投稿者「rolfinger」のアーカイブ

rolfinger について

米国Rolf Institute認定ロルファー&ロルフムーブメントプラクティショナー。

腸内環境を整えるために

最近耳にしたのですが,小麦粉にはかなり防腐剤が含まれている可能性が高いので,その影響で便秘になる人が多いということ。

ちょっと調べると,ポストハーベスト農薬,つまり収穫後に虫がついたりカビや菌が生えないように防腐剤が輸入小麦の場合はほとんどのケースで使用されるそうです。

http://kimamalove.blog94.fc2.com/blog-entry-3014.html

農薬や抗生物質の大切な特徴として,選択毒性があります。つまり,ヒトには害がないけど,他の生きものには生育阻害や抑制効果があるということ。だから使っていいという考えの大元になっています。

ところが,腸内の免疫細胞が積極的に腸内細菌から刺激を受けて,賦活化されている,相互作用しているという知見が最近得られました。これは非常に大きな意味を持つ発見で,上記の抗菌剤・防腐剤を使ってOKという考えを根底から揺るがします。

つまり,菌をお腹の中で飼っている以上,その増殖を抑えるような食品や薬剤は,我々の免疫系に重大な悪影響を及ぼすことが予想されるということになります。

風邪やウイルス疾患時の抗生物質の服用や輸入小麦を使ったパンやパスタや加工されたお菓子類,あるいは食中毒防止のために添加されたお惣菜や弁当などにより,とうに母乳から受け継いだ有用菌群は,息絶えているはず。

したがって,できることは,菌を補うために生きた発酵食品を摂る,防腐剤ができるだけ含まれていない食品を選ぶ,むやみに抗生物質を服用しない等でしょうか。

ロルフィングセッションによっって腹部内臓空間にゆとりができて,消化管の動きが活発化することでお通じが改善するケースは多いのですが,それでも違いがでないような場合は,腸内環境からも一考する必要がありそうです。

怖いのは,大手の製粉会社とか有名商社は,CMのスポンサーになっているため,こうした都合の悪い情報は表にでてこないことです。

多数が共有しない情報が正しくても,ランキング上位に権威を持たせるような風潮があるためか,いつの間にか”ないことに”なってしまうことが多いような気がします。本当のことは,だいたい差し障りがあることで,埋もれやすいですが,それを判断できるセンサーを養うしかないです。

腸内菌叢の重要性とロイテリ菌について
藤田先生の動画とその次に自動的に流れるロイテリ菌についての動画も参考になります。
https://youtu.be/vlO4e79AQOI
ロイテリヨーグルト
タブレットの方は,人工甘味料として,ハロゲン化合物であるスクラロースが入っているため,お勧めしません。

「間を用いてワークする」という記事を投稿

Rolf Instituteの機関誌Structural Integrationに,記事が掲載されました。

Working with Ma Further Refinement of the Yielding Approach through Time, Space, and Intersubjectivity

という題で書いています。結構力を入れて書きました。空間に対する捉え方やワークでの活用等,ここ最近考えていたことを盛り込めたと思います。

同号のコラムで,Footについての考察も書いています。こちらも上記論説とつながる内容になっています。

 

 

 

 

フィンランドのロルファー

先週3泊5日で,フィンランドに行ってきました。少し前から,何か縁のようなものを感じて,何の仕事や知っている人もいないのに,ただ惹かれるから異国の地を訪れるという体験は初めてだったと思います。

ムーミンや北欧のデザインには魅力を感じていたのですが,天候が,那須の寒さと松江の天気が混ざった感じで懐かしい感じがしました。それから,あからさまにセンスの悪いどぎつい広告やデザインのものが,目に触れないことで,まず気分がいいこと,それから,人々も優しいというのが印象に残りました。あと,国旗の色に代表される紺色を昔から好きだったこと,食事の際のお皿にのる料理の量も丁度よくて,過ごしやすかったです。

飛行機のチケットを手配してから,フィンランドにロルファーいないかなあと思い検索したところ,一人だけいることがわかりました。連絡をとって,美術館のあるキアズマという場所にある現代美術館のカフェで待ち合わせしたのですが,現れたJussiさんは,がたいのいい真面目な方でした。彼はまさに,フィンランドのロルフィングのパイオニアです。

彼と話して印象に残っているのは,「ロルファーは,その時のトレンドを学んだりするけど,自分は,常にロルフィングの根本に立ち戻ってワークしたい。」といっていました。欧州のロルファーは,全員内臓マニピュレーションなどのオステオパシーの技法を学ぶものと思っていたので,私にとっては新鮮に思いました。

とかく”学び続ける”という言葉の陰で,外から情報を収集することだけに気を取られてしまうと,自分の内側からにじみ出てくる独自性や,学びたいという気持ちよりも,何か乗り遅れてしまうような不安から習いにいってしまうように方向付けされていることもあるかもしれません。外側にソースを追い求めるより,目の前のクライアントと向き合って,その実践から学ぶ尊さに勝るものはないわけですが,それをトップに置きながらも,誰からか学ぶタイミイングがやってくれば,必要な縁だと思うのです。

Jussiさんのロルフィングの根っこにあるものを掴んで離さない姿勢は,いいなあと思いました。

能∞ロルフィングのイベント後に寄せられた感想

先日3月8日に代官山ライブハウス,晴れたら空に豆まいてに於ける,安田登さんとのイベント後に寄せられた感想をご紹介します。

「8日のワークショップは、気づきと気持ちよさの宝庫でした。
田畑さんが安田さんに施術されている時はあまりの気持ちよさに
目を閉じてしまい、自分が受けているかのような錯覚に陥りました。
自分が初めて受けた時は、ロルフィングのロの字も知りませんでしが、
田畑さんが左に立たれた時は怖くて泣いたことを、
右に立たれた時は怖さはそれほどでもなく、安心したこと
などを思い出していました。
自分が受けていた時、いつも目をつぶっていたので、田畑さんは
一体何をされているのだろうとワークショップでは頑張って
目を開けようとしていたのですが難しかったです。
安田さんと間を図っていらっしゃるのを「見ていて面白いですか?」と
安田さんは仰いましたが、「いつまでも見ていられる」と思いました。
始めのスライドも、お言葉の中に真髄がいっぱい詰まっていました。
また、ロルフィングだけでなく、能も好きで時々見に行くので
シテ、ワキのこと、冥界とのことなども知れてうれしかったです。
成長のブレイクスルーは突然起こること、全身全霊で何も
しないこと、自発が起こること、滲み出ることなどキーワードが
目白押しですが、あわててメモしなくても、必要なものは必要なときに
出てくるのかなと思っています。」
–  Iさんより

 

先日の安田さんとの対談とセッションは、対談として想像していたのと全然違う感じでしたけれども、とてもよかったです。お二人でずっと楽しげにいろいろされていて、後ろのほうから見ている私は置いて行かれてる感満載でしたが、それがいつの間にかこちらも体が整ってきて楽になりました。帰り道は足が前に出やすくなっていて恵比寿まで歩くスピードが早くなりました。

職場で人が立て続けにやめてしまいまして、今年に入ってから残業続きとストレスで、夢にも仕事が出るし胃も胸もつねに詰まっている感じで割と追い込まれている状態でしたが、安田さんと田畑さんが距離や向き合い方をいろいろ試されていたあたりから、はっきりと楽になっていると自覚し始めたなと思います。上にあがってつまっていたものが久しぶりに、下におりてきてくれて楽になったのを感じました。
2年ほど前から能の謡のお稽古を初めてまして(先生は安田さんではありません)、たまたま対談翌日の昨日がひと月ぶりのお稽古でした。しばらく仕事にかまけて自主練もできず、このまま先生の前で謡ったらのどがしまりそうだなと思っていたのですけれども、声を出してみたら意外にも楽だなと感じ、次にこれならのどがしまらずにやれそうだから、下に下げて響かせられるかもと思って、肚まではさすがにいけませんが下のほうに下げてみたりしました。田畑さんのセッションの後に安田さんが謡を謡われた時、いろいろ試しましたと話されたのをと思い出しました。比べ物にもなりませんけれども、あれ、なんかいけそうと思ってそのままなんとなく試したくなる感じや、後から、対談セッションと自分のお稽古が発声でいつの間にか結びついたことなどに気づいて、いろいろ物事は面白いなと思いました。また安田さんとの対談第二弾がありましたら必ず参ります。お二人が楽しそうにいろいろされているのを拝見できますから。そして自分にもいいことがたくさんあります。ありがとうございました。
–  Kさんより
その他にも,デモのお裾分けで調子がよくなったという方や,もう一度セラピストを目指そうと思われた方もいたりで,反響が大きいトークショー?でした。

能楽師の安田登さんとのイベントを終えて

3/8に,代官山ライブハウスで,下掛宝生流ワキ方の安田登さんとのイベントがありました。たくさんの収穫があった今回のコラボでした。

深いセッションをしていると,自分が憑依性を帯びてくることがあります。自分であって,自分でないような感覚です。それは,スピリチュアルと言えばそうなのですが,特別なわけでもないし,かといって意味不明の怪しさでもないけど,確実に起こることです。

ワキという役割は,積極的に霊を呼び込みながら役を演ずるそうですが,憑依されてしまうのを避けるために,肚に力を入れるそうです。

肚に力を入れるというのは,力むこととは違うので注意する必要がありますが,要するに様々な情報に気づくために知覚は拡大しながらも,自分がお留守になって,乗っ取られてしまったり,他人の感覚と自分との境が曖昧になって精神的に不安定にならないようにするためには,肚に意識を向けることがことさら重要ということです。

これは,セッションで体験的に分かっていることですが,肚が感覚で満たされていないと,ワークの効きも悪く,セッション自体がどよ〜んとしてくるので,肚は常に重要だと思っていたことと,安全にセッションを進めるためにも押さえるべきツボ中のツボです。

あ〜久し振りの安田さんとイベント楽しかった〜。

能楽師の安田登さんとのイベント

こんどの3月8日(木)夜の代官山ライブハウス「晴れたら空に豆まいて」にて能楽師の安田登さんとイベントします。

このイベントを前に,安田さんご自身のブログの中で,ロルフィングと能におけるシテの役割,そして何もしないことの意味について解説されています。一時期ほんの短い時間でしたが,安田さんから能を習ったことがあります。当時,シテの役割について伺ったことはあるものの,今その役割がはっきりわかった気がします。そしてそれは,自分がロルファーとしての役割とすごく重なる部分があることも理解できました。

すでに現役バリバリの能楽師として活動されていた安田さんが,時間とエネルギーを捻出して日本初となるロルフィングトレーニングを推し進めつつ全課程を修了された意味が,今となってはわかる気がします。身体について深く学ぶことが安田さんにとって必要なんだろうなあとだけ思っていたところがありますが,実は,ロルファーの仕事は,能におけるシテの役割と,同じということ。

そして,シテを演じきることは,聴衆が知覚を拡大したり,ものの観方をシフトさせるきっかけになることができる。結果として,教育という分野にも関連してきます。安田さんの多岐に渡る才能や自由な活動は,矛盾なく,大きな一つの流れに沿っているんだろうなと思います。

また,能の舞台を通じて,修練されてこられた安田さんですが,何かの技法を修練していく過程で,技法を成熟し分化させて型から離れる時期が訪れたときに,本質は押さえたままで”離”の状態にどう移行するのか,この辺りも安田さんに伺いたいところです。

 

 

 

回復にはいろんな道筋があるはず

本来は,治癒や回復を促すための医療や援助の仕事が,その目的に反して,かえって被害にあってしまうこともあります。

ある技法でうまくいかなかったとしても,その技法で受けた被害は,その技法を通してしか回復できないと助言するような浅はかで経験値の足りない輩の言葉が頭から離れず影響を受けてしまうこともあるようです。

ある技法で受けた被害は,その技法を通してしか解放できないというのは何の根拠もない戯言です。
受けた苦痛は同種の苦痛を通してしか解決できないというような身体技法もあるようですが,害ある思い違いです。

人は観たいものしか観ないということの反映だったりして,でたらめな考え方は多く存在します。じゃあ,強烈な整体で骨折した怪我は,同じ技法でしか治せないといっているのと変わらないです。

なぜなら,治る主体はあくまで受け手にあるので,そのきっかけはどんな方法でも構わないのです。

トラウマについて,一見全く関係のないことをしていて,例えばあるマンガを読んだことによって,嘘のように深刻なトラウマの事件への捉え方が変わってしまったというクライアントの方もいました。ただ,3ヶ月して理由なく泣いたら,痛みがなくなった方,2年かかって気がついたら変化していた方もいます。

回復の過程には様々な角度からの可能性や時間の介在があるのだと思います。

ですから,それがまともなアドバイスであれば,腑に落ちる感覚があるのと,それを打開しようとする行為自体に周りもサポートしてくれる自然な流れがあるはず。それがないようでしたら,とりあえず,一息ついて,他人のいうことは他人事の戯言として聞き捨てることも時には必要です。

あくまで,あなたの生き方や考えは誰に支配される必要もなく,主体はあなた自身にあって,決定権はあなたにあるのです。

10シリーズ終了4ヶ月後に頂いた,心に響く感想

 

月一のペースで遠方から通って頂いた方が,10月にロルフィングシリーズを終了。それから4ヶ月経って,その後について感想を送ってくれました。

ロルファーとして感じていたのは,セッションをすごく大切に,そして感謝と共に受けて頂いていたことです。私もそのことに対して,敬意を覚えたことを記憶しています。 頂いた体験記を拝読して,提供する側として受け手がどうそれを捉えようとも,一つ一つ大切にセッションをしなければいけないと改めて感じたい次第です。

ともすると,施術者側からすると,複数のクライアントの中の一人ですが,受け手からすれば,ロルフィングを受ける私という人間は,複数とは関係のない,たった一人の自分であることを忘れてはいけないのです。

長年不具合を感じていた方のその後

仕事

仕事に関して,英語ではいろんな単語がある。

work,business, labor, profession 。。。

businessとして割り切り,お金メインで忙しく詰め込むセッションには隙間がない。余裕や一つ一つのセッションへの丁寧さや,受けに来てくれることへの感謝が薄らいでしまう。

研修で習ったことを鵜呑みに忠実にするあまり,task化してしまうと飽きがきていたり,身体に負担があるのにそれを推して行うと,きつい労働Laborになる。

援助職の本来目指す意味での仕事は,workだろう。いろんな側面があって,結果的にお金に結びついたりしているが,バランスをとるためのお金の交換であって,お金優先でクライアントのサポートが二の次になってしまうとしたら,方向性が間違っていることになる。

さらにお金だとわかりやすいのだが,援助職というその立場を悪用して,クライアントよりも高い位置に自分を置く欲求を満たそうとする行為,つまりマウンティングのためにその職業を選んでいるんじゃないのか?と疑いたくなるおうな輩もいる。

立ち直ろうとする受け手は,元々元気いっぱいではなく弱っている場合が多いので,容易に無神経な言葉の投げかけで傷つきやすい。さらには個人情報も握られているのでつけ込まれやすい。

その人の仕事の姿勢,マウンティングや営利優先なのか?チェックする必要がある。悲しいかな,そういう輩は少なくないので注意が必要だ。

そこで本当に必要なことを終えるまでは,通うことに意味があるが,健全な関係性とは,いつでも止めることができるけど,そこでまだワークする価値がある,好奇心があるからセッションするという関係性であって,永続的に通い続けるように囲い込もうとする縛りに念や重さはないはず。

人格が伴わない中途半端に勘がある輩は,巧みに方向づけしたり,今とりあえず扱う必要のない,あるいは元々ない問題を作って,気になるように仕向けたりする。そうした行為は,もほや,workではない。ワクチンを売る業者が,そのウイルスも製造してばらまいて儲けるような行為とおなじである。

 

 

 

 

 

動的で健全な関係性とは?

つながり,の大切さを強調されすぎると,今度は一度つながった関係性から離れるのが難しくなる。そうなるとしがらみや囚われの中での関係性となり,結果として,次に出会うべき人や行くべき場所にアクセスするチャンスを逃してしまうことになる。

例えば,分子と分子にしても,一旦結合したらもはや離れない,共有結合もあるが,結合力は強固ではないけれども,その代わり,離れたり,またくっつくことが動的にできる,水素結合のようなつながり方もある。

人と人,人と場所も,必要なときにつながり,そうでないときには離れることができるような,ゆるい遊びのある関係性が健全だ。

固定化されていない,動的な状態,いったりきたりできる自由な関係性をつねに築きたいもの。

ネットでつながったり,いろんなつながり方があるけれども,つながりを強調しておけば,離れることに罪悪感を持たせたり,本能的な帰属欲求を刺激することで,グループやコミュニティから離れる動きを抑え込むことができる。

会社を辞めるときに加入していた生命保険を辞めようとしたときに,保険の担当のおばさんが,いつもニコニコ対応していた顔から一変して鬼のような形相と対応になったことを覚えている。

うちの親父は90才で一人暮らしだが,孤立して孤独なわけではなく,独りを楽しんでいる。そのような状態をloneiness ではなく,solitudeというらしい。人によっては誰かと群れていたい人もいれば,ほっておいてほしい人もいる。ほっておいてもらう自由があるはずなのだ。

しがらみの中でのネットワークやグループに籍をおくことで,漠然とした不安を誤魔化しているとしたら,とりあえず距離を置いてみる。会合を休んでみる。行くのを延期してみる。そのコミュニティが健全であれば,その自由を認めてくれるはずだ。
そうでないとしたら,その関係性は健全ではない。そこから離れようとした瞬間,搾取する側は供給されるモノが絶たれてしまうため,あるいはその脱退の連鎖がおこるのを押さえるために,別の顔を現す。

あなたをケアしているはずのセラピストや所属しているグループから,そこでできることを完了して,次のレベルに移行する時にその人達はそれを心から喜んでくれるだろうか?

それとも,何か理由をつけて囲いこもうとするだろうか?

必要な時に出会い,つながることも大切だが,離れるタイミングがきたら,離れる自由を確保していたい。なぜなら次に出会うべき人や機会が遠ざかってしまう。それでもそこに留まったり通い続ける場合,自分が何を得ようとしてそこにいっているのかが明確で自覚できていればいいと思う。

移行期,大きくシフトするタイミングが人生には何度か訪れるが,今までのパターンを捨てて慣れないやり方になるので,不安になったり,混乱を感じたり,という時期が必ずある。

そこは焦らず,長い目でみて,躍動する時期もあれば充電期もあるとして,じっくり進むしかないのだろう。

統合するということは,一貫性をもっていろんなレベルを一致させて行くということ。身体の整合性や内側の関係性が変わっていくと,身体の外との関係性にも影響が及んでくる。