未分類」カテゴリーアーカイブ

施術者自らが健全さを保ちつつ,セッションを深めていくために

技法の種類に関わらず,施術の質やスキルが向上してくると,より受け手と深いレベルでつながり,様々な効果や改善といった結果が伴ってきます。

しかしながら,施術内容が深く精妙になってくるにしたがって,受け手から悪影響を受けやすくなって,過度に疲労を感じたり,健康を害した経験のある援助職の方は少なくないはずです。

では,施術者が,自らの健全さを保ちつつ,施術をより深め結果を出して行くにはどうしたらよいのでしょうか?

受け手との間合い,施術者のプレゼンスの向上や知覚状態が大きな鍵になります。

 

 

離れたところから見守ることによる身体構造への影響

最近の場の探求〜自分の間合いを見つけるワークショップが面白い。

初参加でソマティックな働きかけに全くの素人の方でも,しっかり反応して変化が引き出される。ワークショップを通じて,より空間を観て感じる眼が養われてくるようだ。使えば使うほど,感覚は強化され,確かなものへと変わってくる。面白い経験だ。

見守るだけで身体構造に変化がもたらされる例

 

 

 

イールドの意味〜馴染む感覚

身体が怪我など危機を感じたときに,空間に対する認知が変わります。例えば,注射を打たれれば,その皮膚の周辺,組織のみならず,その周りの空間も別の感覚として捉えることになるでしょう。その周辺に何か対象があると,はっきりとした痛みのような感覚ではないけれども,何か落ち着かない感じやうっすらとした違和感が生じることが予想されます。ムチウチのような衝撃もそうですが,正にその事故が起きた時点では,症状として捉えられるような違和感はないとしても,それが時間をかけて影響を与え続け,何らかの障害をもたらすことがあるということです。

この時,身体はそれなりに今の状況に順応するために,慣れようとします。違和感や不具合があろうとも,その状況に慣れた状態になると,それが基本の状態となります。身体はいかに楽になろうとも,すぐさま慣れた状態から変わろうとすることには抵抗があります。変わることにはリスクが伴うからです。頭で分かっているけど,止められないということの一つの原因として,変化より”慣れた状態”を優先する,保存しようとする力が意外にも強いことに驚かされます。

そこから脱するとしても,今まで慣れた状態というのは,それなりの秩序の中で見えない関係性とのバランスで成り立っています。施術者からみた都合のいいような変化が中々起こらないのは,見えない関係性があって,そこに慣れ親しんでいて,それなりのメリットがあるわけです。

したがって,別の秩序の形態を得るには,別の関係性を作るためにどうしても時間が必要になります。そして,前の状況より,慣れ親しめそうな状態に方向づけされる必要があります。

では,どうやって?

慣れた状態から,馴染む状態へ

慣れる(get used to)とは,主体が一方的に克服してその状態に馴化すること。それに対して,馴染む(fit in) は,周囲の環境と調和している状態になります。慣れるが,調和というより無理に合わせる部分があるのに対して,馴染むには周囲と相互作用しながら,落ち着く(settlle)感覚が伴います。 settleには,移動していたものが最終的に定住するという意味がありますが,足場を見つけてその場所に落ち着くことは,あらゆる生物の本質的な最初の動き=イールドにつながることになります。

発達する過程でも,さらに現在身体の中でも細胞が成長するのに使われている動きがイールドです。この感覚と動きが起こるためには,周囲が安全であることが前提になるので,イールドが起こるということは,その場所を通して,安全に重力と馴染むという感覚と動きがセットになっています。心身がバランスを失っているような状況では,あれこれ行う前に,まず身体を休めてエネルギーを蓄えることが最優先です。

災害が起こった直後に,心のケアがどうこういう前に,まず被災された人々が心身ともに休息できる安全な場所を確保することが最優先であることと同じ原理です。

安全な状況でまず,そこに落ち着くこと,それによって,身体はやむを得ず適応して得た慣れた状態から,それよりも周囲と馴染んだ状態と感覚があったことを思い出すことで,変化してもリスクはないことを納得した上で必要なプロセスを開始するのではないか,と考えています。

イールドがまず起こるような場を設定することが,セッションの基盤であり,本質的なことだと考えています。そこが抜けていると,変わったことはわかるけれどもそれが馴染まない,定着しない,ということになってしまうのだと思います。

脳内での報酬という形で行動パターンを変えようとするアプローチもあるようですが,私は,心身のバランスを崩した状態に慣れた状況から脱するには,まずその場所に安心して落ち着くことによって,身体が周囲の環境に対する認識が変わり馴染んでくることで,重力を含む外側との関係性が変わるきっかけになるのではないかと考えています。

それが,イールドが身体構造に変化をもたらす要因の一つだと思います。

 

職場復帰をサポート

職場の配置換えに伴って,同僚からの嫌がらせが原因で鬱状態となり,休職中だった方が,ロルフィング10シリーズを終了されました。

2ヶ月で10回を終了し,それに伴って身体に安定感がでてきて,最終的に精神科で処方されていた薬の服用の必要がなくなり*,職場に復帰できるレベルにまで回復されました。薬を服用すると身体が重く動く気力がでなくなり,それによって様々な障害が生じたとのことでした。

職場での理不尽なハラスメントも問題ですが,さらに処方された薬の副作用も無視できない問題です。薬が効き過ぎてしまう可能性や,合わないケース,副作用が強すぎる場合などいろんな可能性があると思いますが,この”動く気力”を奪ってしまうとしたら大問題です。以前脳梗塞の後遺症に苦しむ方に10シリーズをお受け頂いたことがありますが,気になっていた痺れが全く無くなったわけではないが,セッションを終えて,動く気力がでてきたことが大きい変化だったと仰っていたのを思い出します。運動をするという行為というより,実際には動作はなくても,動かそうとすれば動かせる,動かそうとすることに抵抗がない状態が,心にとっては重要な意味を持つようです。

様々なハラスメントをきっかけに,心身のバランスを欠いて,合わない薬でさらに抜けられないループに入ってしまう方は少なくないような気がします。

普通は人が人である限り,まさかそんなことはしないだろうということを平気でするような悪意のある人は確かに存在します。残念ながら。そのような場面に出くわした時に,自分を必要なだけ守る姿勢も必要です。さらにそこから,薬に悪影響があるということも知っとく必要があります。深みに入ると何が何だか分からなくなりますが,とりあえずは,自分の居場所を見つけてそこに落ち着く感覚を思い出して,必要な活力を蓄え直すことではないかと思います。

いずれにしても,ロルフィングのセッションを,職場復帰に役立てて頂いて,うれしいです。

*注:医師の監督の下での服用停止されています。

 

 

Rolf Movement5シリーズ 実施例

他のロルファーの方から10シリーズロルフィングを終了され,その後Advancedシリーズを受けた方から,Rolf Movement Integrationの依頼がありました。骨盤周辺,股関節に違和感があるとのことで,その改善を希望。

Session 1

ミッドライン(中心線)に対して,イールドするcapacityを上げるために,横向きで,ワークしました。さらに臀部への注射の影響があると予想されたので,臀部とその周辺の空間との関係性,親和性を回復するためのタッチ。実際には触れずに周辺に手を置くことで反応が引き出されます。このワークによって,違和感はほとんど減少したとのことです。次のセッションまで10日間ありましたが,セッション2の直前に撮ったBefore 2と比較すると,セッション1で得られた頭部の支え方が維持されていることがわかります。

Session 2

前回は骨盤の外側に働きかけしたので,今回は骨盤内部,内臓の容れ物としての骨盤を骨盤底を含むTrue Pelvis(真骨盤)内に着目。ワーク後,上方にリフトされていることが分かります。骨盤底,閉鎖膜,恥骨結合,仙腸関節,これらはどれ一つとっても重要な構造で,適度な張力,微細な動きを引き出すことは,多くのメリットをもたらします。頭部に対しても側方に対して休めるようにワーク。

Session 3

うつ伏せで下肢から脊柱のつながりを引き出しました。臀部の組織のモティリティと呼ばれる微細な動きが出てくるのを待ちます。一連の働きかけによって,股関節周辺の違和感は皆無になったようです。

Session 4

仰向けでのワーク。大腿上部にもワクチン接種を受けている例も多く,この影響によって周辺組織に制限が生じ,骨盤と大腿部の連携が乏しくなることがあります。通常のベーシック10シリーズロルフィングではこうした観点で臀部や大腿部にワークすることは恐らくないと思いますが,ワクチン接種の影響は私達が思っているより大きいものがあります。仮に必要だとしても,受けた医療処置による影響を無くす程,ホメオスタシスは向上し,統合状態が高まる可能性があります。

このセッションの後,クライアントの方から,ワークに興味がでてきたので,120分枠を試してみるか,5回から8回にしようか迷っているとの感想。

Session 5

前回のセッションの後,アクシデントがあって,左足裏に安全ピンが刺さってしまって,しばらくびっこをひいていたとのこと。思ったより回復が早いとのことで,ただ,右半身にはかなり緊張を感じている。傷は修復しているが,右足が地に対して安全に着地できないという知覚レベルでの偏りが生じているため,足へのイールドタッチが有効となります。それぞれの足底に触れるか触れないかのタッチで空間との関係性に影響を与えると身体全体にも動きが伝播していきます。最後は,後頭部から小脳や延髄が休息できるように促すイールドタッチ。激痛や強いストレスがかかると,頭部の深部にも緊張が蓄積することがありますが,このタッチによって,肩と首がとてもスッキリしたというフィードバック。

全体としてかなりまとまったので,一応完結ということになりました。

クライアントにとって,最初の10シリーズはハードタッチだったので,Movementは興味深い体験となったようです。

Rolf Movementは,機能的側面から行うRolfingSIという言い方もできますが,いずれにしても,問題を解決したり,”治す”という観点からではなく,どこに変化しうる可能性があるのかを探して動きを引き出すプロセスです。

 

以下,セッション前後の写真を動画でまとめていますので,どうぞご覧下さい。

Rolf Movement 5 series

「心の専門家はいらない」 〜 援助職が読むべき一冊

 

心を扱うセラピストにとっては,その立場を脅かす衝撃的なタイトルである。しかしながら,セラピーのみならず,教育など,他者に対して何かしらのサポートする援助職に携わる人間にとっては,自分がやっていることを再考察するきっかけとなる良書である。

よかれと思っていることが,或いは習ったことをそのまま実施することが本当にクライアントのためになっているのか? 形式上は,クライアントに主導権があるように見せかけているのに,実はセラピスト側が勝手に理想とする着地点に無理矢理誘導してないか? これがもし起きているとしたら,セラピー自体無駄でむしろ害になる危険性さえある。

「自ら自由に決めよ、ただし望まれるように」

すべてとはいえないものの多くの教育或いはセラピーの現場で一般に起こっていることをズバリ言い当てている。鋭い洞察である。

身体技法に関しても,施術者側がオープンな装いをしながらも,実は施術者が無意識あるいは知識として得たブループリントに当てはめようとすることはよくある。ワークがうまく進んでいると感じられない場合,クライアント側に責任を転嫁したり,施術者に苛立ちがでてくる。これは実際に私がクライアントとなって感じたこともあるハズレ施術の例である。

施術側とクライアントは,無意識のレベルでも,コントロールする・されるという関係性では何かがうまくいかない。人間と人間との関係であることを外さないようにしなければならない。少し前に私の同僚があるセラピーを受けにいったが,データを取るというニュアンスが前面にでていて,なんだかなあという感想を漏らしていた。セラピストは大学関係者だったので,学会発表ネタになると思ったのだろうか?対人間として好ましい態度とはいえないだろう。データとして記録する重要性は勿論否定しないが,つまりセラピーに対する集中や個人として尊重されるべきところが希薄だったが故に,上記のような感想が漏れたのだと推測する。その教官兼セラピストが,一体学生に何を伝えられるというのだろう??

 

心の専門家はいらない

 

本当のことは,言いづらい。だが,本当のことを知っているのは,その分野の一部の専門家に限られている。その事実の公開や問題提起は,それを言い出した人間の立場を危うくする,故にとりあえずは黙っておくという事なかれ主義が横行している中,小澤牧子氏は立派な方だと思った次第です。

私としては,小澤氏の批評に耐えうるセッションを心がけたいと思う。

 

体力がない方には,陰を上げる必要がある

イールドのアプローチでセッションを受けた方が,どういう原理でバランスが変わるのですか?という質問を度々受けます。ロルフィングについて聞いていた印象と随分違う,軽すぎるタッチにも関わらず変わることに不思議だと感じるからです。

 

古典的ロルフィングの考え方は,過緊張の筋膜を弛めて,全体の張力バランスをとる。つまり強すぎる陽を減らす。そのことによって,今まで,あまり使われていなかった場所が自ずと動員されることによって,陰が立ちあがってくるのを促すやり方です。別の見方をすると,強烈な圧力を加えるストレスによって,身体がある種の危機的状況になることで,ホメオスタシスに喝をいれて,生命力にスイッチを入れるという荒技が功を奏する,という理屈ではないかと思います。

こうした,一見するとかなり乱暴な働きかけですが,統合への変化が促されることは確かにあります。全体のエネルギーが元々高くて,適応性がある場合には,陰が自ずと立ちあがってくる体力がある場合には,うまくいくでしょう。人間にとって,バランスがオフになって,転倒するということは生体にとってかなり危機的なことなので,それを回避するためには,全体でなんとかする力が無理矢理にでも発動する仕組みを応用していることになります。

一方,元々活力が低下している場合や,荒技的な働きかけに対してそれを受容できない,強い侵襲的介入によって,神経系や筋骨格系のバランスが崩れてしまうタイプもいます。私もこのタイプに属していますので,基本的に強く揉まれたり押されるとそれだけで,身体が悲鳴を上げます。実際に中医学的にも,外部からの強い圧力には適応性が低い傾向があると分類される,肺虚という証が存在するそうです。ということは,こういうタイプへの働きかけは,陽を下げようとする働きかけではなく,陰をまず上げてやるという戦略の方が適していることになります。

イールドのアプローチで行うのは,まず全体のシステムの微細な動き=ゆらぎを全体に引き出し,細胞内部のダイナミクスを上げます。今まで陰として機能に参加していなかった場所にも広範囲に動きがでてくることで,低張性たっだ組織が適度な張力に向かうことになります。過低張で支えに参加できなかったパーツも全体と連携する方向づけがなされるのではないか,つまりは陰を上げるということなのではないかと考えています。

 

昔のホームページ

昔作ったホームページが読めることを発見。

昔も今もそんなに考えていることは変わりませんが,痛みについては随分こだわっていたことが分かります。

現在は,ロルファー仲間も増えたけど,成り立て当時は,ロルフィングの商標も国内で登録される前で,公式認定者も少なく,痛くてよくわからないワークをしてる人たちがロルフィングという言葉を使うことも多かったという背景もありました。

https://web.archive.org/web/20000612193942/http://plaza2.mbn.or.jp:80/~herolf/index.html

Post 10セッションとその後

理学療法士でピラティス講師有資格者の方の10シリーズ後のPost10セッションについての感想が届いています。


セッション中

久しぶりに伺って少し緊張したが、セッションが始まると落ち着く。いつものように自然と体が動きだす。少し動きをコントロールしながら自分の中にその動きが漂うのを感じる。あっというまに終わってしまったような感じがあるが、セッション中の問いや刺激が以前よりマイルドに体に馴染む感じがある。
終わった後に写真をとってもらってびっくり。10シリーズが終わったあと、また母が亡くなった時期前後から調子が崩れ始めて、元に戻っているような感じがあったが元には戻ってはいなく、更に変化が体に馴染んでいる感じがして驚いた。
10/29
セッションが終わって着替えようとした瞬間にふと今までの体の中に持続していた嫌な緊張感がすっと途切れたことを感じる。すっきりしていてお腹も軽くなり何かを食べたくなる。帰り道歩いているとふくらはぎが軽く痙攣して普段ここを使っていなかったことを実感。ご飯を食べると体がずんと重くなり我にかえるような感じがする。体が休みたがっていて横になりたかったが仕事があったためカフェでぼーっとする。
10/31
久しぶりにしっかりとした月経がある。母の命日の少し前から調子が崩れていたので一度リセットできて安心をする。セッション後に感じた緊張の糸がぱちんと切れて緩んだ感覚がとても影響していることを感じる。
11/3
久しぶりに祝日に休みを取った。秋晴れの気持ちが良い日。朝は眠くて寝坊ぎみ。出かけるも体はスイッチオフモード。やらなければいけないこともあるがまずは休息と思って帰宅後昼寝をする。自分が動きたいか、休みたいかがとても良くわかる。10シリーズのあともそれを実感したが、その感覚がより一層厚くなったような感じ。
セッション後意識してメモを取っていたのはここまで。
その後も続けてセッションを受けたいと思っていましたが、徐々に体を変化を追っていたらその変化が留まらず、心身ともに本当に良いタイミングで妊娠となり今に至ってしまいました。
妊娠後も安定期前、安定期後心身ともに振れ幅は大きくないですが、寧ろ色々な体の変化を内側からじわじわとした感じで今までにはない不思議な内向的な状態で過ごしていました。
思春期以降月経のリズムは崩れている状態が普通で、仕事をするようになってからそれは著明に表れており、自分で体の状態を意識する前から自然と体が守りに入ることは自覚していました。その不調の重要性を若い時はさほど認識していませんでしたが、30代前から体が思うように動かなくなるのを自覚して自分が子供を産めるかどうかは潜在的に常に不安に思っていたように思います。
今回色々な流れで10シリーズを受けることを決めて、その後またセッションを受けた後に体がリセットされたように感じてその後妊娠したのは、自分の中では決して偶然とは感じてはいないです。(10シリーズの開始時に自然と妊娠出来る体を作りたいとお伝えしてはいませんでしたが、体調や自分の感覚を整えた結果として暗に思っていたのは事実です。)
妊娠経過中はやはり未体験の日々の連続なので不安はありましたが、辛くてどうしようもないと思うような悪阻もなく過ごしました。8ヶ月になった今は後半に突入した安心感もあり、ようやく自分の今の状態での体の変化も比較的上手く受け止められるようになり、仕事量も減ったことで外向き内向きの感覚が良いバランスで生活が出来ている所です。
10シリーズを受ける前は歩くのが辛い、前に進まないと思っていましたが、体が重くなった今もお腹のちょっとした張り以外は辛いと思う事な動いて、歩いています。
セッション中に感じ取った体の置き場所を探すこと、身を預ける感覚を作る事は今でもちょっとした不調に役立っていて、いつもベットの上のイメージを引き出して使っています。ありがとうございます。
自分の内側から湧き出る動きに身を任せる、逆に抑制するスイッチの存在やオンオフも以前より身近にあることを感じています。
今までになく自分の感覚を疑わず、でも捕われず、素直に日々暮らしていると思います。

違和感は悪いものではなく、より自分らしく戻っていくための、ヒントみたいなもの

遠方から通って頂いた,ピアノ演奏家の方から,体験記が届きました。ご本人の許可を得て,以下ご紹介します。


初めてロルフィングを受けたとき、まず一番に感じたのは、こんなふうに繊細に、感覚を大事にしてほしい、という身体の声でした。
いろんなものがこみ上げてきて、泣きそうになったのを覚えています。

外側のことはきっかけにすぎず、自分を縛っていたのは、だれでもなく自分だったんだな、と思います。

最初は、痛みで日常生活もつらく、しっかり寝ることもできない状態でした。田畑さんが、繊細に誠実に身体に接してくださる度に、身体が安心していくようでした。
そしていろんな違和感もゆっくり聞こえるようになり、子供の頃に感じていたことをたくさん思い出すようになりました。

締め付けが嫌で、パンツを履くのが嫌いでよく怒られていたこと。
集団の中で同じ動きをするのが苦手だったこと。
ひとりで何かに向かう時間が好きだったこと。
山でいろんなものを見つけては、感動していたこと。
ピアノを弾くことや、土を触ること、自分が好きなことをするのは、ただシンプルな身体の欲求だったこと。

そんな小さないろんなことが、ふっと出てくるようになって、ゆっくり自分の感覚が戻ってきたように感じています。
大人になるにつれて、少しずついろんなことを我慢したり、周りに合わせなきゃと思いすぎていたり、自分とは違う方向に、気づかないうちにずれていっていたんだなと思います。

痛みが出ることに対しても、自分の身体を無意識に責めてしまっていたんだなと気づきました。その痛みは身体を守って、そっちは違うよーと知らせてくれていたのにな、と。

今は、痛みもだいぶ和らいできていますが、痛みが出ているときも、あ、何を言おうとしてるのかな?とそれを感じながら受けとめて、心地よい感覚を探りながら、今どうしたい?と、ゆっくり身体を見守れるようになってきたように思います。
ときどき不安になったり、イライラしてしまうときも、まぁそんなときもあるよね~と、焦らず気持ちを感じていけるようにもなってきています。
こんなふうに自分のいろんな面に対して大丈夫だよ、と言ってあげられるようになったのは、とても大きな変化でした。
違和感は悪いものではなく、より自分らしく戻っていくための、ヒントみたいなものとして感じるようにもなってきました。
そして心地よい方に意識を向けていくことが本当に大事なんだなと。

自分のことも人のことも、弱い存在として心配の目で見るのではなく、自分で良くなる力を持っている存在として信頼の目で見ていくほうが、どんなに心強いことかと感じています。

ロルフィング中、田畑さんに、今はどんなかんじですか?と聞かれたとき、最初は言葉にしていくのを難しく感じたこともあったのですが、途中から(日常生活でも)すぐに言葉にしようとするのではなくて、自分の感覚をゆっくり見てあげて、それを自分なりの言葉になるまで待ってから、ゆっくり出してあげようと思うようになりました。自分の言葉も、拙くてもいいから大事にしてあげようと。

そうしているうちに、自分はこう思う、と言うこと(嫌なことを断ることや、私は違いますと言うこと)も、身体が一緒に手伝ってくれて、前よりも自然に外に出せるようになってきたように思います。

自分の心地いいペースは、自分が思っていたよりも本当にゆっくり、ちょっとずつだったんだなぁということにも気づきました。
やってみて、なんか違うなと思ったら、いったん止まってまた身体に聞いてみる。やめたいと言ってきたらやめる。嫌な場所からは離れる。そんなふうに、生活の中でだんだんと身体の声を尊重していけるようになってきました。それも、ゆっくりちょっとずつです。

また、周りにいる人たちがそれぞれに心地よくいるかんじが、なんかゆるむし嬉しくなるな~と、こんなふうに心地よさは自然と伝わっていくんだな~と、いろんな場面であらためて感じています。
その度に、自分にできることは、やっぱり自分の感覚を大切にすること、どんなときでも、心地よい方に意識を向けていくことなんだということも。

セッションではいつも、その方向に自然と向かえるような、静かなきっかけをいただいたように感じています。
自分の感覚に気づいて、それをちゃんと自分で信じてあげること。そして自分で進んでいけるように、感覚を通して、身体の深くに届けてもらっているような感じでした。

ゆっくり感じていった自分の感覚は、本当はこんなふうに生きたい、と内側で少しずつ広がっていっている気がしています。
ただじんわりあったかくなるような感覚で生きていきたい。それだけなんだな~と。

これからは、身体の声と自然な流れにまかせつつ、ゆっくりたんたんと、心地よくいることに心を置いて過ごしていきたいなと思っています。
小さく楽しみながら。

たくさんの気づきのきっかけや、あたたかいサポートをいただき、本当に感謝しています。

ありがとうございました。


Rolfer’s note:  主体を自分に戻すということは,パフォーマンスを上げるより大切なことだと最近強く思います。小関さんのヒモトレはそれを目指したものとのことです。