ一つまでが少しづつ整え始められ あるべき綺麗な整列・統一が行われ始めた感じ。だから車の運転で焦ることもなく普通の状態でいられたし、身体の内側から綺麗にしたい思いが表れてきたのだと今は感じています。
[別の回のセッションの後に ]
面白かったのは左半身で、施術を受けている内に 腕から肩にかけての筋肉というか 細胞が勝手に田畑さんに語り掛けだしたように感じた事。まるで筋肉というか細胞が私の意志と関係なく独立して田畑さんに話し始めたかのような錯覚を覚えた。

それは、筋肉・細胞が各自、私とは別個の筋肉格?細胞格?なるものを持って田畑さんに向かって、こんな風に私は固まっているだとか こんなに辛かったとかワイワイと話しかけているように感じで、すごく面白い感覚だった。

右半身は普通の感覚で静かに施術を身体が受けたという思いだけだった。

 

Rolfer’s note : 粘菌に見られる自律分散システムが,身体にも備わっているような気配を感じる感想です。

Somatic Experiencingセッション体験

10シリーズロルフィングが終了してから,トラウマの解放を希望されている方に,Somatic Experiencing(SE)のセッション,Movement,The Art of Yieldを用いながらセッションしています。dischargeと呼ばれるトラウマ解放のサインが観察され,心理的な働きかけではありませんが,自然に過去の記憶とつながる深い体験が伴ったようです。

◇セッション前の状態
 
・呼吸が吐ききれない。
・喉がつまったようで苦しい、痛い。
 何か嫌な記憶があるようなないような、思い出そうとすると、あと少しのところで霧がかかったように思い出せない。
・足の甲と、手の甲に田畑さんが触れてしばらくすると、首のつまりが軽くなり、なんだかほっとした。
 触れた箇所とは別の、意外な部位に変化が起こるのが不思議でおもしろい。
 ・いつものように、徐々に足裏がベッドに着いてゆき、
背中の接地面が広がって、今回は特に、腰・肩まで広がり気持ちが良かった。
セッション中の解放の反応 (discharge)
骨盤内の安心感を感じていると — 頭蓋骨と骨盤内が連動している感覚。すると,
→ 急に、頭頂から皮膚にビリビリと軽い電気的なしびれが起きた。
  頭皮と顔の皮膚が、じんじんして、子供の頃の慢性的な偏頭痛と寂しさを思い出した。
→ 片腕をななめ上前方へ、田畑さんにサポートしてもらいつつ押し出す動きを数回。
  ビリビリした感覚はそこにとどまっていたが、動きにより、振り払えるようなイメージで気分が少しスッキリ。

◇テーブルワーク後歩いてみると

霧が晴れるように、 頭の斜め上前に、空間があったのだ!と実感。
空間が私の近くにきた、突然空間ができた、という感じで気分が良くなった。

◇セッション後の1ヶ月間
 
・セッション後、のど–眉間 の連動を感じる。
 ・骨の内側の感覚が出てきた。
 ・精神的にハードな1ヶ月だったが、身体の感覚に注意を向ける時、以前より早く、集中できるようになった。
身体のサポートを感じる。
特に足の安定感(ただ立ちやすいとかではなくて、なんというか、余計な力を入れなくても地面に足が着いている)を感じられるようになった。
 
・心理カウンセリングの手法によって、のどの感覚を扱った訳ではなかったのに、結果的にのどの感覚と記憶に深く触れることができた。
のどの感覚は正体不明の苦しさではなくなったことは良かった。

セッションが手助けにならない時

セッションが,あまり効いてない感触があることがあります。その場合,セッションが機能していない原因がいくつか考えられます。

  1. 施術側のスキルが足りない    〜 ワークされるべきところが取り残されている場合。この場合は,扱うべきところが見落とされているので,施術側のスキルがネックになっています。
  2. 施術の種類が不適切   〜 1と重複する部分もありますが, 受け手が必要とする変化と施術者が提供する内容がかみ合っていない場合です。
  3. 受け手側の問題   〜 1と2はクリアされているにも関わらず,変化が頭打ちになっている場合。

1と2に関しては,施術者を変えたり,手法自体を見直すことで解決できます。ロルファーとして,スキルがネックになって変化が引き出せない場合は,トレーニングなどでそれを磨くことで克服できる部分も確かにあるのですが,一人で全部賄うことには無理がありますから,信頼できる別分野の施術者を紹介することも必要になってきます。

ただ,3に関してはあまり具体的な実感をこれまで感じてきませんでした。ところが先日この3に該当するのではないかという例に出会う機会がありました。

8年程前にRolfing10シリーズをこちらで終了された方で,その後しばらくぶりに調整のために数回おこしになっていました。確かに調整のセッション自体はうまくいっている感触はあるものの,次にいらした時には,同じようなパターンに戻っている感覚があって,それはご本人もうすうす感じていたところでした。次の予約を決める時に,

「田畑さんから見て,セッションが進んでいる感覚はありますか?」

と質問を受けました。そこで,上記の1と2がクリアになっているにも関わらず,何か進んでいないとすると,

「断定はできないものの,ご本人の生き方や方向性に修正が必要な場合があるかもしれない」

あくまで,施術者としての自分が本質的にワークすべきところを見落としていないという前提を強調した上で,そうお応えしました。

すると,何かが腑に落ちた様子で,Rolfing10シリーズを終了した後に,思い切って仕事を辞めたものの,現在また元の職場に戻っているとのこと。セッションを受けても,職場でのストレスをリセットするためだけで,状況が根本的には変わっていないことにお気づきになったのだと思います。その後,別の観点から自分を見直したいので,セッションを一時休止したいとのお申し出がありました。

ロルフィングのセッションは,囚われた状態から心身を自由にしていくためのプロセスなので,自分自身を望まないような状況に無理に押し込める生き方とは,方向性が異なることになります。このケースは,上記の3に該当する例といえるのではないかと思います。

だとすると,その方が何かを見直した後に,再びセッションにいらして,それによって何かが前に進む感触が得られた時に,この考察が正しかったのかどうか言えるかもしれません。

顧客の確保やビジネスという観点でいえば,クライアントはリピーターになってくれて固定客として確保できます。ストレスフルな毎日を送る人が,毎週駆け込み寺のように利用できる場所も必要でしょう。ただ,私はセッションをどう活用して欲しいかといえば,その場凌ぎをするためには使ってほしくない。 そこから一歩進むためのきっかけになるためならいいけれど,本人がうすうす何かに気がついているのに,ぬるま湯に居続けることを促すようなサポートはしたくない,と考えるわけです。

これまで,シリーズ終了後の調整セッションの料金は少し下げて設定していましたが,私自身がどのような方向性でワークしたいかということも考え,通常のセッションと料金を同じにすることにしました。このことも,先のクライアントの方が,セッションを続けるかどうかを見直すきっかけになったようです。