投稿者「rolfinger」のアーカイブ

rolfinger について

米国Rolf Institute認定ロルファー&ロルフムーブメントプラクティショナー。

科学のいいところ

科学者は通常、データを元に考察してディスカッションする。科学の前では、研究者は平等である。そこが科学の素晴らしいところです。NIHのギャロ博士の研究室に留学した古巣の研究所の先輩がいっていたが、ボスの言ったことに間違いがあるとためらいなく、ラボのメンバーがすかさず訂正していたという。ボスであるギャロも面子を気にすることなく、フラットに接していた様子が印象的だったという。

一方、科学的思考の前では、立場に関係なく、平等にディスカッションされるべきであるという理想とは別に、日本の会社の古い体質、取引先との関係性など、実際には様々な事情が存在する。

あるとき、前の会社の先輩Oさんが、某大学医学部の教授と研究開発会議の席で、教授の考えに異を唱え、「そんなことやっても無駄ですよ!」と正直に意見した。それを当時の研究所所長が慌てて、先輩に注意したことがあったそうである。けれども、科学的思考から、納得できないような意見を鵜呑みにして従ってしまうと、結局そのツケとして、彼の部下がしょうもない実験=無駄な時間と労力を強いられることになるわけで、そこはハーバード大学に留学して科学的思考をトレーニングされたOさんが、妥協できるわけがない。

立場に関係なく、平等にディスカッションする、それが科学のすばらしいところだと思う。

科学は思考停止を嫌う。権威がある科学者の意見だから、賞をもらった研究者だから、あるいは、インパクト指数が高い論文に掲載された内容だから、政府がそういっているから、NHKがそういっているから、などなど、それらは、科学的に正しいかどうか?ということとは、全く関係が無い。

科学は、まず疑う。陳腐なスピリチュアルやポジティブ思考は、疑わず腑に落ちてないのに鵜呑みにしてしまう。疑って、自分で検証する地道な作業から、定説を覆す発見が生まれる。そのためには、よく一つ一つデータを観察することだ。

感染者の数字を見るとき、母集団としてどんな集団を対象に、どのような特異性と感度を持ったどんな検査方法を用いて、どれだけの数を検査したのか? それによって、その数値の意味が違ってくる。それらを出さずに数字だけ示すと、意図した側に都合のいい印象を与えることができる。

ロックダウンは全く意味がなかったという結論に対する、十分な反論もないまま、何となく感染者数増大の数字だけ放送されて、何となく恐怖が煽られて、外出も控えたままだったり、びくついている受験生もいるという。

そんなとき、宮沢孝幸先生と武田邦彦先生の対談、ためになります。科学者、研究者はこうでないといけないと思います。

ダライラマ法王14世講演会(2013)を今 聞き直す

父と日曜の昼下がりに、この講演を見た。東日本大震災を経て、武漢肺炎による困難に直面している現在、とてもしみる内容です。

震災があって、日本人はどうすればいいのか?という問いに対して、法王は、

どんな難題でも必ず克服できる。日本は第二次世界大戦で大きな破壊にあった、あなた方は、戦争の灰から国を再建した。すでに、あなた方には、大きな自信(self-confidence)ととhard work (勤勉さ)があるので、その精神を続けて行けばいい。

と仰っていたのが印象的でした。

これは、バリの丸尾兄貴がよく口にする言葉、必死のパッチでがんばる、と共通しています。

恥ずかしながら、その場にいたのですが、当時より、言葉がたくさん自分に入ってくるのを感じます。

日本を含む東アジアは、コロナウイルスにすでに免疫がある可能性

精密定量型抗体検査法を確立された、東京大学の児玉龍彦教授の報告によると、日本、韓国、台湾、中国沿岸部の東アジアに住む人々が、欧州に比べ、新型コロナウイルス感染に対して、人口百万人当たりの死亡率が少ないという事実が明らかになっている。

東アジアの地域では、すでに過去において、既知の風邪コロナウイルスに罹っており、免疫がある可能性が高いということである。それを裏付けるデータとして、

通常の感染が起こると、まず、血中に病原体の抗原分子が増えてきて、炎症が起こり、それに伴って、初期防御のために、IgMという抗体が産生され、炎症が治まり、回復に向かうと、IgMから、IgGという種類の抗体が作られる。さらに、身体の中ではより、病原体の抗原と特異性の高い中和抗体がつくられるという過程を経て、この段階になると、もはや感染することはなく、免疫が確立する。これは、生体が、新しくウイルスや細菌などの病原体と出会った時に起こる順当な過程である。

一方、新型コロナウイルスの場合、上の順番とは異なり、IgMが立ちあがる前に、IgGが出現するという。

つまり、このパターンから、新型コロナウイルスと共通の抗原性を持つ、既知のコロナウイルスにすでに罹ったことがある可能性が高いということである。一方、欧米では、ウイルスに対して初遭遇であると、全くの未知の敵ということになり、免疫系の反応も当然異なってくる。

つまり、多くの日本人は、すでに必要な免疫を新型コロナウイルスに対しての免疫を持っているので、欧州と同じ捉え方をする必要はなく、脅威に感じることはないということになる。

加えて、日本小児学医会は、2歳児未満は、マスク使用は危険として公式に発表している。

2歳までの乳幼児は、抗体による獲得免疫が確立しておらず、ほとんど、自然免疫によって、感染を防いでいる。その乳幼児が、新型コロナウイルス感染によって重症化する例は極めて少ない、ということがわかってきた。つまり、新型コロナウイルスに対して、乳幼児のような抗体による免疫系が確立していない存在であっても、自然免疫でこと足りているということになる。つまりは、抗体産生を促す目的の”ワクチンは要らない”ということに他ならない。ワクチン開発を待つ必要もなく、自然免疫が落ちている方々は引き続き注意をするとしても、そうではない、働き盛りの人材は、自然免疫を落とさないように、普通に生活すればよいということなのだ。

「新型コロナウイルス、恐るるに足らず!」 (東アジア地域の人達はね)

※ 児玉龍彦先生のご報告を勝手に引用させて頂き、解説させて頂きました。元情報は、以下の通りです。


児玉先生のご報告で、重要なコメントがあった。それは、ある福島の病院で、簡易抗体キットで680人の患者さんを測定したところ、58人が陽性だったとのこと。しかし、児玉先生らが確立した精密定量型抗体検査法で測定すると、6名のみが、真の陽性として測定されたという。つまり、52名も擬陽性だったことになり、ノイズが多いことになる。政府が今大規模に抗体検査をしようと考えているのは、この簡易キットを用いて測定しようとしている。つまり、擬陽性が7.64%もでてしまい、ノイズが大きすぎる。単純計算すると、1万人測定すると実際には感染していない、764人が感染扱いされてしまう。

感染がさも拡大しているように見せかける意図があれば、その格好の材料になるが、すべて嘘のデータということになる。児玉先生の主張通り、大規模に測定するなら、精密な測定方法で行わなければ、お金のムダと自粛死を誘導する有害政策となる。

抗体検査は、決して安くない。一検査8千円程度とすると、検査キットを販売する製薬会社は莫大な売上げとなる。そのことも忘れてはいけない。恐怖を煽れば、検査キットが売れ、擬陽性で感染者が多く見積もられれば、ワクチンを求める声も大きくなるだろう。

けれども、そもそも、風邪なら2,3日寝ていればよいし、ワクチンなどなくとも、免疫確立途中の乳幼児でさえ、自前の自然免疫で重症化リスクも小さい。そんなウイルスに、これ以上大袈裟で過剰な反応と、科学的根拠より、一度口にしたことを修正しない見栄を重んずる感染症専門家会議や、 行動自粛しても食いぶちに困らないお立場の行政の戯れ言自粛に付き合う必要があるわけがない。 

自粛はあくまで”要請”であることを忘れてはいけない。

まともな情報

コロナ脳から、まともな心身を取り戻すには、プロパガンダーラのサブリミナル効果から頭を洗い直し、まともな情報を仕入れて、筋が通った科学的に自分の頭で考えることだと思います。

政府発表の抗体検査結果は、ノイズに隠れて擬陽性を拾っているゴミデータ。これでは考察も何もできないので、S/N比の高い精密測定結果から、検討すべきということが、よく理解できます。

児玉先生すばらしい解説! 

PCR検査の意味についての考察。確かに検査すれば何かデータはでるけれども、検査の精度と特異性が高くなければ、検査の意味がない。PCR検査にはそれなりの費用がかかり、それによって収益を得ることも忘れてはいけない。

https://www.yushoukai.org/blog/pcr

スウェーデン方式に対するマスメディアの報道はやはり偏向。マスコミは筋書きと違う事実だと取り上げないようです。

日本の報道についての特徴だが、物事を曖昧にしたり、特別な印象を与えるには、元々ある日本語を敢えて使わず、横文字、カタカナ英語を使用する。

例)ローン;昔は月賦(げっぷ) といって、その響きから、人々が敬遠しそれをできればしないような生活を送っていた。が、カード会社も、ローンをいうなんとも素敵な響きで仕切りに借金を勧めている。TVCMも昔は、その手の広告は、深夜にしか放映されなかった。

クラスター ;本来は、集まり、集団という意味しかない。感染という意味は元々ないので、含めるなら、infective cluster とする必要有り。以前、吸収がいいということでクラスターが小さい水がいいというような宣伝を目にしたことがある。低分子クラスター水は、低分子感染者集団水となるのか?危なくて飲めやしないぞ!

ステイホーム、ステップ1,ステップ2, ロードマップ;(大衆は大人しく)家にいろ、手順1、手順2, 工程表でいいではないか・・

アジェンダ;行動計画 。

肺内の菌叢

腸内細菌叢が、免疫と深く関わっていることは最近知られてきた。腸内の菌によって、腸管免疫が適度に刺激され、免疫系がうまく機能することになる。したがって、抗生物質は服用することは、腸内の菌叢のバランスを崩すことになり、むやみに使用すべきでないことは自明の理である。自明の理である。

パンデミックにより、除菌、殺菌、消毒などが過度に行われるなら、当然菌との関係性が変わり、バランスも変わる。常在する菌が皮膚には存在し、菌や表皮の細胞が分泌するDNAやRNA分解酵素が、バリアとして防御に関わっている。

さて、最近店舗で目にするのが、次亜塩素酸水による空中除菌である。この次亜塩素酸水にもいろんなグレードのものが存在し、すでに病院や歯科医院で使用されているものから、安価にネット販売され水に食塩を入れて電気分解して手頃に作れるレベルのものもある。塩素はハロゲン、つまり酸化力が極めて強いことが知られている。市販のものに急性毒性はなく、食品添加物としても使用されているとあるが、さて、慢性毒性については記述がない。

長期的に次亜塩素酸水を、加湿器で噴霧するのは、元々感染リスクの高い人々が集団として存在するので、病院等では利用するメリットは高いと考えられるが、そこまでのリスクがない場合に、長期に渡って、それを吸引した場合どうなるのか?

直接肺組織に害がないとしても、肺内には常在する菌が存在することを考えると、肺内の菌叢のバランスが崩れることは予想される。

https://www.yukoji.com/IntestinalFlora/News/copd.html

Covid-19による肺炎リスクを下げるために、空中除菌を実施するのは理解できるが、肺内の菌自体の量が減少してしまうのは、それはそれでリスクがある。肺組織には、多くの単球が存在し、単球は分化するとマクロファージになり、非特異的な免疫に深く関わっている。

そう考えると、むやみに次亜塩素酸水を過剰に使用することには、注意が必要だと考えられる。

そのような観点から、私のセッションルームでは、フルボ酸を主成分とするMK水(海洋性珪藻土抽出液)というpH2.8の酸性水をセッションとセッションとの間に噴霧して、常時噴霧はしない方針です。

要は高品質のワークを提供できるか、にかかっている

身体の状況によってオフィスに来てもらうということに、何らかのリスクが伴う場合もある。しかし、そうしたリスクを上回るような、その人自身が、セッションに価値を見出してくれている場合には、何はともあれ、受けに来てくれる。

「自粛警察」なる暇な人種がいることを知ったが、県によっては、ウイルス感染ゼロ(それは喜ばしいことだと思うが)で、なぜか、感染者が既に存在する東京などの地域に移動することを躊躇する傾向があるという。私には理解できないが、移動したことで万が一感染したら、白い目で見られるらしい。

しかし、どんな状況、どんな理由があったとしても、セッションを受けに来る人は来る。気持ちだけではなく、実際に来てくれる人は、それだけ、セッションを受けることに価値を置いている、というシンプルなことだ。

あるクライアントは、医療処置により免疫が低下している状況にも関わらず、実際に足を運んでくれた。彼女にとっては、感染リスクより、実際にセッションを受けることに価値を置いているということなのだ。

様々な事情があったとしても、こちらで提供する中身が、それらを上回る価値をしっかり持っているなら、クライアントは必ずやってくる。丁度いいタイミングで。

外部がどんな状況であろうとも、本当は関係ない。要は、こちらが価値あるものを提供しているかどうかなのだ。

ロルフィング – 変化の持続性 酸化ストレス動向 Part2 の続き

前の投稿の続きですが、酸化ストレスの値をお知らせするために、ご家族に数年ぶりに連絡したところ、以下のメールを頂きました。偶然が重なり、以心伝心というか、何かのシンクロが起きていたようです。

「先週、母から電話があり、
今だから言うけど、2月中頃から血尿が毎日続き、ガンかなと思って、
心配で受診したら、特に血液や他の異常が全く無く、
医者も原因が判らずとにかく水を沢山飲んで汚いものを出しなさいとだけいわれたそうです。
本人も貧血なし、気持ち悪さなし、食欲も体調も変わらず、
水もそんなに飲めないし…お茶か白湯を少しずつ飲んで、血尿を毎日観察していたそうです。(呑気な人で)

お腹の中の汚いものが剥がれていくようで、ピラッとしたもの、血の塊、などなど凄い量が毎日4月末まで2ヶ月以上も続いた後に
ピタッと止まり、いきなり綺麗な尿になって、
お腹の中の場所替え移動があり、膀胱が動いた感じがして、背中が真っ直ぐになったそうです。
(残念ながら姿を見てないのです❗️コロナ予防の為、実家へは暫く行ってません…私が菌を運んでしまう可能性もあるかもと)

恵比寿の先生の教えてくれた事※は、本当だった、(失礼な母ですみません)
上記の様な不思議な事があってと語り、
骨は3ヶ月に一度変わって元にもどると骨の模型を使ってわざわざこんなお婆さんに丁寧に教えてくれて〜と
有難がって電話してきたのが先週です!」

※骨の細胞が3ヶ月周期でリニューアルされるので、骨といっても固定されたものではなく、変化するものというご説明をした記憶があります。

Rolfer’ note

最後にワークさせてから7年経過して91歳になられた今でも、身体が自分で調整する力を発揮して、背骨が真っ直ぐになる変化が引き出さえたことに感動しました。酸化ストレスをバイ・デジタルOリングテストで評価する意義があることを実感しました。そして、ロルフィングのシリーズを受けることの意味も再確認できました。

ロルフィング – 変化の持続性 酸化ストレス動向 Part2

ロルフィングには、姿勢や形状を変容させるだけでなく、万病の元となる酸化ストレスを軽減させる可能性がある。」

バイ・ディジタルOリングテスト認定医の先生との共同研究により、次第にロルフィングのプロセスが酸化ストレスにどう影響するのか、についての知見が集まりつつあります。

ロルフィングは、治療的な処置ではなく、その予後の時間軸も包括したプロセスです。ロルフィングのシリーズ中または直後に変化を実感する方がほとんどですが、稀にシリーズ終了後からの変化に驚かれる方もいます。写真で追跡すると、確かに後戻りするような退行的変化ではなく、統合が進む進化的な変化を示唆するケースもあります。

BDORTによる酸化ストレスレベルの測定で、ロルフィングシリーズ前後で違いがないケースが稀に存在します。ご本人に変化の実感があるにも関わらずです。

以下は、慢性的な便秘をお持ちだった80代女性のケースです。

Effect of Rolfing 10 series on the level of an oxidant stress by B-Digital O-Ring Test.

ロルフィング10シリーズ前と直後を比較しても、酸化ストレスマーカーの値は、+10のまま変化が認められませんでしたが、半年後+5に下がり、さらに調整セッションによって、0に減少しています。これは、時間をかけて酸化ストレスがちょっとずつ減少する方向に向いていたことが示されているのと、11回目の介入に対して受容性が高まっていたことになります。ご感想頂いた内容から判断すると、ロルフィングによって、生活のパターンにも変化が生じ、活動的になったことも酸化ストレスと深く関連しているように感じます。

10シリーズを受けて頂いた7年前当時は84歳でいらっしゃいましたが、2020年現在91歳になられて、いろんな体調変化がありながらもご健在と伺いました。嬉しい限りです。

2015年;10シリーズ終了から2年後には、以下のような感想をお送り頂きました。(引用許可を頂いてます)

↓ ↓ ↓

田畑先生、ロルフィングに巡り合う所から、不思議な事がいっぱいでビックリ感動、感謝しております。

長くなり申し訳ございませんがお礼と感謝を込めて、書きます。
お時間の許す時にでも、目を通して頂ければ…ありがたいです。

これまで母とは仲良しではなくて距離を置いてきたのですが、
田畑先生のセッションを受け始めてすぐに、これは母に受けてもらいたい!
何故か私がロルフィングを勉強してからじゃ間に合わない!と思いました。
(50歳超えてロルファーになりたいなと無謀にも思って調べたらとんでもなくて…)
でもあの母が行くかどうか、10回続けられるのか?もわからず、
とにかく話してみたらOKで、10回の途中で嫌になったらやめてもいいからと言って連れて行きました。

初回は、まだ電車の西武線が東横線と繋がっていなくて、恵比寿駅からタクシーか、渋谷駅から乗り換えて代官山駅から徒歩と同行して、
高齢の母には大変で続けられるのか?と思いましたが、

2回目からは、なんと東横線が西武線と繋がって、楽々一人で通える状況になって、このタイミングの良さにビックリです!

10回終えて、ちょうど待っていたように遷宮のタイミングで伊勢詣りへ、
母も私も行った事がなくて、今迄2人で旅行した事も無くて、こんな事になるなんてビックリです!
ツアーで他の方々について行くのが大変だったんですが、楽しくて、
出雲大社詣り&厳島神社のツアーにも参加してしまいました。

翌年(2014年)5月には、千葉県の神崎寺の主催する西国33観音巡りツアーで兵庫、大阪の9ヶ寺を訪ねました。
山登りの所はバスの中で待っていたりしましたが、必死で楽しく付いて行けました。

先生のセッションを受けていなければ、この様な素敵な出来事はあり得なかったと母共々、この不思議な流れに驚き深謝申し上げております。
そしてロルフィングの本に載せて頂き世界デビューとは凄い母⁉︎です。

そして、私ですが、初回セッション受けて、ロルファーは無理、どうしようかなと(事務職をしているのに)何故か思ってしまいました。

急に、ハワイは凄い所だな世界の人が癒されに行くなんて他には無いなとふと思って、
…今迄アンチハワイでその上、新婚旅行のカナダ帰りに寄ったオアフ島で元夫が(8年前離婚したんですが)、結婚指輪をハナウマベイで落として無くすなんて事もあり…

ホ・オポノポノのモーナ・ナラマクシメオナさんを調べたらカフナで州宝でロミロミの原型を行っていたと知り、
1回目のセッション後、2013年1月からロミロミを学び始めました。
通っているスクールで9月にハワイ島のハワイアンのクムさんの所へ約1週間学びに行く企画があり、仕事を辞めて行ってしまいました。

戻って10〜12月先輩のロミロミの店を手伝ったんですが、
翌年2014年1月から3月はハローワークの職業訓練校で介護の勉強をして、資格取得し4月から訪問介護のヘルパーとして働き始めました。

ですが、4月半ばに又ハワイ島のクムさんの講習に何故か1週間前に急に参加したくなり、行ってしまいました。
それが3月にクムさんの元へ戻ってきたヘイアウのある土地でプライベートビーチで皆既月食の時に行われる最初の講習だと行ってわかりました。

介護で勉強した心と身体の事が、ロミロミとも繋がって何故か楽しく訪問介護ヘルパーの仕事を今しています。
ロミロミは出張で将来できればいいなと思ってます。

何故、介護なんだろうと自分でも?でした、一番苦手な所と思ってました、母もなんで?あんたが?とビックリ!
そしてまたちょうど待っていたように、母のすぐ下の妹が4月に介護が必要な状況になり、
私の学んだ事がすぐ役立ってスムーズに事が運び、母も(私の妹と同居しているのに)介護の申請ができ支援が受けられました。

なんだかわからない物事の自然な流れがあるんだなと感じる毎日です。
巡り合うタイミングの物凄さにビックリする出来事がまだまだあって生きることが楽しくなってきました。
心と身体と魂との繋がりの不思議さを感じるようになりました。

長くなって申し訳ありません、読んで戴きありがとうございます。

先生に巡り合えたお陰様で、母に思いもよらぬ親孝行ができて嬉しく、深く感謝申し上げます。
ありがとうございます。
また、宜しくお願いします。

ロルフィングのプロセスが、家族の関係性や人生の流れに影響を与える可能性を感じます。

ロルフィング – 変化の持続性 酸化ストレス動向 Part 1

何かワークを受けた時に「効果の持続性」については常に気になるところです。ロルフィングの売りの一つは、変化が持続的であること。だから、何かに依存する生活から解放されて、自由と自分の身体に自信と力を取り戻すことができるところにシフトさせたいわけです。

姿勢の変化を写真データから比較する従来の方法以外に何か、バイオマーカーのような別の指標があると、ロルフィングの捉え方や意味が変わってきます。

研究員時代に御世話になって以来、懇意にして頂いているバイ・ディジタルOリングテスト(以下BDORTと略)認定医の先生に、写真データから酸化ストレスを測定してもらう機会を得ました。酸化ストレスの指標には、8-OHdGという物質を用います。-100〜+25の間で判定され、この値が低ければ低いほど、がん、糖尿病、認知証などの生活習慣病から程遠い、つまり慢性疾患になり難い体質であるという見方ができるそうです。

BDORT認定医7段の先生に、酸化ストレスマーカーを写真判定してもらったところ、10シリーズのロルフィングによって、 +20から、−30に減少。さらに何もせずに4ヶ月経過した後、−40とむしろ改善傾向にあることがわかりました。このことは、身体構造と一致した結果となっています。

An oxidant stress marker, 8-OHdG was decreased after the 10 session of Rolfing, followed by keeping the level for 4 months.

別のケースで見てみましょう。

この方は、2009年に10シリーズRolfingを終えた方です。ロルフィング開始前に+10だった酸化ストレスマーカーのレベルが、シリーズ終了直後では、−20に減少し、6回のRolf Movementによって−60にまで減少しています。その後、6年後にオフィスに来ていただいた時には、− 30と比較的維持されており、1回の調整によって、− 50に酸化ストレスが抑えられる結果となっています。

これらの結果は、ロルフィング及びRolf Movementのセッションが、酸化ストレスを下げ、さらに、その効果に持続性があることが示唆されます。ロルフィングを受けることが、生活習慣病の予防につながる可能性が示されたことになります。

酸化ストレスが低ければ、万病の原因とされる慢性炎症も抑えられ、即ちサイトカインストームも起きにくくなることになります。このような結果は、ロルフィングが、ホメオスタシスを向上させるという一つの説明になるのかもしれません。

ちなみにこのバイ・ディジタルOリングテスト (BDORTと以下略)は、認定制度があって、スキルを日本の武道に倣って「段」で示されるそうです。人間の筋肉反射と電磁波の共鳴現象を使います。高段者の測定技術は極めて正確で、臓器の造影結果と、BDORTによるトレースはとてもよく一致することが知られ、癌の早期診断としても有効な方法として知られています。ノーベル賞選考に深く関わるカロリンスカ研究所は早くからのこのBDORTの有用性に着目し、創始者の大村博士らは、欧州統合医療学会に招聘され、たびたび基調講演を行っています。日本では、ソニーの創始者の一人、井深大氏がBDORT研究を支援していましたが、途中で岡山のバイオ企業(株)林原の旧社長の林原健氏が引き継いだという経緯があります。私は、その一時期に林原に在籍し、1995年にBDORTとの共同研究に関わらせて頂きました。

No session, No life

ソーシャルディスタンスなる言葉の影響によって、人と人との関係は疎遠になり、顔から読み取るコミュニケーションも妨げられ、様々な関係性が希薄になり身体性を失いつつある。

パンデミックによるストレスは、人類が直面してきた遺伝子に刻まれ、原初的に避けようとする本能的な恐怖があるのかもしれない。そこにつけ込んだ形で、マスメディアによる恐怖を煽る報道が繰り返され、身体は警戒モードに陥りやすい。

しかしながら、人と人との交流は、そもそも皮膚を通しての築かれるものである。

こんな状況だからこそ、様々な関係性を回復するには、原初的なコミュニケーションとしての、タッチが間違いなく威力を発揮する。そこで人は、直接的なタッチを通してのやり取りに対して躊躇が生まれやすい。敢えて、対面でボディワークのセッションをするということは、癌やエイズのクライアントにマッサージするということに似ている。

マッサージという物理的な刺激を通して、腫瘍細胞が活性化して転移や再発が促されてしまうので避けた方がいいという考え方と、マッサージによってリラックスすることで神経系が鎮静したり、オキシトシンが産生されるなど、プラスの恩恵があるので、マッサージした方がいいという二つの考え方がある。

前者のリスクは、可能性としてゼロではないが、そのリスクと受けることによる恩恵を秤にかけた時に、どちらを選択するかということになる。

パンデミック状況下では、対面でのセッションを実施すれば、感染(正しくは発病)リスクは、ゼロではないが、そのリスクを低いものになるよう注意した上で、セッションを受けることによる恩恵・メリットがリスクを上回ればいいわけである。

結局、健康に対する考え方だったり、何に価値を置き、日々をどう暮らすか?という価値観に関わってくる。そして、どんな状況でも身体はどうすべきか、どこに行くべきかを知っている。誰でも、その身体からのサインを汲み取るだけで、様々な可能性が開けてくると思う。

皮膚感覚、重力との関係性、空間との関係性、それらがストレスからの回復の鍵になるだろう。