受け手は常に変わっていくものです。ある療法をずっと受け続けていた方が,ロルフィングにいらっしゃることがあります。
股関節にトラブルを抱えていて,松葉杖に頼る毎日。整形外科医からは,手術を勧められたが,それをある股関節に強い圧力を加えて揉む療法を長期間受けてきて,手術を避けて凌いできた方が昨年末ロルフィング10シリーズを終了しました。不安なので長年受けてきた治療は継続していたようですが,ある時前の治療を受けた後で,違和感が感じられたり,何もしない間でも調子がいいことが実感できたとのことですが,これまで受けてきた治療法に助けられてきた経験から,予約を取らないという選択がなかなかできないとのことでした。
また別の方で,ある整体法に月6回通っていた方も,ロルフィングを終了してから,何も受けていない数ヶ月の間バランスが維持される体験をしたものの,なかなかそれが信じられない様子でした。これまでの人生で,どこかに通わない時期があまりにも長いと,基本的には何にも頼らなくてもバランスは維持される力が,身体には備わっていることを忘れてしまうのかもしれません。
上のお二人に共通しているのは,施術者との関係を壊したくないという思いと,漠然とした不安があるということです。
そこで得られた恩恵は事実ですし,否定するつもりはありませんが,それが永続して得られる恩恵かといえば,そうではないはずです。その時は確かに出会うべき施術だったと思います。ただ,そこから別の状態に移行した今,身体はもう昔の療法を欲してはいないのだと思います。
そこで,施術者にその受け手が施術に意味があるかないかを判断できる感覚があれば,そこで行うことはもうないと感じて,受け手を囲わず,解放するのが施術者の良識と倫理です。ビジネス的には,顧客を一人減らすことになりますが,施術はお金や施術者のための作業はなく,クライアントのためにする”ワーク”であるべきです。
一つに技法や一人のプラクティショナーに固執するのではなく,世話になる期間の長短はあるにせよ,通過点と捉えるのが正解なのではないか,と思います。
ある療法を卒業して,次に移るとき,大まかな調整から微細な調整に移行するのが自然な流れといえますが,いずれにしても,しばらく何も受けずに内発的な身体が自力でなんとかしようとする芽を摘まずに,時間をおいて様子をみる余裕が大切です。