Rolf Instituteの機関誌Structural Integrationの最新号に、Ask Faculty-教員に聞くに記事が掲載されました。
Q: (a) Why do you think arms and hands didn’t seem to have a big place in Dr. Rolf’s original conceptualization of the Rolfing Structural Integration (SI) Ten Series or the work we hear about her doing? (b) When you are teaching the Ten Series, how do you consider arms and hands in your strategic planning? (c) In the Ten Series or otherwise, how do you work with hands and arms as a part of fascial interventions that are intended for global change? (d) How do you invite clients’ attention into their hands and arms? (e) For clients who come to you for hand and arm symptoms, how do you meet their goals? (f) Finally, for the self-care of your own hands and arms, what habits do you have to maintain comfort with your fingers, hands, and arms?
Q: (a) ロルフ博士がロルフィング構造統合(SI)10シリーズの当初の概念化や、私たちが耳にするワークの中で、腕と手が大きな位置を占めていないように思われたのはなぜですか?(b)10シリーズを指導するとき、戦略の中で腕と手をどのように考えていますか?(c) 「10シリーズ」或いはそれ以外の場面で、広範囲な変化を意図した筋膜への介入の一環として、手と腕をどのように使っていますか?(d) どのようにしてクライアントの注意を手と腕に誘いますか?(e) 手や腕の症状で来院するクライエントに対して、どのようにしてクライエントの目標を達成していますか?(f) 最後に、自分自身の手や腕のセルフケアのために、指や手、腕の快適さを維持するためにどのような習慣を持っていますか?
Hiroyoshi Tahata
Rolf Movement Instructor
Working with the hand, forearm, and upper arm has great potential for the integration of structure and function. The barriers to integration can be minute or gross insults. On the minute scale, I sometimes find that scar tissue has formed in the deltoid from immunization injections. On the gross scale, an obvious example is impact from sports, whether inherent to the activity or injury. For example, a volleyball player will experience repeated impact to the distal forearm and fingertips just playing the sport. In kendo, a Japanese martial art using bamboo swords, it is common to receive blows to the forearms and hands from the opponents bamboo sword, and this will have an effect, even if the hands were protected by the traditional splints.
We should not ignore these restrictions, minute or gross, as they affect spatial perception as well as joint mobility. The upper limbs play an important role in sensing space. In my workshops, it is common for participants to note that when they, as the practitioner, consciously sense through an upper limb, their partner in the client role notes that his/ her perception becomes more open and s/he senses more space. The mapping of the hand in the sensory and motor cortex is huge, which means that as we work with hands we may also be stimulating a broad area of the cortex with afferent input. When our work is able to facilitate more ‘rest’ in the hand, it can greatly calm the client, inducing parasympathetic rest.
As described elsewhere (Tahata 2019), vaccinations can cause muscle contractures at the injection site. For these cases, it is efficient to work with the ‘damaged’ area, checking for tissue tone, reduced motility, or a lack of congruence. It should be useful to restore the affinity to space (i.e., restore the kinesphere) around any traumatized area.
Each component of the hand and arm is related and resonant, especially to analogous structures. For example, I have observed in some clients that as the tissue around an injection site in the arm was able to ‘yield’ to space, the client’s hip joint would also become more spacious. Here are some correspondences:
1. Upper limb
lower limb through the interosseous membranes.
2. Shoulder girdle
pelvic girdle through limbs.
3. G′ with shoulder girdle to upper limb G with pelvic girdle to lower limb
Another client comes to mind, a woman who experienced repeated needle punctures to her arms for chemotherapy, dialysis, and blood samples during and after a long-term chemotherapy program to treat breast cancer. This trauma to the vascular tissue affected her whole system, both the needle trauma and the stress from the infusion of chemotherapy agents. So, when I think about arms, I also think about the cardiovascular system and how it is a network from capillary to heart with seamless continuity, like fascia. This client had vasculitis from the peripheral intravenous infusions. She was told that if she could not bear the successive infusions into the arm due to inflammation, then the drugs would have to be administered through central venous
cannulation. For quality of life reasons, she did not want this more invasive method, so she sought work with me to calm the peripheral tissues. My approach was gentle movement intervention with ‘yielding’ touch to the infusion site on her right arm. My intention was to give safe space so the tissue could let its guard down, followed by focusing on connection of the whole cardiovascular network through the arm.
Her reflections are as follows:
“When touched on my right arm, the arm and leg on my right side were not quiet at first. As these were getting settled in, I felt my internal organs winding down. Then the right arm was open like a fish opened and dried. I had a feeling of being exposed, a little vulnerable, but I felt gradually calmed down and my back was moving. When I was asked by Hiro to have a sense of the blood vessels, I felt a warm sensation from the base of the collarbone to the middle finger, and felt comfortably the blood vessels through blood circulation rather than through pain.
When first touched around the lower edge of the ribs,I could not feel the ribs expand well. Later, after the touch disengaged, I felt like breathing deeply, and like an amoeba, the feeling that the body was swelling and shrinking.
When my breathing calmed down and my body and thoughts became quiet, my sense of Hiro as a distinct presence shifted [that is, the practitioner’s presence became neutral in the ma of the room], and I felt as if everything in the surrounding space was united. Feeling that my body is warm and united. Something strange, like being wrapped in a cocoon.
Even after returning home, my right arm was soft and warm, and my vascular pain became lighter. I feel like my palpitations have calmed down and my mind and body have returned to calm.
I feel like I am going to be comfortable for a while.”
Since this time, the client has three times had chemotherapy administered through peripheral veins without provoking blood vessel inflammation. Thus gentle interventions like yielding touch may help clients undergo ongoing medical treatment in a way that maintains their quality of life.
Most of us have had needles in our arms for medical treatment at one time or another. How the body perceived that past phenomenon and responded to it may indicate that there’s a missing link to attend to for finding congruency by working with the hand and arm.
Tahata, H. 2019 July. “The Superficial Layer as Sensory Envelope.” Structure, Function, Integration: The Journal of the Dr. Ida Rolf Institute® 47(2):37–42.
田畑 浩良(たはた ひろよし )
ロルフムーブメントインストラクター
手、前腕、上腕を使ったワークは、構造と機能の統合に大きな可能性を秘めています。統合を妨げるものは、微小なものから重大なものまであります。微細なスケールでは、予防接種の注射で三角筋に瘢痕組織が形成されていることを時々見つけます。大きなスケールでは、明らかな例として、スポーツの影響が挙げられます。例えば、バレーボール選手は、スポーツをしているだけで、前腕と指先に繰り返し衝撃を受けます。また、竹刀を使った日本の武道である剣道では、相手の竹刀から前腕や手に打撃を受けるのが一般的であり、伝統的な防具で手を保護していたとしても、その影響が出てきます。
空間認識だけでなく、関節の可動性にも影響を与えるため、これらの制限を無視してはいけません。上肢は空間を感知する上で重要な役割を果たしています。私のワークショップでは、プラクティショナーが意識的に上肢を通して空間を感じると、クライアント役のパートナーが、自分の知覚がよりオープンになり、より多くの空間を感じるようになることに気づくことがよくあります。感覚野と運動野における手のマッピングは非常に大きく、手を使って作業をするときには、求心性の入力で大脳皮質の広い領域を刺激していることになります。私たちのワークが手のより多くの「休息」を促進することができるとき、それは非常に副交感神経の休息を誘発し、クライアントを落ち着かせることができます。
別のところでも述べましたが(田畑2019)、予防接種は注射部位の筋収縮を引き起こすことがあります。このような場合には、組織の緊張、運動性の低下、または一致性の欠如を確認しながら、「損傷した」部位に働きかけるのが効率的である。外傷を受けた部位の周囲の空間への親和性を回復させる(すなわち、キネスフィアを回復させる)ことが有用であるはずである。
手や腕の各構成要素は、特に類推される構造物に関連し、共鳴しています。例えば、私は、腕の注射部位の周りの組織が空間に「イールド」することができたように、クライアントの股関節もより広々としたものになることを何人かのクライアントで観察してきました。ここにいくつかの対応関係があります。
- 上肢
骨膜間膜を介して下肢。 - 肩甲帯
手足を通した骨盤帯。 - 肩甲帯を上肢Gに通したG′と骨盤帯を下肢に通したG
別のクライアントは、乳がんを治療するための長期的な化学療法プログラムの間および後に化学療法、透析、血液サンプルのために彼女の腕に繰り返される針の穿刺を経験した女性が心に浮かぶ。この血管組織への外傷は、針による外傷と化学療法剤の注入によるストレスの両方で、彼女の全システムに影響を与えました。ですから、腕のことを考えるときには、心血管系についても考えますし、筋膜のように毛細血管から心臓までシームレスな連続性を持ったネットワークであることも考えます。このクライアントさんは末梢の点滴で血管炎を起こしていました。炎症のために腕への連続注入に耐えられない場合は、中心静脈から薬剤を投与しなければならないと言われました。
カニューレーションについては、生活の質の理由から、彼女はこのより侵襲的な方法を望んでいなかったので、彼女は末梢組織を落ち着かせるために私とのセッションを希望されました。私のアプローチは、彼女の右腕の輸液部位に「ゆだねる」タッチで穏やかな動きの介入でした。私の意図は、組織が腕を介して全体の心血管ネットワークの接続に焦点を当てたことに続いて、その警戒を解除させることができるように安全な空間を与えることでした。
セッション後の彼女の感想は以下の通りです。
“右腕を触られたとき、右側の腕と脚は最初ざわざわしていました。これらが馴染んでくると、内臓が巻いていくのを感じました。すると、右腕は魚の干物が開いているような感じでした。むき出しになっている感じがして、少し無防備な感じがしましたが、だんだんと落ち着いてきて、背中に動いてきました。田畑さんに血管の感覚を教えてもらうと、鎖骨の付け根から中指にかけて温かい感覚があり、痛みよりも血行で血管を心地よく感じました。
最初に肋骨の下端あたりを触ったときは、肋骨がよく膨らむのが感じられませんでした。その後、タッチが外れた後、深く呼吸をしているような感覚と、アメーバのように体が膨らんだり縮んだりしている感覚がありました。
呼吸が落ち着き、身体も思考も静かになると、田畑さんの存在感がはっきりしてきて(つまり、部屋の間Maの中ではプラクティショナーの存在がニュートラルになった)、周囲の空間のすべてが一体化したように感じられました。自分の体が温かく一体化しているような感覚。繭に包まれているような不思議な感覚。
帰宅後も右腕が柔らかく温かく、血管の痛みが軽くなり、動悸が落ち着き、心も体も落ち着いてきたような気がします。
しばらくは快適に過ごせそうな気がします。”
この時以来、クライアントは3回、血管の炎症を誘発することなく末梢静脈を介して化学療法を行っています。このように、イールドの優しい介入は、クライアントが生活の質を維持する方法で継続的な治療を受けるのに役立つかもしれません。
私たちの多くは、治療のために腕に針を刺された経験があります。その過去の現象を身体がどのように知覚し、それに反応したかは、手と腕を使ったワークでよりつながりを見つけるために注意を向けるべきミッシングリンクがあることを示しているのかもしれません。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。