身体系のプラクティショナーにセッションをお願いするときに大切になるのは、技法やスキル以外にその前提として、触れられても大丈夫な感じがするのかどうか、相性ともいえるが、理由がはっきりしているわけではない感覚。施術される場所に抵抗なく、気が向くのか、向かないか、そのプラクティショナーに自然に身体が向くのか、それとも向かないのかは、頭ではないあくまで肚の感覚である。それが一番確かなのだ。
触れられることに、敏感なタイプがいる。身体について感受性がある程度育っていると、プラクティショナーの思惑や圧迫感、こうあるべき、という意図が強すぎる場合、それを感知した身体は何かしら警戒モードにスイッチが入る。クライアントの方から耳にする少なくない声として、マッサージや治療院にいって雑に扱われたことが、いかに自分にダメージを与えていたか。ロルフィングのシリーズ途中でそのことに気づくクライアントもいる。雑だなあとどこかで分かっていても、さもそれが受け手側に問題があるかのように錯覚しがちだが、受ける側に問題があるのではなく、プラクティショナー側の声なき雑音やこうなって欲しい、こうあるべきという圧力・思い込みが強すぎるのである。
認定トレーニングをしていると、ロルファーの中にもかなりタッチに対して敏感なタイプが存在する(私も含めて)。実習中、交換セッションする際に、組合せがうまくいっていないと、稀に受け手として、タッチを含む介入を一切受け付けないシャットダウンした状況になることがある。欧州ではこれをCookingと呼んでいるそうだ。呼称が存在するということは、それ程珍しいということではないのだろう。セッションを成功させるには、Cookingはできれば経由せずに進みたいところであるが、このCookingを誘発しやすいか、誘発しにくいのかは、決して上級トレーニングを終えたかどうか?とか、ソマティック・エクスペリエンスを学んでいるかどうか?は実際のところ関係ないようだ。訓練では培えない部分なのだ。
だが一方で、このCookingを誘発しにくいタッチを持つロルファーは何人か知っている。その一人は、福岡でプラクティスされている串崎昌彦さんである。彼はこれまでの日本のロルファーにあまり見ないタイプのユニークな人材である。受け手として触れさせてもいいロルファーがかなり限定される相手であっても、彼のタッチは、Cookingを誘発しないことを、数回の認定クラスで観察してきた。
彼はロルフィングのキャリアとして経験年数が長いわけでもないが、彼のタッチは特A級に安全なのだ。それがどこに起因するのか、不思議であるが、考えてみれば触れるという動作は、トレーニングが終わってから始めたわけではなく、それまで、どう手を通して、世界を感じてきたのか、という長いスパンで培われてきたものであるから、ロルファーとしてのキャリア以前の生き様が関係しているに違いない。これが不思議なことに長年ソマティック・エクスペリエンスを実践してきたセラピストの方や、10年以上のロルフィングのキャリアがあっても、Cookingを誘発してしまった例を何度か目にしたり耳にした。我々が、セッションする時のコミュニケーションは、表面のやり取りからは見えない意識下のところで進行しているというが、それは一見したところではわからないようだ。
なので、受け手として、そのプラクティショナーの華々しい経歴や資格とは関係なく、タッチや間合いを身体が安全でないと感じたのであれば、そこは無理をせず、苦手克服の視点ではなく、思い切ってプラクティショナーを代える選択をした方がいい、ということになる。
こういう私もかなりタッチの安全さには自信があるのだが、今まで一人だけ、Cookingを誘発してしまったクライアントがいる。ロルフィングの10シリーズの時には問題なかったのだが、Somatic Experiencingのセッションで頭をタッチしている時にそれが起きた。セッションの性質によるものか、触れた場所に対して、タイトレーションができていなかったのかもしれない。このCooking現象に関しては、欧州の講師らとも交流することでより学んでいきたいと思う。
最近、10シリーズを別のところで終えた後、すぐ10シリーズを受け直したいという方がいらしているので、ロルファー田畑浩良の私見と主観から、相性問題、安全なタッチを考察してみました。
追記:今年の春のロルフムーブメント認定ワークショップに参加頂いた、大坂でプラクティスされている佐藤正治さん、名古屋の茂利尚子さん、東京の楠美奈生さん、大久保圭祐さんもかなりいい安全なタッチを持っています。