臍帯の重要性

お腹がポコンと出ていて、背中が反っている身体のパターンをたまに見かけます。背中が反っていると腰椎を圧迫するため、慢性的な緊張を生じやすい。背中を反らせるように習い事や教育的指導をうけているケースもありますし、自分の真っ直ぐというズレた思い込みが影響している場合もあります。

それ以外に、出産時に臍帯を通して衝撃をうけたかも?しれないケースがあります。衝撃を受けると何かしら、フリーズしてあるパターンをホールドするようになります。これを恩師のCarol Agneessensは、umbilical shockと呼んでいました。

胎児は、臍帯を通して、栄養や酸素、老廃物の排出など生命維持に関して母胎の助けを受けとりながら生き延びているわけで、それを子宮から出た途端に何の準備もなく、すべて自分でやらなければならないわけですから、それは一大事です。酸素呼吸を開始しても、排出や代謝系もすべて一変に移行するのは、あまりに一度にやり過ぎかもしれません。自然指向の分娩だと、臍の緒を切るタイミングもゆっくり時間がとれて、それなりにある程度は準備ができるかもしれません。

それができないとなると、想像ですが、臍帯とつながりの深い場所にショックが残る可能性は十分考えられます。影響を受ける場所として、消化器系、腎臓、泌尿器・生殖器系も含まれます。

それぞれの重要性は割愛するとして、腎臓は特に老廃物の濾過という生理学的機能、赤血球造血因子の産生以外にも東洋医学でとても重要視されます。アタッチメント(愛着)と深い関わりがあるという身体心理学的な解釈もあるようです。

じゃあ、どう扱うのかということになりますが、安全に扱うには、まずその周辺の空間を与えることです。それには、ロルフィングで重要視されるQL-腰方形筋が十分な長さがあること、12番目の肋骨が自由であることが上げられます。

十分な空間が確保されていない段階で、腎臓自体の動きを急に活性化させられると、狭い空間で平衡状態を保っていた均衡が突然崩れることになります。内臓にワークするときに注意しなければならないのは、その動きがでてきたときに対応できるスペースがあるかどうか、です。

タッチするというのは予想以上に相当な情報量を伴う介入なので、何の準備もなくエントリーレベルで腎臓を扱われて、相当ダメージを食らってしまう深刻なケースも実際にあります。その場合はセッションによるトラウマ化で問題作りにお金と時間を浪費したようなものです。

そもそもを辿って、臍帯を通して受けたショックが制限の上流にあるとするなら、臍帯を通して、安全な感覚を取り戻す必要があります。

臍帯を扱うワークは相当繊細なので、まず内臓のコンテイナー(器)を支える身体構造がしっかり整っていることが前提で、それによって身体の適応性が確保され、その上で、臍帯や腎臓を扱う準備がやっとできるわけです。

それにはある程度、胎生学的なアプローチの経験と実績が必要だと思います。